ホーム > 京都府レッドデータブック2015

京都府レッドデータブック2015

文字の大きさ

トップページ野生植物種子植物 > 種子植物の概要

種子植物のロゴマーク種子植物の概要

京都府の種子植物相

京都府全体の植物についてまとめられた出版物には竹内敬著『京都府草木誌』(1962)がある。幸いこの草木誌の基礎となった稀少植物の標本は、ほとんど京都府立植物園に保存されていたので、これを出発点とした。古い記録では伊藤圭介著『日本産物志』(1873)がある。これによると、比叡山にオオヤマハコベ、ヒメヒゴタイ、マツムシソウ、オキナグサ、マルバノイチヤクソウ、ヤマブキショウマ、シオガマギクが産することになっているが、現在比叡山ではこれらの植物はいずれも姿を消していて見ることはできない。

昭和36年(1961)京都新聞社から『比叡山──その自然と人文』という本が出版されている。その中に北村四郎・村田源による比叡山植物目録が掲載されていて、当時シダ以上の高等植物が1,020種自生し、過去に記録があって絶滅して無くなった植物が21種あることが記録されている。今回府内のレッドデータ植物調査にあたり、確認種リストとしてまとめた府内の野生植物の種類数は2,600種類となった。これは比較的安定して生えている外来植物(帰化植物)まで入れた現時点の京都府野生種子植物目録である。この種類数を確定することは極めて難しいと言うよりも、むしろ不可能に近い。と言うのは、栽培した植物の種子が飛んで道端に生えたり、水槽に栽培していた水草がいつの間にか逃げ出して川や池に繁茂したり、新設した道路の法面に緑化工事をしたあとから、もともと無かった植物が生えてきたり、生えていた植物がいつの間にか消えてなくなったり、どこまでを野生と判定するかも難しく、年と共に常に変動するからである。

京都府には高い山が無く、最高峰は滋賀県境近くにある皆子山(972m)である。しかも京都は1000年に及ぶ日本の首都として政治や文化の中心であっただけに、山地にも木目細かく人手が加わっており、自然植生が残っているところは少ない。それでも急峻で近寄りがたい渓谷、岩の露出した山の脊梁や海岸の絶壁、砂浜や湿地など人間でも利用出来なかった所には、自然度の高い植生が残っていて、過去の植物相を考える上にも貴重な存在となっている。

高さによる植生帯からみると、京都府はほとんど暖温帯(常緑照葉樹林帯)に属し、700~800m付近から上だけが冷温帯(落葉広葉樹林帯)に属することになる。その境は雨雲がかかるあたりと考えて良いであろう。700m前後の高さの尾根に野生と考えられるアシウスギの老木が点在するのは、雲霧帯による過湿土壌の分布と関係があるように思われる。南部の山城地域は太平洋型の気候下にあり、冬期にもほとんど積雪がなく、年平均雨量は約1,400mmで府内では最も少ない。比叡山~亀岡市以南の地が植物分布の上ではこの地域に当たる。ミヤコザサ、ナガバノスミレサイシンなど太平洋側に分布する種は、これ以北の地には現われない。さらに、マルバウツギ、ガクウツギ、オオチャルメルソウなどになると宇治市あたりから南でないと姿を見せない。

丹後地域は年平均約2,500mm前後の雨量があり、日本海型の気候で冬には雪が多い。日本海沿岸沿いに暖流が流れているので、近海の地は府内で最も暖かく、1月の平均気温は4~4.9℃あり、ミカンの栽培が行われている。中丹・南丹地域は気候的には両者の移行帯であるが、大部分が山地であるため年平均気温は海岸部よりやや低い。しかし、福知山、園部、亀岡などの盆地では夏期は海岸部より逆に1~2℃高くなるが、それでも京都市の中心部よりは平均で2~3℃低い。秋の良く晴れた朝などは、標高わずか100m内外の盆地でも、放射冷却で5~8℃も低くなることがあり、霧の発生が目立つのもこの地方の特性である。

京都府は上記のように温度や雨量では全域大きい変化が無く、植生に最も大きい影響を与えているのは、地形や地質に関係する立地条件である。
以下に自然度の高い植生の残る地域の概要を記す。

