ここから本文です。

丹後地方で使われている魚名方言集(標準和名→方言)

標準和名から丹後地方の呼び名を見る

  • アイゴ →  一般に「はらくち」。他に「からくち」 (北丹後)、「しばのは」(下宇川)ともいう。
  • アイナメ →  一般に「しじゅう」。他に「もま」(間人)がある。
  • アオザメ →  中浜で「さとり」。
  • アオハタ →  一般に「すい」あるいは「すいいねず」「きいねず」ともいう。幼魚は「きょうげんばこ」
  • アカアマダイ →  「くじ」が一般的。他にその派生語の「ぐじ」、「ぐち」でも呼ばれる。漁連では「あまだい」を併用(混用)。
  • アカエイ →  府下全域で「あかえ(い)」あるいはたんに「えい」。
  • アカカマス →  「かます」が一般的であるが、漁連では大きいものを「しゃくはち」ともいう。
  • アカガレイ →  全域で「まがれい」。
  • アカシタビラメ →  舞鶴で「うしのした」、「べえのした」、湊で「ねんずり」。
  • アカムツ →  全域で「のどくろ」。
  • アカヤガラ →  一般に「やがら」。他に宮津で「くぎうお」、漁連で大きいものを「しゃくはち」ともいう。
  • アサヒアナハゼ →  各地で方言があり、「どぬけ」(宮津)、「あほう」、「どのけ(ん)」、「どんま」(以上伊根あるいは湊)、「もうぐず」(宮津)、「よさごろう」(下宇川)、「とうざ(間人)などがある。
  • アミメハギ →  漁連を除く全域で「すくも」。下宇川で「めっちょう」ともいう。
  • アミモンガラ →  伊根・下宇川で「かたがわ」、「かたがわこんぐり」。
  • アヤメカサゴ →  一般に「あかほこ」、他に「おきぼこ」(伊根)、「がら」(養老)、「どこう」(湊)がある。漁連ではカサゴ類を総称して「もいお」という。
  • アユ →  海産稚アユを「ひいお」ともいう。

  • イカナゴ →  一般に「こうなご」。まれに「おおなごさ」(宮津)、「おおなご」(伊根)ともいう。
  • イサキ →  「えさき」が一般的であるが、漁連その他では標準和名の「いさき」も使用。
  • イシガキダイ →  「なべわり」(田井)、「かたかわ」(伊根・新井崎)、「ちゃがら」(蒲入)他に「いしがき(だい)」が一般的。
  • イシダイ →  小さいものを「ちいばあ」、「ころば」、「ころばん」「ちょんころば」、「ちょうめんころば」などと呼び、普通ないしは大きいものを「たかば」という。
    他に「でんでくろ」、「でんでんぐろ」、「さんばそう」(湊、久美浜)あるいはたんに 「しまだい」と呼ぶ傾向がある。
  • イッテンアカタチ →  伊根で「かかのひも」、「かごのひも」、漁連で「あかひも」という。
  • イトマキエイ →  一般に「いとまき」。他に「からす」(野原)、「わくえい」(田井)がある。
  • イトヨリダイ →  一般に「いとより」であるが、伊根では「よひ」ともいう。
  • イボダイ →  一般に「よよし」ないしは「しず」であるが、湊では「すべろ」ともいう。

  • ウスバハギ →  一般に「うま(づら)」。最近では「うちわはげ(はぎ)」ともいう
  • ウスメバル →  一般に「こむぎ」、「おおむぎ」ないしは「むぎ」。江尻・伊根では「おきめばち」ともいう。
  • ウマヅラハギ →  一般に「ながこぐり」、「ながこんぐり」、「ながり」、「ながはぎ」。さらに「うちわ(はぎ)」(田井)、「うま(づら)」(北丹後)、「こぐり」(野原)、珍しいもの  では「かぼちょう」(間人)ともいう。
  • ウミタナゴ →  全域で「たなご」。
  • ウルメイワシ →  一般に「うるめ」、「どうきん」と呼び、 他に「おおどうきん」(田井)、「めんたまいわし」(下宇川)がある。
    大どうきん:20cm、中どうきん15cm、小どうきん~10cm

