ホーム > 京都府レッドデータブック2015

京都府レッドデータブック2015

文字の大きさ

トップページ地形・地質・自然現象地質 > 丹波のマンガン鉱床(京都府中部、周山・弓削地域)

地質

たんばのまんがんこうしょう

丹波のマンガン鉱床(京都府中部、周山・弓削地域)

京都府カテゴリー

消滅寸前

2002年版 消滅寸前 2002年版を参照する
京都市右京区源大谷、新大谷、弓山、足谷、下の谷

掲載項目の解説をみる

分類

鉱物

細分

鉱床(各種マンガン鉱物)

時代区分

中生代ジュラ紀

地域

京都市右京区源大谷、新大谷、弓山、足谷、下の谷

選定理由

マンガンは第二次大戦前後の時期を通して京都府の重要な鉱産資源であった。閉山した鉱山を復活することは困難としても、鉱床と鉱山の様子を一部保存することは重要である。

分布

層状マンガン鉱床は美濃丹波帯の各地および丹波層群相当層に分布する。また外帯の秩父帯、北部北上帯などに分布する。ただしほとんどの鉱山が閉山している。

京都府内では戦前から1970年代まで丹波帯の多くの場所で採掘が行われたが、鉱床の規模が小さく、家内工業として行われていて、現在は閉山している。

特徴(特異性)

丹波帯の層状マンガン鉱床はⅠ型地層群の層状チャートの中に挟まれている。一般に、鉱体は層状チャートから50cm~1m厚の親盤(赤褐色、黒色、緑色を呈し、ほとんど石英からなる塊状岩で、ときに同心円状、粒状、角礫状の組織がある)、鉱体、かつぎ粘板岩(5~20cm)と重なっている。鉱体を構成するマンガン鉱石は二酸化マンガン鉱、菱マンガン鉱、ハウスマン鉱から縞状炭マン鉱および珪質鉱を主とする。一部の鉱床にはバラ輝石、テフロ石などの珪酸塩鉱物をともなう(京都府商工課・丹波帯研究グループ 1967)。上下の層状チャートの年代から、鉱床はジュラ紀古世後期から中世にかけて生成したと考えられる(井本ほか 1982)。層状構造が明瞭でどの鉱体も類似の層序をもつことから、堆積性鉱床と考えられており、熱水活動などによってマンガンに富む溶液から沈殿したとされている。ただし、主たる鉱床である炭酸マンガンがそのまま海底に沈殿したとすることには疑問も出されており、先駆的な堆積物を堆積後置換した続成作用によるものとする考えもある。

現状

地下には鉱床が分布している地域もあるが、すべて閉山しており、鉱床を直接見ることは不可能となっている。それぞれの鉱山跡のズリからは鉱石を採集できる。源大谷鉱山では菱マンガン鉱やカリオピライト、ヨハンセン輝石、キュムリ石、サセクス鉱などが採集できる。足谷鉱山では赤色チャートに黒色のブラウン鉱のレンズが含まれる。弓山鉱山ではバリウム長石がマンガン鉱石中に挟まれた泥質岩に含まれる。本地域に見られる重晶石には白色を示すものがある。

保存に対する脅威

多くが丹波山地の中にあり、旧坑道に立ち入って採集することは危険である。

必要な保存対策

鉱山の坑内は危険であり、厳重に坑口を封鎖するなどの保安処理が必要である。

特記事項

1982年に閉山した当時の京北町下中の新大谷鉱山は、鉱山主の努力で「丹波マンガン記念館」として一般公開されてきた。坑道も残されていて、採掘の状況や鉱体の胚胎されている様子が観察できる。また資料館では多種のマンガン鉱を見ることができる。貴重な博物館であり、保存、維持のための支援が必要である。

地質文献一覧

執筆者 貴治康夫

新大谷鉱山の川端大切坑(山本睦徳)

新大谷鉱山の川端大切坑(山本睦徳)

新大谷鉱山のヤコブス鉱(磁マンガン鉱)

新大谷鉱山のヤコブス鉱(磁マンガン鉱)(益富地学会館標本)

京都市右京区の足谷鉱山のマンガン鉱石 緑マンガン鉱(写真は高田雅介氏提供)

京都市右京区の足谷鉱山のマンガン鉱石 緑マンガン鉱(写真は高田雅介氏提供)

トップページ地形・地質・自然現象地質 > 丹波のマンガン鉱床(京都府中部、周山・弓削地域)

京都府レッドデータブックに掲載されている野生生物や地形・地質、生態系などに関する情報がありましたら、情報提供フォームからお寄せください。

情報提供フォーム

お問い合わせ先:京都府環境部自然環境保全課
TEL:075-414-4706 FAX:075-414-4705
E-Mail:[email protected]
〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ページの先頭に戻る