ホーム > 京都府レッドデータブック2015

京都府レッドデータブック2015

文字の大きさ

トップページ地形・地質・自然現象地質 > 富国鉱山および産出鉱物

地質

ふこくこうざんおよびさんしゅつこうぶつ

富国鉱山および産出鉱物

京都府カテゴリー

消滅寸前

2002年版 消滅寸前 2002年版を参照する
福知山市宮垣岩戸

掲載項目の解説をみる

分類

鉱物

細分

硫化鉱物

時代区分

中生代白亜紀

地域

福知山市宮垣岩戸

選定理由

府内でビスマスを目的に一時稼行された唯一の鉱山である。

分布

国内ではビスマス鉱を対象とした鉱山は数少ない。近畿地方では兵庫県生野鉱山、明延鉱山で銀や錫の鉱石にともなって採掘された。府内では大谷鉱山からわずかに産出したことがある。また、京都市右京区の双ケ岡の石英脈中からもホセ鉱A(Bi4TeS2)や泡蒼鉛が産出する。夜久野鉱山のコランダムに富む鉱石中にも小範囲に多く点在する。

特徴(特異性)

白亜紀末期の雲原花崗岩の貫入によりホルンフェルス化作用を受けた中─下部三畳系夜久野層群の砂岩および頁岩の互層中に胚胎した裂隙充填鉱床で、鉱脈鉱床と変質母岩中に細長いレンズ状─小塊状をなすものとがある。鉱脈は10本以上の平行なペグマタイト質石英脈からなる。石英脈はいずれも薄脈で5~25cmであるが品位は高い。白雲母を含み、鉱石は黄銅鉱、黄鉄鉱を主として輝蒼鉛鉱をともなう。また、閃亜鉛鉱、方鉛鉱、磁硫鉄鉱、硫砒鉄鉱、褐錫鉱、コサラ鉱、自然蒼鉛、モースン鉱、ブーランジェ鉱、黄錫鉱の産出が報告されている。ビスマス鉱物は石英質の鉱脈においては脈壁に沿って幅5~30mmの帯を形成している。脈壁と直角方向に伸長するコサラ鉱の櫛形構造が認められる。また、黄銅鉱にともなったり、黒色の電気石の帯をともなう鉱脈に自然蒼鉛とともに産する(石橋 1955)。

現状

本鉱山は明治20年代が最盛期であったが現在、鉱石はほとんど取り尽くされた。野外に放置されている少量の貯鉱および捨石中に見られるビスマス鉱物は自然蒼鉛、輝蒼鉛鉱、コサラ鉱の3種類であり、その主体はコサラ鉱である。

保存に対する脅威

土地開発や道路整備によって地表付近の鉱脈が消失する可能性がある。

必要な保存対策

鉱山跡(坑道)を保存し、観察路を整備する必要がある。

地質文献一覧

執筆者 貴治康夫

福知山市富国鉱山のコサラ鉱

福知山市富国鉱山のコサラ鉱

トップページ地形・地質・自然現象地質 > 富国鉱山および産出鉱物

京都府レッドデータブックに掲載されている野生生物や地形・地質、生態系などに関する情報がありましたら、情報提供フォームからお寄せください。

情報提供フォーム

お問い合わせ先:京都府環境部自然環境保全課
TEL:075-414-4706 FAX:075-414-4705
E-Mail:[email protected]
〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ページの先頭に戻る