  • エイ類(小型) →  宮津で「さだら」。養老で尾に毒棘の無いものを「さだら」、毒棘のあるものを「えい」と呼び分けている。
  • エビスダイ →  一般に「よろいだい」。他に「はこうお」(舞鶴)、「きんぎょ」(養老・湊)ともいう。

  • オオクチイシナギ →  一般に大きいものを「どうこう」、小さいものを「あら」という傾向がある。
  • オキアジ →  全域で「ひらあじ」。
  • オキトラギス →  養老で「あかとらぎす」。
  • オキヒイラギ →  「えのは」が一般的であるが、「し(い)のは」という場合もある。
  • オニオコゼ →  全域で「おこぜ」。
  • オハグロベラ →  伊根で「めくさん」、「めつ」、「めっこえだい」、「めっしょんべくろ」、「とうげのばさ」などと名称が多い。他に田井で「へあこら」、湊で「ぶんじ」、漁連でたんに「べら」という。

  • カイワリ →  全域で「ひらあじ」。
  • カガミダイ →  一般に「ぎんばと」、江尻ではたんに「ばと」ともいう。
  • カサゴ →  一般に「がな」、「がら」、「もいお」という。田井では「あなねばち」ともいう。
  • カサゴ類 → 「もいお」(漁連)。「あなぼこ」(伊根、新井崎)、「がらがら」(蒲入)。
  • カサザメ → 養老で「すき」、「すきのさき」。
  • カスザメ → 「えんね」、「えんねい」、「えんねん」が一般的であり、他に「いんねい」(伊根)、「とびえいつ」(浜詰浦)がある。 
  • カタクチイワシ → 全域で「たれ」、「たれくち」。大たれ:12~13cm、中たれ:10~12cm、小たれ:~5cm
  • カツオ → 一般に「すじがつお」。他に「はがつお」(舞鶴)、「きつねがつお」(田井)、「たてまだら」(江尻)、「すじ」(伊根)、「ほんがつお」(漁連)ともいう。
  • カナガシラ → 「ばち」が一般的。他に「がしら」(湊)、「かな」(漁連)がある。
  • カマスサワラ → 全域で「てっぽう」。
  • カワハギ →  一般に「こんぐり」、「まる」、「まるこん」、「まるこ(ん)ぐり」、「まるり」と呼ばれる。他に「まるはぎ」(漁連他)、「いとまき」ないしは「いとまきこんぐり」(田井・野原)、「ちゅうかあ」(蒲入)、「ちゅうこう」(湊)、「めちょ」(下宇川)、「もまじゅう」(浜詰浦)、「さんかく」(間人)がある。
  • ガンギエイ類 →  「かすべ」およびその類似語の「かすべた」、「かせびた」、「かせぶた」「かせべた」(古称)が一般的である。他に「なべぶた」、「さだら」(宮津・養老)、「すえ」(伊根)、「こっペ」(蒲入)がある。
  • ガンゾウビラメ (タマガンゾウビラメ) →  「げいしゅがれい」、「しょうまきがれい」(湊)、「ぼうじ」(舞鶴・漁連)、「ぼうじょう」(宮津)、「ばばがれい」(江尻)、「ばばびた」(養老・伊根)、「ぴた」(漁連)と多い。
  • カンパチ →  一般に「だいりき」。他に「ぼうじ」(大型、養老)、「あかばり」(間人・浜詰浦)、「あかびら」、「あかびろ」(湊)、さらに小さいものを「あかはち」(下宇川)ともいう。