海岸砂丘

府内では日本海に面した丹後地域だけにあり、ハマウツボ、ハマエンドウ、ハマグルマ、ハマゴウ、ハマダイコン、ハマニガナ、ハマハタザオ、ハマボウフウ、ハマベノギク、ウンラン、オカヒジキ、オニシバ、ケカモノハシ、コウボウシバ、コウボウムギ、スナビキソウ、などから成る海浜植物群落をつくる。後背にはクロマツ-ハイネズ群落がある。鳥取砂丘が砂丘利用実験地として自然が破壊されたいま、久美浜町~網野町にわたる海岸、中でも箱石浜は史蹟に指定されているため、最も自然が良く残されている。また、ここにはカセンソウ、キスゲ、キジカクシ、ヒオウギなど大陸系の遺存植物も良く残っている(久美浜教育委員会編 1996)。

ブナ、シデ類の優先する自然度の高い林

丹後半島中心部の安山岩や集塊岩よりなる地域には落葉樹林が発達し、特に宮津市上世屋、京丹後市大宮町五十河付近にはブナ、イヌブナ、ミズナラ、イヌシデ、ハウチワカエデ、サワグルミ、ミズキ、トチノキなどの大径木が茂る林があり、京都府自然環境保全地域に指定された。福知山市の大江山鬼岳稲荷付近にもブナ、シデ類の優先する良い林が残っている。

福知山市大江町 岩戸山

アカガシ、アラカシ、カゴノキ、シラカシ、ツクバネガシ、ツバキ、ヤブニッケイなどの常緑樹に、ケヤキ、フジキなどの交じる自然林があり、岩戸神社のご神体として良く保全されている。

京都市京北 片波川原流域

丹波の山地脊梁部チャートの大きく露出した尾根にアセビ、ホンシャクナゲ、ヒノキ、ヒメコマツ、リョウブ、などからなる岩峰植生、頁岩の多い尾根にアシウスギの大径木、ブナ、イヌブナ、クリ、コハウチワカエデ、カナクギノキなどのある自然度の高い林があり、京都府自然環境保全地域に指定されている。

深泥池

京都市北区にある。わずか標高70mしかない小さい池に、浮き島があり、ホロムイソウ、ノハナショウブ、ミツガシワ、ジュンサイ、タヌキモ、ヒメコオホネ、ミヤマウメモドキなどがあり、深泥池生物群集として国指定の天然記念物になっている。ただ、近年はナガバオモダカ、オオカナダモ、オオバナイトタヌキモなどの外来水草が繁茂し、市民による除去作業が続けられている。

執筆者 村田源

2002年版レッドデータブックとの変更点

絶滅のおそれのある種の総数は、2002年版レッドリストでは556種(要注目種中の外来種を除く)であった。その内訳は、絶滅種62、絶滅寸前種157、絶滅危惧種141、準絶滅危惧種142、要注目種(外来種を除く)54である。今回の見直しでは新たにランク入りしたものが198種、2002年版ではランク内だったが今回はリスト外となったものが6種で、差し引き192種の増加となった。新たにランク入りしたものの内訳は、絶滅寸前種として40種、絶滅危惧種として62種、準絶滅危惧種として61種、要注目種として35種である。2013年秋にレッドリスト種として先行発表したが、その後確認されたものもいくつかあり、数種類増加した。その分については、本文種名の後に「リスト外追加種」と記載しておいた。

絶滅種に相当と考えられるものもいくつかあったが、今回新たに絶滅種としてノミネートすることは控えた(なお、この内訳で示したものはリスト外から新たにランク入りしたものに限定しており、ランクの上昇や下降に伴うものは含まれていない)。府内の種子植物の評価対象分類群種数の総数は確定していないが、約2,350種とみられるので、総数の約31.8%がノミネートされたことになる。これは全国的に見ても非常に高い数値である(前回は約24.2%)。

今回多くの種類が新たにノミネートされた理由は、大きく分けて三つある。

1)前回のレッドリストははじめてのリスト化であったため、膨大な種類数のなかからの精密な選定ができていなかった。とくに先行して出版されていたレッドデータブック近畿との対比が不充分で、今回はその比較から対象種を選び出す作業を精密におこなった。もし2002年の府のレッドリストでこの作業が行われていたなら、ランク入りした種数は総対象種の28%前後になっていたことは確実である。キバナサバノオやナガバノウナギツカミのような近畿レベルで見ても稀少なものが漏れていたのは、その代表的な例である。

