ここから本文です。
学会誌に投稿した論文のリストです。
海洋センターで進めている研究の中には、学問的にも高く評価され、論文として学会誌に掲載されるものも多く出ています。詳しい論文の内容についてのお問い合わせは、海洋センター業務部までお願いします。
( TEL:0772-25-0129 )
| 業績 No. | 学会誌等 | 内容 |
|---|---|---|
|
192 |
藻類 |
| 業績 No. | 学会誌等 | 内容 |
|---|---|---|
|
189 |
日本水産学会誌 |
|
| 190 | Fisheries Science | Exterminating Sunamphitoe namhaensis using carbon dioxide in seawater for culturing brown algae Sargassum horneri seedings(PDF:341KB) |
| 191 | 水産海洋研究 | 由良川出水に起因する若狭湾の急潮(PDF:243KB) |
| 業績 No. | 学会誌等 | 内容 |
|---|---|---|
|
188 |
水産海洋研究 |
丹後半島沿岸の定置網における急潮被害と流速の鉛直構造との関係(PDF:123KB) |
| 業績 No. | 学会誌等 | 内容 |
|---|---|---|
|
186 |
International aquatic research |
Phytoplankton uptake and growth rate in the Japanese egg cockle Fulvia mutica.(PDF:135KB) |
|
187 |
水産海洋研究 |
富山県で漁獲されるマルソウダの生物学的特徴と日本海沿岸海域における漁獲傾向(PDF:64KB) |
|
業績No. |
学会誌等 |
内容 |
|---|---|---|
|
183 |
日本水産学会誌 |
|
|
184 |
Fisheries Science |
|
|
185 |
Journal of Oceanography |
Intensification of current in coastal waters around Cape Echizen in summer.(PDF:107KB) |
|
業績No. |
学会誌等 |
内容 |
|---|---|---|
|
182 |
Invertebrate Reproduction & Development |
|
業績No. |
学会誌等 |
内容 |
|---|---|---|
|
178 |
Continental Shelf Research |
|
|
179 |
Journal of Oceanography |
Sudden strong current generated by an eddy in the eastern part of Wakasa Bay, Japan(PDF:34KB) |
|
180 |
日本動物分類学会誌 |
近年日本海西部海域で得られた魚類に関する生物地理学的・分類学的新知見 -再現性を担保した日本海産魚類相の解明に向けた取り組み-(PDF:54KB) Biogeograhic and taxonomic notes regarding the diversity of fish in the Sae of Japan |
|
181 |
Journal of Applied Phycology |
Development and characterization of simple sequencerepeat markers for genetic analyses of Sargassum horneri (Sargassaceae, Phaeophyta) populations in Kyoto, Japan(PDF:34KB) |
|
業績No. |
学会誌等 |
内容 |
|---|---|---|
|
175 |
水産増殖 |
京都府阿蘇海における褐藻ミヤベモクSargassum miyabeiの生長と栄養繁殖におよぼす塩分の影響(PDF:58KB) Effects of salinity on growth and vegetative propagation of Sargassum miyabei in Aso Lagoon, Kyoto Prefecture |
|
176 |
水産増殖 |
褐藻ミヤベモクSargassum miyabeiの葉部形態におよぼす塩分の影響(短報)(PDF:57KB) Effects of salinity on leaf morphology of Sargassum miyabei |
|
177 |
水産増殖 |
京都府阿蘇海における褐藻ミヤベモクSargassum miyabeiの現存量(短報)(PDF:54KB) Biomass and seasonal changes in Sargassum miyabei populations in Aso Lagoon, Kyoto Prefecture |