  • キアンコウ →  「あんこう」が一般的。他に「あん」、「つちあんこう」(舞鶴)、「みずあんこう」(舞鶴・養老)ともいう。
  • キジハタ →  一般に「いねず」、「よねず」。他に「よわず」(舞鶴)、「わかみず」(湊)、「あこう」(舞鶴・漁連)、「あかいねず」(江尻)ともいう。
  • キダイ →  一般に「あかめ」、「れんこ」。他に浜詰浦で「ばんじろ」。
  • キツネメバル →  田井で「きっこめばち」、漁連で「もいお」。
  • キヌバリ →  舞鶴で「はちまき」、伊根で「はちまきてん」、「おちゃのかか」、新井崎で「きんしゅう」、蒲入で「こうしん」、江尻で「しまぐず」という。
  • キュウセン →  以下のように各地で多くの方言がある。田井:あおあこら(雄)、すじあこら(雌)野原:あおあじ(雄)、舞鶴:あおやぎ(雄)、あからこ(雌)、えぼだ(ベラ類一般)。
     宮津・養老:やぎ(ベラ類一般)
     宮津・江尻:あおじょう、新井崎・蒲入:あおじょろ(雄)。
     宮津・江尻:あかじょう、新井崎・蒲入:あかじょろ(雌)。
     伊根:もんじゃく、もんじゃん、あおじゃく(雄)。
     伊根:じんじゃく、しまじゃく、じやん(雌)。
     間人:あつこじ、よめさんがっくり(雄)。
     間人:よめさんあなも(雌)。
     湊:あおべら(雄)。
     湊:ぶんじ(雌)。
     浜詰浦:じゅうぐま(雌)。
     下宇川:あおじょうがめ(雄)。
     下宇川:じょうがめ(雌)。
     漁連:べら(ベラ類一般)。
  • キントキダイ →  一般に「きんめ」、さらに田井で「みょうじょう」、北丹後で「ひのした」ともいう。
  • ギンポ →  一般に「なんぎり」あるいは「げんない」であり、それらの派生語として「のんぎり」、「かたなぎり」、「がた」、「きりぞう」、「げんねい」などがある。その他に「ねぶら」(宮津)、「めぐら」(江尻)、「かったん」、「おきかったん」(宮津・伊根)、「なが」(湊)がある。

  • クエ →  間人・下宇川で「あすなろ」、宮津・蒲入で「どうかん」、新井崎・湊・漁連で「もうそう」、ただし漁連では近年「くえ」と呼ぶ。
  • クサフグ →  一般に「もぶく」ないしは「もうぶく」、さらに舞鶴・伊根で「あかめ(ふぐ)」と  もいう。
  • クジメ類 →  一般に「しじゅう」。他に「いたち」、「どんま」、「きっこう」、「あぶらめ」、「もましじゅう」、「もいお」などがある。
  • クラカケトラギス →  一般に「とらぎす」。他に湊で「ぐず」。
  • クロウシノシタ →  一般に「うしのした」。他にその派生語としての「した」、「べえのした」、「ねんずり」あるいは「せきだ」がある
  • クロカジキ →  一般に「かじき」、「くろかわ」。他に舞鶴で「さす」。
  • クロソイ →  一般に「くろがんな」であるが、「くろがな」(中浜)、「くろそう」(湊)、「かんな」、「そい」(宮津)、「はと」(間人)、「もいお」(漁連)ともいう。
  • クロダイ →  一般に小さいものを「ちぬ」、成魚を「へいず」、「くろ(だい)」という。江尻では「ちんだい」。
  • クロマグロ →  全域で「しび」。他に舞鶴で「よこわ」伊根で「よえう」、小・中型のものを「よこわ」「ひっさげ」という。成長に応じて一般に以下のように呼んでいる。
     「しびご(~1kg)→よこわ(2~3kg)→ひっさげ(4~6kg)→ちゅうしび(20~30kg)→おおしび(50~300kg)」。