2)文献調査や現地調査を重点的に行い、府内に現存することが新たに確認されたものが多いこと。この中にはハタベカンガレイ(環境省Ⅱ類)やミチノクナシ(環境省ⅠB類)、クモイジガバチ(環境省ⅠA類)などの稀少種が多く含まれ、自動的にランク入りすることになった。また、海産や汽水域産のものの情報も寄せられ、コアマモやヤマトウミヒルモ、リュウノヒゲモもランク入りした。

3)府内では山地を中心にシカの食害が広範囲に進行し、シダ植物ではまだランクレベルでの影響は少ないが、種子植物では甚大な影響をもたらしていること。とりわけ南丹市の美山町芦生など、中部地域で影響が大きい。ただ、園芸上の盗採や遷移の進行などとシカ害との区別は時間がたてば困難になることがあり、はっきりと断定できるものはまだ多くない。レンプクソウなどは2002年で準絶滅危惧種だったものが今回では絶滅寸前種にランクアップしたが、これは園芸上の需要がまったくない種類であるため、シカ食害によるものと断定できる例である。今回新たにランク入りしたオオキツネノカミソリは、府内における分布域は広いが、一部の地域でシカによる食害が出ていることが観察されている。ヒガンバナ科のものが食べられるとは想像していなかっただけに、餌の枯渇とともに今後多くの種類でランク入りするものが増えると予想される。

注目される種のカテゴリー(ランク)と変更理由の例

クモイジガバチ (旧)リスト外→(新)絶滅寸前種

本種は前回のレッドリストの対象外であったというより、府内に産することが研究者に気づかれていなかったというのが正しい。環境省指定ⅠA類であり、府内産は当然絶滅寸前種とすべきものである。大木の樹幹に着生する生態があり、一部のラン愛好家には府内産が1960年代から知られていた。自生状況を示す写真も残っている。しかし1970年代を最後に確認が途絶えていた。2013年10月に現地での精査が行われ、小さいながらも数個体が現存することが確認された。

エイザンスミレ (旧)準絶滅危惧種→(新)絶滅寸前種

京都の比叡山に因む名がついた本種は、木陰や半陰の草地にはえる多年草で、生育には多めの湿度が必要である。近年遷移が進んで消失したり、シカの食害や園芸上の盗採によって減少が著しい。また樹林伐採による湿度低下と見られる例もある。比叡山の個体群は、系統保存や人工増殖を試みる段階に来ているといえる。

ハイチゴザサ (旧)準絶滅危惧種→(新)リスト外

空中湿度の高い森林地帯の湿りがちの空き地にはえる本種は、遷移等によって減少していると前回は考えられたが、林道や沢沿いにかなり残っていることが判明した。多くの場合は群落をつくり、千個体単位で生育している場所も見られる。園芸上の需要はもとより、地面を這うように広がるためシカによる食害もほとんどない。今回の見直しで、レッドリストの基準外のものであると判断された。

京都府の保全上の問題点と今後の課題

府内で見られる植生と保護上重要な種子植物の概観については、村田源氏の要を得た解説があるため、ここには繰り返さない。以下に、この十年ほどの間にとくに重要な問題や課題として浮かび上がってきた点について述べる。

観光地付近の林床植生の退行が著しいこと

府内には京都市周辺を中心に、多くの観光地がある。とくに大原地区、貴船・鞍馬地区、嵐山・保津峡地区は森林域と接し、ほとんどの場所が長年禁猟区のままである。そのためシカやイノシシの被害が非常に多く、貴船・鞍馬地区ではスズムシバナなどの稀少種が大きな被害を受けている。嵐山から松尾大社に到る林では、急な崖地を除いて、林床植物はほぼ壊滅のところが目立つ。

これらの地域は林冠樹の保全はよいものの、林床植物に被害が甚大であることは、春日山や屋久島と同様な状況である。尾根筋に柵をめぐらしてシカやイノシシの侵入を防いだり、捕獲檻を多数設置して個体数を減らさないと、稀少な植物は壊滅状態になると予想される。これらの地域は府内でも長年森林が保全されてきた地域であるため、森林性の稀少種が多い。対策を急がねばならない。

住民による保全活動について、地域的に手薄なところが多くあること

工事や盗採によって絶滅する例は多くある。それを防ぐために、将来的には府の土木事務所や市町村などの行政機関が利用できるデータベースの構築が不可欠であるが、数メートル単位で情報を集積するためには多くの時間や労力が必要である。現実的にはその地域の住民に周知し、普段から注意してもらう体制の普及が必要である。