|
業績No. |
学会誌等 |
内容 |
|---|---|---|
|
173 |
International Institute of Fisheries Economics & Trade International Conference in Australia | An analysis of Japanese consumer consciousness on mislabeling food: Derived from a consumer questionnaire on perceptions of Kuruma prawns and black tiger prawns(PDF:42KB) |
|
174 |
International Institute of Fisheries Economics & Trade International Conference in Australia | The “fast fish” campaign in Japan and consumers' consciousness of marine environmental preservation(PDF:157KB) |
| 業績 No. | 学会誌等 | 内容 |
|---|---|---|
|
171 |
Fisheries Science |
Complete mitochondrial genome sequence of Japanese cockle Fulvia mutica (Cardiidae)(PDF:94KB) |
|
172 |
水産増殖 |
フサイワズタの生長と形態形成におよぼす光と水温の影響(PDF:43KB) The effect of light and temperature on growth and morphogenesis of Caulerpa okamurae in outdoor mesocosm |
| 業績No. | 学術誌名 | タイトル |
|---|---|---|
| 167 | 海の研究 |
丹後半島沿岸の前急潮抄録167(PDF:39KB) |
| 168 | 水産技術 | 京都府沖合における底曳網によるズワイガニ混獲量とリリース直後の生残率抄録168(PDF:108KB) By-catch of snow crab Chionoecetes opilio by commercial Danish seiners in the water off Kyoto Prefecture and their survival ratio after release at sea |
| 169 | Journal of Applied Phycology | Age- and size-based morphological comparsion between the brown alga Sargassum macrocarpum (Heterokonta; Fucales) from different depths at an exposed coast in northern Kyoto, Japan |
| 170 | 日本水産学会誌 | アサリの非対称殻膜様出現頻度における地域差抄録170(PDF:59KB) Locality difference in the frequency of asymmetric shell marking type of the Manila clam Ruditapes philippinarum |
| 業績 No. | 学会誌等 | 内容 |
|---|---|---|
|
165 |
日本水産学会誌 | 京都府沖合における底曳網によるズワイガニ水ガニの入網数とリリース直後の生残率抄録165(PDF:80KB) Catch of soft-shelled male snow crab Chionoecetes opilioby Danish seiners in the waters off Kyoto Prefecture and their survival ratio after release at sea |
|
166 |
日本水産学会誌 |
ハタハタに対する駆け廻し式小型底曳網の網目選択性抄録166(PDF:38KB) Mesh selectivity of danish seine for Japanese sandfish Arctoscopus japonicus |
|
業績No. |
学会誌等 |
内容 |
|---|---|---|
| 164 | New Frontiers in Crustacean Biology | Fisheries management of snow crab,Chionoecetes opilio, off Kyoto Prefecture in the western Sea of Japan, with emphasis on its resource recovery |