  • コクチイシナギ →  全域で「おおいお」。
  • コショウダイ →  一般に「えのみ(だい)」あるいは「よのみ(だい)」、「よのめだい」。
  • コノシロ →  一般に小さいものを「つなし」、成魚を「このしろ」という。他に伊根では「はんだ」、
  • コブダイ →  漁連では小さいものを「かんな」、「こはだ」ともいう。「むくじ」あるいは「だいこく」が一般的であるが、それらの派生語として「もくじ」(伊根)、「いぬぐじ」(浜詰浦)、「だいこくさん」がある。
  • ゴマサバ →  「もんさば」、「もんこさば」、「こもんさば」が一般的であり、漁連ではたんに「ごま」ともいう。
  • ゴマソイ →  「くろがら」(田井)、「もいお」(漁連)。
  • ゴマフグ →  「さばふぐ」が一般的であるが、他に「すなふぐ」(中浜)、たんに「ふぐ」(伊根)ともいう。
  • ゴンズイ →  舞鶴・漁連で「ぎぬ」、舞鶴で「ぎぬぎに」、宮津で「からかみ」、伊根で「からがき」、「からかせ」、養老で「からかぎ」、「からかけ」、蒲入で「かみつき」、湊で「ぎぎ」、浜詰浦で「ようだちうお」、間人で「かりもん」という。

  • サカタザメ →  「すき」あるいは「すきのさき」が一般的で、それらの派生語として、「すきぎめ」、「いそすきのき」(宮津・江尻・伊根)、「くわのすき」(湊)などがある。
  • ササノハベラ →  各地で以下の方言が多くみられる。「あかあこら」(田井)、「あかだぼ」(舞鶴)、「じょう」(ベラ類一般、宮津)、「やぎ」(江尻)、「しお」、「こじょ」(小型)、「おおじょ」(成魚)(以上伊根、蒲入)「しおやき」(新井崎)、「ぐんじろう」(間人)、「ぶんじ」、「ぶんじろう」(浜詰浦・湊)、「しおから」
     (ベラ類一般、下宇川)、「べら」(ベラ類一般、漁連)。
  • サッパ →  「かんな」(舞鶴)、「はんだ」(宮津・江尻)、「つなし」(漁連)。
  • サバ →  一般に「さば」
    大サバ30~40cm、中サバ20~30cm、メサバ20cm前後、サバ仔5cm
  • サバフグ →  全域で「あかめ」。他に「もぶく」(新井崎)ともいう。
  • サメ類 →  一般に「わに」
  • サヨリ →  「さより」が一般的であるが、まれに「すず」、「よど」ということもある。
  • サワラ →  小さいものを「さごし」といい、成魚は「さわら」。

  • シイラ →  たんに「しいら」が普通であるが、蒲入では雄を「あたまいかり」、下宇川では雄を「おじいら」、雌を「めじいら」、宮津では30cmぐらいまでのものを「なたまめ」という。また養老では成長に応じて「かみそり」(~10cm)→「せった」(~30cm)→「しいら」(30cm~)と呼び分けている。
     他に小さいものを「さんぺい(三平)」という
  • シマイサキ →  一般に「うたうた(い)」、「うとた」。伊根では「うたた」ともいう。
  • ショウサイフグ →  全域で「もぶく」、まれに舞鶴で「すぶく」ともいう。
  • シロウオ →  一般に「いさざ」。
  • シロカジキ →  「まさす」(田井)、「しろかじき」(舞鶴)、「しろいお」(栗田・伊根)、「しろ」(蒲入)、「しろかわ」(漁連)。
  • シロギス →  「ほんぎす」(舞鶴)、「てっぽう」(大型、宮津)以外はたんに「きす」。
  • シログチ →   宮津で「くつ」
  • シロサバフグ →  一般に「さんきゅう」。田井・舞鶴では「きんぶく」ともいう。
  • シロシュモクザメ →  一般に「かせわに」。他に「かねたたき」(栗田)、「かさぎめ」(間人)、「しもくざめ」(浜詰浦)ともいう。

