 淡水産貝類
淡水産貝類異鰓目 ヒラマキガイ科
カワネジガイ
Camptoceras hirasei
                      | 京都府カテゴリー | 絶滅種 | 
|---|---|
| 2002年版 | 絶滅寸前種 2002年版を参照する | 
| 環境省カテゴリー | 絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN) | 
| 選定理由 | 府内での記録が少なく、また近年の生息が確認されていない。 | 
|---|---|
| 概要 | 成貝は殻長10mmに達する。殻は左巻で、薄く細長い。殻頂は尖り、螺層は離れてゆるく巻いている。縫合は深い溝状となり、その縁は鋭く角張っている。 | 
| 分布 | 本州、四国、九州に分布するが、産地は極めて局限される。府内では京都市右京区嵯峨大覚寺の大沢池、疏水、巨椋池で記録がある。 ◎府内の分布区域 淀川水系。 | 
| 生態的特性 | 春から夏にかけて、水生植物の茎などの表面に産卵すると考えられている。卵嚢内には4~8個の卵がある。1週間ほどで稚貝が這いだし、1年後には殻長10mm前後に成長し、産卵すると考えられる。生息地では、アシやマコモなどの茎に付着している。 | 
| 改訂の理由 | 過去50年以上、発見記録がない。 | 
| その他 | 日本固有種 | 
文献 窪田(1962)、黒田(1962)、荻野(1964)、増田(1994)、松田(1998a)
執筆者 近藤高貴


.gif)