|
業績No. |
学会誌等 |
内容 |
|---|---|---|
| 162 | 日本水産学会誌 | 京都府沖合におけるアカガレイ Hippoglossoides dubius 雌の成熟体長の小型化(短報)( 抄録PDFファイル ,351KB)(PDF:352KB) Miniaturization of the mature size on female ofHippoglossoides dubius(Schmidt) off Kyoto Prefecture (Short paper) |
| 163 | 日本水産学会誌 | ヤナギムシガレイ Tanakius kitaharai の採集個体数と遊泳行動の昼夜による違い( 抄録PDFファイル ,351KB)(PDF:352KB) Diel differences of catch, and swimming behavior in willowy flounder Tanakius kitaharai
|
|
業績No. |
学会誌等 |
内容 |
|---|---|---|
| 157 | 日本水産学会誌 | Floating period of sargassacean thalli setimated by the change in density |
| 158 | Algal Resources | 舞鶴湾におけるアキヨレモク群落の動態 Population dynamics of sargassum autumnale Yoshida in Maizuru Bay, Sea of Japan
|
| 159 | 水産増殖 | 鋼製魚礁を用いたイワガキの浮体式養殖法 Submerged suspension culture system of iwagaki oyster Crassostrea nippona using an artificial steel reef |
| 160 | 藻類 | 京都府沿岸におけるホンダワラ科海藻の炭素・窒素・リン含有量の季節変化 Seasonal change in carbon, nitrogen, and phosphorus contents of some sargassacean species in the coastal areas of Kyoto Prefecture, Sea of Japan |
| 161 | Aquaculture Science | Differences in growth of young Japanese flounder Paralichthys olivaceus in two semi-enclosed bays of the Sea of Japan, Kyoto |
|
業績No. |
学会誌等 |
内容 |
|---|---|---|
| 153 | 日本水産学会誌 | 日本海西部海域における標識再捕データによるアカガレイの死亡係数の推定 |
| 154 | Ichthyological Research | Sexual dimorphism in Sebastes owstoni (Scorpaenidae) from the Sea of Japan |
| 155 | Fisheries Science | Seasonal changes in biomass of macrophytes stranded on Yoro beach along a Sargassacean forest in Wakasa Bay, Sea of Japan |
| 156 | 日本水産学会誌 | 京都府沿岸域の環境特性の異なる生育地でのホンダワラ科海藻の年間純生産量とその比較 |
|
業績No. |
学会誌等 |
内容 |
|---|---|---|
| 150 | 日本水産学会誌 | 京都府沖合海域で採集されたアカガレイの年齢と成長 |
| 151 | Fisheries Science | Comparison of behavioral characteristics of hatchery-reared and wild red tilefish Branchiostegus japonicus released in Maizuru Bay by using acoustic biotelemetry |
| 152 | 日本水産学会誌 | 京都府沖合におけるカレイ漁に使用する駆け廻し式底曳網の選択網によるズワイガニの混獲防除 |
|
業績No. |
学会誌等 |
内容 |
|---|---|---|
| 146 | 日本水産学会誌 | 若狭湾西部海域におけるヤナギムシガレイの年齢,成長および年齢組成 |
| 147 | Fisheries Science | Annual Net Production of the Five Sargassaceae Species in Yoro,Western Bay, Sea of Japan |