  • スケトウダラ →  全域で「すけそう」。他に下宇川で「ぼうだら」、間人で「ずいぼ」、漁連で「むしだら」。
  • スズキ →  全域で小さいものを「せいご」と呼び、それ以外は「すすき」。遊漁関係では成長に応じて「せいご」→「はね」→「すずき」と呼び分けている。
  • スズメダイ →  一般に「もぶし」でとおっており、それから派生した「もうぶし」(江尻)、「もぐし」(養老・新井崎)、「もばし」(蒲入)、「もませ」(浜詰浦)、さらには「おせんごろし」(新井崎)、「しりびかり」(下宇川)、「たんごし」(間人)がある。
  • スミツキアカタチ →  「あかひも」が主に使われており、他に「ひばいお」(江尻)、「ひもいお」(宮津)、「きょうのひも」(養老)、「かごのひも」(伊根)、「はおりのひも」(湊)などがその派生語としてそれぞれに混称されている。

  • セトウシノシタ →   「うしのした」が一般的である。他に「せった」、「べえのした」(舞鶴)、「せきだがれい」(間人)、「ぞうり」、「わらじ」(湊)とも呼ばれている。

  • ソウハチ →  全域で「えて」。

  • ダイナンウミへビ →  「せんがん」が一般的であるが、他に「ひゃっかん」(舞鶴)、「うみへび」(田井・舞鶴)、「まんがんじ」(湊)がある。
  • ダイナンギンポ →  「げんない」ないしは「なんぎり」が一般的である。他に「ねぶら」(養老)、「のみぎり」「かったん」(伊根)、「がんどう」、「ぎりぞう」、「ずいぼう」(湊)がある。
  • タカノハダイ (ユウダチタカノハ、シギマキ) →  全域で「やまどり」
  • タケノコメバル →  「きっこう」、「きこう」がやや一般的であるが、地域により「あなめばち」(田井)、「そい」、「くろも」(宮津)、「もいお」(漁連)などともいわれている。
  • タチウオ →  全域で「たち」、「たちうお」。さらに小さいものを「びんたち」(養老)、「ひもたち」(北丹後)ともいう。
  • ダツ →  全域で「なぐり」、他に「なごり」(宮津・伊根)、「なんぐり」(湊)、「ばいた」(養老)、「かたな」(雌、下宇川)、「あんぎり」(新井崎)、「まるた」(大型、漁連)がある。
  • タナカゲンゲ →  舞鶴で「きつねだら」、「きつね」。他に「ばばあ」、「ばばー」ともいう。

  • チカメキントキ →  一般に「きんめ」あるいは「みょうじょう」、他に「ひだい」(間人)、「ひのした」(浜詰浦・湊)がある。
  • チダイ →  「ちだい」が一般的であるが、他に「げんご」(舞鶴)、「ちこ」(漁連)、「こだい」(宮津)、「まこだい」(伊根)、「しろこだい」(下宇川)、「へいはち」(湊)lとも呼称されている。
  • チャガラ →  伊根で「おちゃのかか」、「ぎみっちょ」、「はちまきてん」。

  • ツクシトビウオ →  全域で「かくあご」あるいは「かくとび」。
  • ツノザメ →  「つのざめ」が一般的であり、さらに「わに」(蒲入)、「はりつのじ」(舞鶴)、「こわ」(伊根)、「しらふかざめ」(間人)「ふか」(漁連)ともいう。
  • ツバクロエイ →  「すえ」(舞鶴・漁連)、「はばびた」(伊根)、「はすえい」、「はすのは」(舞鶴)、「とうべい」(湊)などがある。
  • ツムブリ →  「きゅうり」、「きつね」(舞鶴方面・漁連)、「なみくぐり」(養老・伊根・漁連)、「なみきり」(養老・蒲入)、「しおきり」(蒲入)という。