府の土木事務所単位で見た場合、府南部や丹後地域についてはNPO法人や住民団体による活動があり、南丹地域についても体制が整いつつある。福知山市や綾部市が含まれる中丹地域がとくに手薄で、住民による保全活動も軌道に乗っていない。そのため、稀少植物の現状についての情報も希薄である。

このような体制は、理想的には市町村ごとに1~2が必要であろう。自治会制度の活用や地域で核となる人材の育成など、課題は多くある。

系統保存に取り組む施設が、地域ごとに必要である

個体数が減少し遺伝子多様性に問題が生じていたり、工事後に埋土種子から再生した超稀少種については、放置するとほとんどが絶滅にいたる。そのような植物について一部は府立植物園などで保存の努力が続けられているが、スペース的にも人的にも限界がある。また、稀少植物の中には高い湿度を要求するものや、夏の暑さを嫌うものも少なくなく、都市部の環境下で長年維持することは難しい。種子などを冷凍保存する方法もあるが、それだけでは住民の関心を呼び難く、あくまで併行して行われるべきことである。

日本には江戸時代から続く山野草栽培の伝統があり、その愛好会も各地にある。府内にもそれはいくつかあり、全国的にはむしろ多いほうである。技術的な水準も高く、種類に応じたきめ細かな方法で栽培・維持している例も見られる。ウイルス病をはじめとする基本的な障害についての知識は必要であるが、「地域のものは、地域で」という基本方針は、住民の関心を呼び起こすことにもつながる。そのような団体を発掘したり、組織して援助や指導を行うことは、行政に課せられた重要な課題といえるだろう。

稀少植物が多数現存する地域(いわゆるホットスポット)を、重点的に保全すること

府内には多種類の稀少植物が集中的に残っている地域がある。南から、南山城村童仙房地区(温帯系植物の隔離分布や湿地植物)、笠置町笠置山周辺(暖地性および太平洋側の植物)、和束町・宇治田原町鷲峰山周辺(石灰岩・緑色岩系植物)、木津川河川敷(管理された草地での原野の植物)、乙訓地区のポンポン山周辺(石灰岩植物や明るい里山の植物)、嵐山・保津峡地区(暖地性植物・着生植物)、貴船・鞍馬・雲ヶ畑地区(石灰岩系植物と大陸系植物の遺存)、亀岡市西部の湿地・溜池群(湿生・水生植物)、南丹市日吉町中世木地区(石灰岩・緑色岩植物)、同美山町内久保地区(同)、同芦生地区(原生林植物)、京丹波町三国岳周辺(着生植物)、綾部市頭巾山・君尾山(温帯系植物)、福知山市元伊勢城山周辺(原生林・渓谷植物)、福知山市・与謝野町・宮津市大江山周辺(草原性植物)、宮津市世屋地区(温帯系植物・湿地や水田植物)、舞鶴市青葉山周辺(温帯系植物)、京丹後市弥栄町周辺(酸性湿地植物)、同経ヶ岬~久美浜(海浜植物)などである。

この中にはすでに府や各市町村によって保全の指定を受けているところもあるが、それはおもに景観保全の観点からであって、生物種の保全の点では不十分なところも見受けられる。指定されていない場所でとくに対策を急がねばならないのは、水田や湿地の植物である。これらは耕作者が高齢化して次第に休耕田化し、一部では遷移が進んで単純な草地に変化している。周辺の樹木も育って、暗くなってきているところもある。そのような状況を防ぐためには、地域のボランティア活動の担い手を積極的に育てて行く必要がある。

レッドデータブック種子植物の配列と凡例

配列と科名にAPG分類体系を使用

2002年版と違って、この版ではDNA分析の結果を基本としたAPG分類体系を使用した(作業期間の関係でAPGⅡと呼ばれるものを使用した。APGⅢとはいくらか変わっているところもあるが、おおむね同一である)。この体系の優れた点は、単子葉・双子葉(離弁花・合弁花)という区別をいったん取りはらい、進化系列に沿って並べた点にある。単子葉植物と双子葉植物の分岐点にスイレン科などがあるというのは、従来から言われてきたことであるし、格別奇異なものではない。樹木と草という先入観も見事に消し去り、コバノチョウセンエノキがアサ科に入っていることなど、膝を打った人も多いと思われる。独立栄養と半寄生・腐生植物の垣根もほとんどなくなり、イチヤクソウやギンリョウソウはツツジ科に入った。ギンリョウソウ類は以前からツツジ型(エリコイド)菌根をもつことが知られており、これも無理なく受け入れられる。ウメバチソウがニシキギ科に、ムラサキシキブがシソ科にという点は、科の定義に苦しむことになりそうであるが、ひとまず従っておいた。