| 148 | Fisheries Science | Directed Movements and Diel Burrow Fidelity Patterns of Red Tilefish Branchiostegus japonicus Determined using Ultrasonic Telemetry |
| 149 | 海の研究 | 台風0406号通過に伴い発生した京都府沿岸の急潮 |
|
業績No. |
学会誌等 |
内容 |
|---|---|---|
| 143 | Fisheries Science | Density,growth and reproduction of the sea urchin Anthocidaris crassispina(A.Agassiz) in two different adjacent habitats,the Sargassum area and Corallina area |
| 144 | Fisheries Science | Diet and stable isotope ratios of gut contents and gonad of the sea urchin Anthocidaris crassispina(A.Agassiz) in two different adjacent habitats,the Sargassum area and Corallina area |
| 145 | 栽培技研 | 超音波バイオテレメトリーを用いた魚類の行動追跡手法-若狭湾および舞鶴湾におけるアカアマダイの研究例- |
|
業績No. |
学会誌等 |
内容 |
|---|---|---|
| 142 | 日本水産学会誌 | A marking mehtod of cutting uropods using malformed regeneration for kuruma spawn Marsupenaeus japonicus |
|
業績No. |
学会誌等 |
内容 |
|---|---|---|
| 140 | 日本水産学会誌 | A Marking Experiment for Kuruma Prawm Penaeus japonicus |
| 141 | 日本水産学会誌 | Establishment of Preserved Area for Snow Crab Chionoecetes opilio and Consequent Recovery of the Crab Resources |
|
業績No. |
学会誌等 |
内容 |
|---|---|---|
| 135 | 日本水産学会誌 | 京都府沖合域における標識再捕データによる成体雌ズワイガニの死亡係数の推定 |
| 136 | 日本水産学会誌 | 桁曳網試験操業によるヤナギムシガレイの網目選択性 |
| 137 | 日本水産学会誌 | 標識放流結果からみた若狭湾西部海域産ヒラメの分布・移動 |
| 138 | 日本水産学会誌 | 若狭湾西部海域産ヒラメの背鰭および臀鰭鰭条数にみられる未成魚と成魚間の差異 |
| 139 | 日本水産学会誌 | 若狭湾西部海域産ヒラメの耳石初輪径にみられる未成魚と成魚間の差異 |
|
業績No. |
学会誌等 |
内容 |
|---|---|---|
| 134 | 魚病学会誌 | クロアワビ筋萎縮症の水平感染 |
| 133 | 日本水産学会誌 | 日本海西部ズワイガニ漁業における適正性比を実現するための水ガニの漁獲方法 |
|
業績No. |
学会誌等 |
内容 |
|---|---|---|
| 128 | 日本水産学会誌 | A Marking Method for Kuruma Prawn Penaeus japonicus |
| 129 | 日本水産学会誌 | 若狭湾西部海域におけるヒラメの成熟 |
| 130 | 魚病研究 | 筋萎縮症原因体に対するクロアワビの年齢別感受性 |
| 131 | 日本水産学会誌 | マダイ耳石のストロンチウム濃度変動 |
| 132 | Disease of Aquatic Organisms | A Virus Isolated from Juvenile Japanese Black Abalone Nordotis discus discusAffected with Amyotrophia |
|
業績No. |
学会誌等 |
内容 |
|---|---|---|
| 119 | 栽培技研 | 若狭湾西部海域におけるイワガキの生殖周期 |
| 120 | 日本水産学会誌 | 鱗の第1輪径からみた若狭湾西部海域におけるマダイ群の移出入 |
| 122 | 水産工学 | サザエ漁獲礁の効果 |
| 126 | 栽培技研 | クルマエビ標識放流における尾肢切除法の有効性2(切除部位の再生状況) |