  • テンジクダイ →  全域で「いしもち」。

  • トウゴロウイワシ →  「とうごろう」(宮津・江尻・漁連)、「すくも」(間人)。
  • トゴットメバル →  「むぎ」ないしは「こむぎ」が一般的。他に「しまこむぎ」(浜詰浦)、あるいはたんに「めばる」(伊根・漁連)とも呼ばれている。
  • トラギス →  漁連を除く全域で「とら(ぎす)」。
  • トラフグ →  「くまたか」が一般的。他に類似の「くま」、「くまさか」があり、さらに江尻・伊根で「ちょうはん」、漁連で「とら(ふぐ)」ともいう。
     →  

  • ナヌカザメ →  一般に「ねこざめ」「ねこ」 サメ類は「わに」、「ふか」、「さめ」と総称されているが、宮津・江尻では「もた(ざめ)」、間人では「もたざめ」、湊では「とらわに」ともいう。

  • ニギス →  全域で「おきぎす」。他に伊根で「こぎす」(小・中型)、「てっぽう」(大型)、「ちょうせんぎす」、漁連で「にぎす」という。

  • ヌタウナギ →  「ぬた」(舞鶴・漁連)、「どろんぼ」(舞鶴)、「どろばう」(江尻)、「すなあなご」(湊)、「どろすい」(養老)、「ぬる」(新井崎)、「どちあなご」(舞鶴)ともいう。「くんだあなご」(栗田)

  • ネズミゴチ類 →  以下のように名称が多い。「こち」(舞鶴・浜詰浦)、「でごち」(宮津・江尻)、「えごら」(舞鶴・新井崎)、「えがら」(伊根)、「しょんべんたれ」(舞鶴)、「がっちょう」(江尻)、「しゃごち」(伊根)。 「えごら」が一般的であるが、「ごち」(養老)、「ぬらごち」(湊)、「めごち」(漁連)ともいう。
  • ネズミザメ →  伊根で「ねずみ」。

  • ノコギリザメ →  伊根で「のこぎり」。
  • ノドクサリ →  「ネズミゴチ」の項
  • ノロゲンゲ →  「ぶる(ぶる)」(舞鶴底曳)、「のめ」(湊)、「ろーそく」(蒲入)。「どぎ」(北丹) 

  • ハオコゼ →  「けら」が多く使用されているが、他に「あから」(湊)、「せいのこ」、「ちどり」(田井)、「はなおこぜ」(間人)もある。
  • ハガツオ →  一般に「きつね」あるいは「すじ」。「きつねがつお」、「すじがつお」ともいう
  • ハコフグ →  「からとふぐ」(養老・伊根)。
  • バショウカジキ →  一般に「ばれん」。その他に「びょうぶ」(田井)、「てんぐ(かじき)」(江尻・養老)、「かじき」(カジキ類、宮津)、「きんざい」(小型・養老)ともいう。
  • ハゼ類 →  一般に「ぐず」、舞鶴で「でこんぽ」。
  • ハタハタ →  以前は「おきあじ」(古称)と呼ばれていたが、近年は「はたはた」が一般である。他に「はた」(間人・網野)「おおよ(う)」(下宇川・間人)、「まめあじ」、「ねこまたぎ」(下宇川)ともいう。小型は「じんたん」(全域)
  • ハツメ →  「おきめばち」(蒲入)、「あから」(舞鶴・間人)
  • ハモ →  「はも」、「たつはも」が一般的。さらに舞鶴で「あなご」、「まはも」、湊で「ほんはも」、伊根では「たかのくち」ともいう。
  • ハリセンボン →  全域で「はりふぐ」。舞鶴で「すずめふぐ」ともいう。

