ここから本文です。

丹後の海の生き物(タカノハダイ)

タカノハダイとコウダチタカノハ

  体の表面には規則的な褐色の帯が斜めに通っており、これが鷹の羽をイメージさせることから、タカノハダイと呼ばれています。
  日本近海では、本州中部以南から東シナ海の岩礁域やサンゴ礁に単独で生活し、海藻や甲殻類などを餌にしています。
  日本近海に分布するタカノハダイの仲間には、タカノハダイ(写真上の魚)の他、ユウダチタカノハ(写真下の魚)とミギマキという姿形のよく似た魚がいます。3魚種の見分け方は比較的簡単で、タカノハダイの尾ビレには白い斑点がありますが、他の2魚種にはありません。また、ミギマキの体色は黄みがかっていて唇が赤いことで、ユウダチタカノハとは区別できます。
  丹後の海では、いずれの魚種も普通に見られ、時々定置網などで漁獲されています。独特の磯臭さがあるせいか、食用としての人気はいまひとつですが、体表面のユニークな模様は観賞用として好まれ、水族館などで飼育されることが多い魚です。

京都府立海洋センター主任 熊木 豊
(平成19年9月26日、京都新聞掲載)

お問い合わせ

農林水産部海洋センター

宮津市字小田宿野1029ー3

ファックス:0772-25-1532

ngc-kaiyo@pref.kyoto.lg.jp