ページの先頭です。

共通メニューをスキップする

京都府トップページへ

キーワード検索

府政情報 | 暮らし・環境 | 教育・文化 | 健康・福祉・人権 | 産業・しごと | 地域振興 | 京都の魅力・観光

ここまでが共通メニューです


サイト内の現在位置です: 京都府トップ農林水産業海洋センター

 
はじめに
  
 近年は人口の増加に伴い、海域に生活排水などの汚れた水が多く流れ込む傾向がみられます。また、沿岸浅海域の埋め立てなどや河川周辺域の開発により水質悪化も懸念されています。
 京都府には舞鶴湾、宮津湾、阿蘇海、久美浜湾など内湾がありますが、これらの海域は以前と比べて水質が悪くなったとの声を聞きます。閉鎖的な内湾域は外海と比べて潮通しが良くないため海水の浄化が十分でなく、このことが水質の悪化の悪循環につながっていると考えられています。水質の悪化などの改善については下水道の整備が進められていますが、自らも海を汚さない、そのためにはごみを捨てないなどの習慣を身につけ、豊かな自然を守る意識を持って環境の保全に取り組んでいく必要があります。環境改善の手段として、生物の特性を生かした環境修復の研究が進められていますが、アマモの増殖もその一つです。アマモは内湾などの穏やかな海域の浅海域に生育する海産の植物で、京都府では舞鶴湾、宮津湾、阿蘇海、久美浜湾といった閉鎖的な内湾に多く分布・繁茂しています。このアマモは、水質の浄化に対し重要な植物資源であるばかりでなく、アオリイカの産卵場や魚介類幼稚仔の身を守るための保育場などとしても重要な役割を担っています。また、アマモが繁茂することにより、海水の流れが穏やかになり、海岸保全にも役立っています。
 海洋センターでは、舞鶴湾でアサリ漁場の保全を目的としてアマモの増殖を検討するための調査や増殖の試験を行ってきました。舞鶴湾のアサリ漁場は海底が急激に落ち込む場所に形成されています。このような地形が急深な場ではアマモが地下茎を張り巡らせることによって、海底土を安定させ、底質の流失をくい止めて、アサリ漁場の崩落を防止し、保全する役目を担っています。しかし、舞鶴湾では以前からのアマモ場でもアマモの減少がみられるようになってきている場所もあります。アマモは環境の変化を受けやすい海草といわれています。今後、内湾域の環境の保全や生物資源の培養を図り、有用水産資源の増殖を行うためにもアマモ及びアマモ場を守り、育てて行くことが大事になってきます。 今回は、舞鶴湾で行ってきた試験事例から、アマモの増殖方法についてその概要を紹介します。
 舞鶴漁業協同組合の皆さんには今回の調査に際し、ご理解、ご協力願いありがとうございました。
 
 
 次章
目次
 
 

ページの先頭に戻る

お問合せ先一覧 | サイトマップ | ご利用案内 | 個人情報の取扱い | 著作権・リンク等 | このサイトの考え方

Copyright (C) Kyoto Prefecture. All Rights Reserved.