| 127 | 栽培技研 | クルマエビ標識放流における尾肢切除法の有効性3(切除時の体長から検討した標識としての有効性) |
|
業績No. |
学会誌等 |
内容 |
|---|---|---|
| 113 | 日本水産学会誌 | 日本海ズワイガニ漁業における水ガニ漁獲禁止の有効性 |
| 114 | 日本海区水産研究所研究報告 | 若狭湾の還流パターン |
| 115 | 日本海区水産研究所研究報告 | 京都府経ケ岬沖の流況 |
| 116 | 日本海区水産研究所研究報告 | 春季若狭湾に来遊するスルメイカ若齢個体の発生時期 |
| 117 | 日本水産学会誌 | 箱網揚網実験によるマダイ幼魚の網目選択性 |
| 118 | 栽培技研 | 舞鶴湾におけるアサリの食害と成貝の分布に与える影響 |
|
業績No. |
学会誌等 |
内容 |
|---|---|---|
| 102 | 水産増殖 | トリガイ種苗生産における異常発生と奇形幼生の出現原因 |
| 103 | 水産増殖 | 舞鶴湾のアサリ稚貝の沈着、成長、減耗 |
| 104 | 栽培技研 | 漁港内斜路におけるサザエ小型人工種苗放流の試み |
| 105 | 水産増殖 | 舞鶴湾におけるアサリの分布の特徴 |
| 106 | 栽培技研 | クルマエビ標識放流における尾肢切除法の有効性 |
| 107 | 国際シンポジューム | On theradius of the first ring on the scale of red sea bream |
| 108 | 日本水産学会誌 | 若狭湾西部海域におけるマダイの移動と鱗の第1輪径との関係 |
| 109 | 日本水産学会誌 | 日本海における雄ズワイガニの漁獲サイズ |
| 110 | 栽培技研 | 天然漁場におけるサザエ20mm種苗の放流実験1(回収率と経済効果の資産) |
| 111 | 水産増殖 | 舞鶴湾におけるアサリの移動 |
| 112 | 魚病研究 | アユ病魚から分離された pseudomonas sp. |
|
業績No. |
学会誌等 |
内容 |
|---|---|---|
| 96 | 日本水産学会誌 | アオリイカの多回産卵 |
| 97 | 日本水産学会誌 | 京都府沿岸域に来遊するアオリイカの産卵生態 |
| 98 | 日本水産学会誌 | Efficiency of stick-held cast nets in the capture of Indian Squid in the Gulf of Thailand |
| 99 | 日本水産学会誌 | 対馬暖流域におけるマダイ鱗の第1輪径組成の海域差 |
| 100 | 栽培技研 | トリガイ黄色個体の出現とその遺伝性 |
| 101 | 魚病研究 | クロアワビ筋萎縮症病原因子の海中での活性の持続性 |
|
業績No. |
学会誌等 |
内容 |
|---|---|---|
| 94 | 魚病研究 | ムシガレイから分離された非定型Aeromonas salmonicida |
| 95 | 栽培技研 | 投石礁に放流したサザエ種苗の生残率と回収率 |
|
業績No. |
学会誌等 |
内容 |
|---|---|---|
| 85 | 海と空 | 若狭湾西部海域における夏季の流動パターン |
| 86 | 日本水産学会誌 | ズワイガニの初産卵期における分布状況 |
| 87 | 国際シンポジューム | Diurnal behaviors of the Oval Squid and fishing strategy of a small-sized set net |
| 88 | 栽培技研 | 簡易円型水槽を用いたサザエ小型種苗の陸上中間育成の試み |
| 89 | 栽培技研 | 天然漁場におけるサザエ20mm種苗の放流実験1(生残率) |
| 90 | 魚病研究 | トリガイ浮遊幼生の幣死因と考えられるVibrio属細菌 |
| 91 | 栽培技研 | 漁網沈設によるトリガイ小型放流種苗の保護 |
| 92 | 日本水産学会誌 | 大和堆におけるズワイガニの分布と最終脱皮サイズ |
| 93 | 日本水産学会誌 | Maturity and length frequency distribution of the IndianSquid caught in the Gulf of Thailand |
|
業績No. |
学会誌等 |
内容 |
|---|---|---|
| 76 | 日本水産学会誌 | 日本海における雄ズワイガニの最終脱皮 |
| 77 | 水産増殖 | トリガイの帯状輪紋 |
| 78 | 日本海ブロック試験研究集録 | 宮津湾におけるトリガイの減耗の過程 |
| 79 | 日本海ブロック試験研究集録 | 内湾域におけるヒラメの放流技術開発2(人工ヒラメの放流初期の摂餌生態) |
| 80 | 日本海ブロック試験研究集録 | 人工種苗を用いたトリガイ養殖試験 |
| 81 | 日本水産学会誌 | 雄ズワイガニの最終脱皮後の生残率推定 |