  • ヒイラギ →  全域で「しのは」ないしは「ぎち」。さ
     らに舞鶴で「しなは」ともいう。
  • ヒメ →  舞鶴で「さぎのう」、伊根で「ひめ」、
     「おきどんま」、北丹後で「いとより」、
     「とら」、漁連で「さぎ」ともいう。
  • ヒメジ →  「いとより」ないしは「ひとぼし」が一
     般的であるが、他に「いとくり」(宮
     津・伊根・蒲入)、「ひめ」(間人)がある。
  • ヒラソウダ →  全域で小さいものを「ろうそく」、大
     型魚を「そうだ」という。養老では「と
     うみょう」(~15cm)→「ろうそく)(15
     ~20cm)→「そうだ」(成魚)と呼び分け
     ている。
  • ヒラタエイ →  「えい」あるいは「あかえい」が一般的
     であるが、宮津では「なべぶた」、北
     丹後では「うしえい」ともいう。
  • ヒラマサ →  全域で「ひら」ないしは「ひらす」。他
     に下宇川では大型魚を「しお」ともい
     う。
  • ヒレグロ →  一般に小さいものを「べと」という。
     他に舞鶴では大型魚を「べらんす」、
     「くろがれい」、宮津・江尻では「みみ
     ぐろ」、伊根では「べたがれい」、間人
     で「くろがれい」、湊で「やまがれい」
     ともいう。
  • ビンナガ →  一般に「びんちょう」。

  • フグ類 →  伊根で「でんばんふぐ」(古称)。
  • フサカサゴ類 →  「おこぜぼこ」(伊根)、「じゅばあ」(浜詰浦)、「おこぜどこう」「おにどこう」(湊)あるいは「もいお」(漁連)という。
  • ブリ →  成長に応じて一般に次のように呼ばれている。
     「いなだ」又は「あおこ」(~5、6cm)→つばす(~30cm、~500g)→はまち(~50cm、~2kg)→まるご(~65cm、~4kg)→小ぶり(~70cm、~6kg)→中ぶり(~
     90cm、~8kg)→大・特大ぶり(90cm~、10kg~)」。以前は「はまち」の代わりに「わくお」、「わくよ」、「わくいお」あるいは「わっこ」が使われていた。

  • へダイ →  「へいず」が一般的であるが、他に「へず」(江尻)、「しらへじ」、「おきづかい」(伊根)、「きびれ」、「ぎんだい」(湊)がある。
  • ベラ類 →  総称として「えぼだ」(舞鶴)、「じょう」、「やぎ」(宮津)、「しお」(蒲入、)「しおから」、「じ ょうがめ」(中浜)、「べら」(漁連)が ある。

  • ホシザメ →  「ほし」ないしは「ほしつのじ」が一般 的であるが、他に「まつのじ」(舞鶴底曳)、「ほしざめ」(間人)、「ほしぶか」(下宇川)、「わに」(伊根)ともいう。
  • ホソトビ →  一般に「あご」、「とび」、「まる(あご)」、「まる(とび)」。
  • ボラ →  普通、標準和名の「ぼら」で呼んでいるが、宮津では「まぼら」ということもある。