科の中には、大きく分解されたものもある。従来のゴマノハグサ科内の属は、多くが別の科に移された。たとえば、コゴメグサ類やクチナシグサはハマウツボ科に、イヌノフグリ類はオオバコ科に編入された。

学名はできるかぎり現行のものを使用したが、見解の相違により一部変えたものもある。学名の異名については省略する方針で臨んだが、「参照」の項で示した文献に使われている学名は、異名であっても原則として収録した。斜体字で示したものが、それである。

カテゴリーの区分には、絶対的な部分と相対的な部分がある

レッドデータブックのカテゴリー区分は、現在の絶対数と過去十年の変動率を加味して決められる。樹木は個体の寿命が長いのが普通であり、個体数の変動は比較的少ない。レッドデータブックへの登録が少ないのは変動率が小さいためで、逆に登録されたものについては絶対的な個体数はきわめて少ないことを意味する。ヨコグラノキやメグスリノキ、クロタキカズラなどは、現在では見ることも難しいくらいの個体数しかない。このようなものも、森林伐採や盗採によって簡単に消失する。

過去十年の変動率は一つの目安であって、今後の絶対的なものではない。草の多くはシカの食害に遭っているが、一部の植物は忌避されている。しかし春日山での例が示すように、シカの個体数が増えて餌が枯渇してくると、いままで忌避されていたものまで食害に遭うようになる。シソ科の多くは現在はシカに忌避されているが、将来はわからない。

現実には絶対個体数と変動率の調査ができる種はなお限られており、本レッドデータブックでのカテゴリー区分と重みづけは、前版でのものを踏襲した。調査者の経験に基づく部分があることを、正直に告白しておく。

京都市域と乙訓地区の区分けは、独自の基準に従った

府内における分布域の区分はおおむね本レッドデータブックの基準と同じであるが、京都市域と乙訓地区の境界は独自に設定した。南丹地区は除外し、現在の国道9号線以南で、桂川より西の地が、この種子植物編での「乙訓地区」である。

これは、乙訓地区には石灰岩や緑色岩がかなり広く分布し、また里山としての利用や管理も京都市の中・北部と異なり、明るい雑木林が遅くまで残っていたためである。そのためカタクリやフクジュソウの群落が現在でも見られ、一方ではホソバオグルマやノニガナのような里地植物も残っている。
府内の植物分布を考える上で、この区分のほうが有益であると独自に判断した。ご了解願いたい。

執筆者 光田重幸

維管束植物(シダ+種子植物)調査員および調査協力者

調査員(*は代表)

  • 赤松富子(京都植物同好会会員)
  • 近藤和男(京都植物同好会会員)
  • 田中徹(京都植物同好会代表)
  • 津軽俊介(前花明山植物園園長)
  • 細見俊樹(京都植物同好会会員)
  • 光田重幸(同志社大学理工学部)
  • 山本義則(京都植物同好会会員)

調査協力者

  • 京都府農林水産技術センター海洋センター
  • 西澤公男
  • 松岡成久
  • 水谷高典
  • 村田章
  • 村田源
  • 湯川幸子
  • そのほか、情報を提供して下さった皆様

参考 レッドデータブック近畿カテゴリー

カテゴリー 内容
絶滅種 近畿地方では絶滅したと考えられる種
絶滅危惧種A 近い将来における絶滅の危険性が極めて高い種
絶滅危惧種B 近い将来における絶滅の危険性が高い種
絶滅危惧種C 絶滅の危険性が高くなりつつある種
準絶滅危惧種 生育条件の変化によっては「絶滅危惧種」に移行する要素をもつ種

改訂・近畿地方の保護上重要な植物──レッドデータブック近畿2001

編 著 レッドデータブック近畿研究会(代表 村田 源)
発 行 財団法人平岡環境科学研究所
発行日 2001年8月31日

トップページ野生植物シダ植物 > シダ植物の概要

京都府レッドデータブックに掲載されている野生生物や地形・地質、生態系などに関する情報がありましたら、情報提供フォームからお寄せください。

情報提供フォーム

お問い合わせ先:京都府環境部自然環境保全課
TEL:075-414-4706 FAX:075-414-4705
E-Mail:[email protected]
〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ページの先頭に戻る