| 82 | 日本水産学会誌 | Catch analysis of Indian Squidby light luring fishing |
| 83 | 日本海ブロック試験研究集録 | ズワイガニの資源管理にむけて |
| 84 | 日本海ブロック試験研究集録 | 京都府沖合におけるムシガレイの漁業実態 |
|
業績No. |
学会誌等 |
内容 |
|---|---|---|
| 63 | イカ類資源・漁海況検討会議研究報告 | ソデイカの遊泳生態と漁場形成要因に関する一考察 |
| 64 | 魚病研究 | 筋萎縮を伴うクロアワビ稚貝の疾病の伝染性 |
| 65 | 日本水産学会誌 | クロマグロの定置網内における行動 |
| 66 | 日本水産学会誌 | 若狭湾西部海域におけるタチウオの日周期的鉛直移動 |
| 67 | 国際シンポジューム | A method for estimating survival rate of male Zuwai crab in the Western Japan Sea |
| 68 | 国際シンポジューム | Preserved area to effect recovery of overfished Zuwai crab stocks off Kyoto Prefecture |
| 69 | 日本海ブロック試験研究集録 | ヒラメの小型種苗の摂餌能力と放流サイズ・場所 |
| 70 | 日本海ブロック試験研究集録 | ALCを用いたヒラメの標識の有効性 |
| 71 | 日本海ブロック試験研究集録 | トリガイ種苗放流の現状 |
| 72 | しんかい2000研究シンポジューム | しんかい2000による京都府沖合の保護区内におけるズワイガニの生態観察 |
| 73 | 魚病研究 | 筋萎縮症罹病クロアワビ稚貝の加温飼育事例 |
| 74 | 日本水産学会誌 | カニカゴ操業結果からみたズワイガニの分布と甲幅組成 |
| 75 | 栽培技研 | 京都府におけるマダイ遊魚の実態 |
|
業績No. |
学会誌等 |
内容 |
|---|---|---|
| 59 | 日本水産学会誌 | Development of sense organs of Ribbonfish larvae and juvenile |
| 60 | 日本水産学会誌 | Comparison of sense organ development in wild reared Flounder larvea |
| 61 | 水産海洋研報 | 夏期における若狭湾西部海域における流動 |
| 62 | 栽培技研 | 内湾域におけるヒラメ放流技術開発1(小型種苗の摂餌能力と放流サイズ) |
|
業績No. |
学会誌等 |
内容 |
|---|---|---|
| 44 | 海洋と生物 | サザエの生態研究とその応用3成長 |
| 47 | 魚病研究 | 筋萎縮を伴うアワビ稚貝の病理組織学的所見 |
| 48 | 海洋と生物 | サザエの生態研究とその応用4生残と棘の形成 |
| 49 | 日本水産学会誌 | 若狭湾西部海域産タチウオの年齢と成長 |
| 50 | 日本水産学会誌 | 若狭湾西部海域におけるタチウオの成熟と産卵 |
| 51 | 栽培技研 | トリガイ種苗量産技術の開発(沈着初期稚貝飼育方法の検討) |
| 52 | 海洋と生物 | サザエの生態研究とその応用5成熟と産卵 |
| 53 | 海洋と生物 | サザエの生態研究とその応用6移動・分散 |
| 54 | 水産海洋研究会報 | 若狭湾西部海域で再捕された標識タチウオ |
| 55 | 海洋と生物 | サザエの生態研究とその応用7栽培漁業への応用(1) |
| 56 | 日本海ブロック試験研究集録 | 人工・天然ヒラメの無眼側黒化タイプ及び鱗形状による識別 |
| 57 | 海洋と生物 | サザエの生態研究とその応用8栽培漁業への応用(2) |
| 58 | 水産育種 | トリガイの染色体及び核型 |
|
業績No. |
学会誌等 |
内容 |
|---|---|---|
| 37 | 日本水産学会誌 | サザエ稚貝の成長と生残に及ぼす生息条件の影響 |
| 39 | 日本水産学会誌 | On changing the size selectivity of fishing gear for C. opilio in the Japan Sea |
| 40 | 日本水産学会誌 | 京都府青島地先におけるサザエの食性 |
| 41 | 日本水産学会誌 | クルマエビポストラーバの分布と接岸について |
| 42 | 海洋と生物 | サザエの生態研究とその応用1研究の現状 |
| 43 | 海洋と生物 | サザエの生態研究とその応用2食性 |
| 45 | 栽培技研 | 標識放流実験からみた秋期当歳ガザミの減耗 |
| 46 | 栽培技研 | 内湾域におけるヒラメ人工種苗の標識放流 |
|
業績No. |
学会誌等 |
内容 |
|---|---|---|