  • マアジ →  一般に小さいものを「じんた」。舞鶴では「じゃみ」、蒲入では「まめあじ」。それ以外はたんに「あじ」。「じんた」「あじ仔」2-3cm、「スーパー」「小アジ」「豆アジ」10-15cm「中小アジ」15-20cm、「大アジ」20cm~
  • マアナゴ →  一般に「はも」。他に「たつはも」、「どろはも」(田井)、「うなぎ」(江尻)、「あなご」(蒲入・漁連)がある。
  • マイワシ →  全域で「いわし」。他に伊根では「まいよ」、小さいものを「ひらご」ともいう。
  • マエソ →  一般に「えそ」。
  • マガレイ →  「くちぼそ」(舞鶴・間人・網野)マコガレイと区別しない。
  • マコガレイ →  「くちぼそ」が一般的である。マガレイと区別しない。田井で「かれい」、湊で「あまがれい」、舞鶴で「しろもち」、宮津・養老で「のりもち」ともいう。
  • マゴチ →  全域で「こち」。さらに養老で「すごち」。
  • マサバ →  全域で「さば」。
  • マダイ →  全域で「たい」。さらに伊根・漁連他で小さいものを「しゃり」という。
  • マツカサウオ →  田井で「よろいどうし」、舞鶴で「はこうお」、野原で「はこのうお」、宮津・北丹後で「まつかさ」、養老・伊根で「まよけ」、近年は「でんきうお」(伊根)、湊で「きんぎょ」ともいう。
  • マトウダイ →  「ばと」、「ばとう」が一般的であるが、それから派生した「ばっとく」(浜詰浦)や「かねたたき」(浜詰浦)、「もんつき」(舞鶴・養老)がある。
  • マハゼ →  「でこす」、「でこんば」(舞鶴)、「てかみぐず」(宮津・江尻・伊根)、「かなぐず」(湊)がある。
  • マハタ →  「なめら」が一般的であるが、他に「きょうげん」(江尻)きょうげんばこ」(~15cm、養老・伊根)、「どうかん」(伊根)、「どうがん」(~50cm、養老)、「もうそう」(50cm~、養老・下宇川)がある。
  • マルアジ →  全域で「あおあじ」。舞鶴では「むろあじ」ともいう
  • マルソウダ →  全域で「そうだ」あるいは「ろうそく(小型)」、他に蒲入で「ずんぐ」ともいう。養老でヒラソウダと同様に「とうみょう」(~15cm)→「ろうそく」(15~20cm)→「そうだ」(成魚)。
  • マンボウ →  「まんぼう」が一般的であるが、それから派生した「まんばら」(下宇川)、「まんざい」(蒲人)がある。古くは「ふなび」が一般的であった。

  • ミギガレイ →   「あぶらがれい」(舞鶴)
  • ミシマオコゼ →  「ぎぬ」、「きはっそく」が一般的であるが、田井では「ぎんどばち」、蒲入では「きわそこ」、湊で「おつね」ともいう。
  • ミノカサゴ →  田井で「ぎんどばち」、宮津で「かさご」、伊根で「おこぜもんどう」という。

  • ムシガレイ →  全域で「みずがれい」。他に「ぎんど」(野原)、「やまぶし」(宮津・江尻)、「いそがれい」(湊)、「もんがれい」(間人)がある。
  • ムシフグ →  宮津で「あかめふぐ」。

  • メイタガレイ →  「めだか(がれい)」、「めいた」が一般的。ほかに「まつば(がれい)」(舞鶴漁連)、「えてがれい」(宮津)、「さんかく」(間人)などともいう。
  • メゴチ →  養老で「さごち」、伊根で「しゃごち」湊で「そうれんごち」、漁連で「えごら」という。
  • メジナ →  「つかや」(成魚)、「ひこや」(幼魚)が一般的他に「ぐれ」(野原他)、「かんざぶろう」(大型、養老)、「かんしろう」(大型、養老・伊根)、「てんてんご」(北丹後)がある。
  • メダイ →  一般に「たいしょううお」。他に「ずべら」(舞鶴)、「ぐるま」(伊根)。
  • メナダ →  一般に「しくち」ないしは「ぼら」。
  • メバル →  「めばち」が一般的であるが、他に「ねばち」(養老)、「ちゃねばち」(田井)、「まんばち」(舞鶴)、「もいお」(漁連)がある。

  • ヨロイメバル →  舞鶴で「がしら」、「がらがら」、「めばち」、江尻で「がら」、湊で「がな」、漁連で「もいお」という。

  • ヤマトシビレエイ →  舞鶴・養老で「でんきえい」。
  • ヤナギムシガレイ →  全域で「ささがれい」、他に伊根ではほそくち」ともいう。

  • ヨウジウオ →  養老で「さす」、「さしうお」。
  • ヨメゴチ →  舞鶴・新井崎で「えごら」、江尻で「べごち」(小型)、「えがら」(大型)という

  • リュウグウハゼ →  漁連で「とら」。

  • ワニエソ →  全域で「えそ」。

お問い合わせ

農林水産部海洋センター

宮津市字小田宿野1029ー3

ファックス:0772-25-1532

ngc-kaiyo@pref.kyoto.lg.jp