ホーム > 京都府レッドデータブック2015

京都府レッドデータブック2015

文字の大きさ

トップページ野生植物菌類 > マツタケ

菌類のアイコン菌類
担子菌門 ハラタケ目 キシメジ科

マツタケ

Tricholoma matsutake (S. Ito & S. Imai) Sing.
京都府カテゴリー

準絶滅危惧種

2002年版 準絶滅危惧種 2002年版を参照する
環境省カテゴリー 準絶滅危惧(NT)

掲載項目の解説をみる

選定理由

京都府は主要な生産地であり発生していたが、近年激減してしまった。

形態

傘は径8~10(最大45)cm、初め半球体、のち中高の饅頭形となる。幼菌時は柄につば状被膜が残るが消失しやすい。肉は白色で堅い。柄は10~15cm×1.5~2cm。つば状被膜より上は白色、下部は傘表面と同様の茶褐色から黒褐色のささくれた鱗片がある。ヨーロッパ、北アメリカのT. Caligatum(Viv.)Rickenは同一種とも言われている。

分布

日本全土。岩手県、広島県の生産量が多い。(T. Caligatum:北アメリカ、カナダ、ヨーロッパ、アルジェリア、朝鮮半島、中国大陸、モロッコ、台湾、チェコスロバキア)。

◎府内の分布区域 1955~60年をピークとして減少、現在主産地は船井郡。

生態的特性

主にアカマツ、時にツガ、シラビソ、クロマツ、エゾマツ、稀にトドマツ林に発生する。昔は燃料用の落葉掻きでアカマツ林地は整地され、養分が少なくなり、マツタケ発生に好環境をつくっていた。

必要な保全対策

絶滅危惧種ではないが、西日本の食生活に深くかかわってきたキノコだけに、マツタケモドキやショウゲンジとともにアカマツ林を保護し、増やす方法を考える必要がある。山の手入れが必要である。

トップページ野生植物菌類 > マツタケ

京都府レッドデータブックに掲載されている野生生物や地形・地質、生態系などに関する情報がありましたら、情報提供フォームからお寄せください。

情報提供フォーム

お問い合わせ先:京都府環境部自然環境保全課
TEL:075-414-4706 FAX:075-414-4705
E-Mail:[email protected]
〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ページの先頭に戻る