| 31 | 日本水産学会誌 | 放流サザエの成長と生残 |
| 34 | 日本水産学会誌 | 若狭湾西部海域におけるタチウオ卵・稚仔魚の分布 |
| 35 | 甲殻類の研究 | 千葉県大原港内に出現するクルマエビ属ポストラーバ |
| 36 | 栽培技研 | 胸鰭の乱れを標識として利用する際のマダイ人工魚の有効サイズ |
| 38 | 栽培技研 | 阿蘇海におけるマダイ小型種苗放流の試みI(放流後の分布・移動) |
|
業績No. |
学会誌等 |
内容 |
|---|---|---|
| 27 | 日本水産学会誌 | えびびき網の曳網時間が漁獲効率に与える影響 |
| 28 | 日本海ブロック試験研究集録 | 京都府沖合水域と沿岸水域で漁獲されるマアジ |
| 29 | 海洋と生物 | 仔魚の食性 |
| 30 | 日本水産学会誌 | 若狭湾西部海域におけるタチウオの食性 |
| 32 | 栽培技研 | アマモ場を利用したガザミの中間育成方法 |
| 33 | 栽培技研 | 胸鰭の形状によるマダイ人工魚と天然魚との識別 |
|
業績No. |
学会誌等 |
内容 |
|---|---|---|
| 21 | Mem. Coll. Agric. Kyoto Univ. | Macrobenthos in and offshore of Wakasa Bay in Japan Sea |
| 22 | 栽培技研 | 生海水を使った海上Up-welling装置によるトリガイ稚貝の飼育 |
| 23 | 栽培技研 | Up-welling System を応用した二枚貝の海上中間育成装置と飼育の試み |
| 24 | 日本水産学会誌 | 若狭湾西部海域におけるカタクチイワシ卵・稚仔魚の鉛直分布の昼夜変化 |
| 25 | 日本水産学会誌 | 若狭湾西部海域におけるタチウオの産卵期と性比 |
| 26 | 日本水産学会誌 | タチウオの産卵場、産卵習性、分布様式 |
|
業績No. |
学会誌等 |
内容 |
|---|---|---|
| 10 | 日本水産学会誌 | 若狭湾に出現する仔魚の食性に関する研究2(フサカサゴ科3種仔魚の鉛直分布と食性) |
| 11 | 水産海洋研究会報 | 若狭湾西部海域におけるマダイ仔魚の鉛直分布と食性 |
| 12 | 魚病研究 | 養殖ヒラメの連鎖球菌症 |
| 13 | 水産海洋研究会報 | 京都府沿岸域で漁獲されるブドウイカ、アオリイカの生態的特徴 |
| 14 | 国際シンポジューム | Fisheries for the Genus Chionoecetes in Southwest Japan Sea |
| 15 | 国際シンポジューム | Some Effects of Long-term Exploitation of C. opilio Stock in the Southwest Japan Sea |
| 16 | Mar. Ecol. Prog. Ser. | Underwater observations on copepod swarms in temperate and subtropical waters |
| 17 | 日本水産学会誌 | タマガンゾウビラメ・メイタガレイ仔魚の鉛直分布と食性 |
| 18 | 日本水産学会誌 | ササウシノシタ仔魚の分布と食性 |
| 19 | 日本水産学会誌 | 延縄釣獲試験結果からみた産卵期におけるタチウオ魚群の特徴 |
| 20 | 日本水産学会誌 | 若狭湾西部海域に出現する主要仔魚の食性と餌生物の関係 |
|
業績No. |
学会誌等 |
内容 |
|---|---|---|
| 7 | 水産海洋研究会報 | 京都府沿岸域の海況変動とバショウカジキ、シイラの漁況との関係 |
| 8 | 日本水産学会誌 | A Possibility of Fish Age Estimation by Means of a Replica of the Vertebral Centrum |
| 9 | 日本水産学会誌 | 若狭湾に出現する仔魚の食性に関する研究1(ヒラメ仔魚の鉛直分布と食性) |
|
業績No. |
学会誌等 |
内容 |
|---|---|---|
| 3 | 栽培技研 | トリガイの人工採苗と放流稚貝の成長 |
| 4 | 日本水産学会誌 | Competition for Baited-hook in a Multiple Species Fishery |
| 5 | 付着生物研究 | イワフジツボの付着初期におけるカサガイとイボニシによる室内捕食実験 |
| 6 | 水産海洋研究会報 | 京都府沿岸におけるブドウイカの形態的特徴 |
|
業績No. |
学会誌等 |
内容 |
|---|---|---|
| 2 | 水産海洋研究会報 | 京都府沖合海域の漁海況と高塩分水 |
| 業績 No. | 学会誌等 | 内容 |
|---|---|---|
| 1 | 水産海洋研究会報 | 若狭湾におけるブリ漁況の研究 |
お問い合わせ