ホーム > 京都府レッドデータブック2015

京都府レッドデータブック2015

文字の大きさ
地質

つづきそうぐん

綴喜層群

京都府カテゴリー

消滅危惧

2002年版 消滅危惧 2002年版を参照する
綴喜郡宇治田原町

掲載項目の解説をみる

分類

岩石

細分

堆積岩

時代区分

新生代新第三紀中新世

地域

綴喜郡宇治田原町

選定理由

中新世の第一瀬戸内累層群の中、東部の海成層で最も北西に位置するもの。

分布

東部の第一瀬戸内累層群は長野県富草から愛知県、岐阜県、滋賀県を経て、京都府、三重県、奈良県に分布している。

特徴(特異性)

宇治田原町奥山田の中新統は、地質、化石の研究、勉学の地として知られてきた。1949年7月3日の京都地学同好会主催の化石採集会は180名の参加者があった(池邊 1949)。石田ほか(1954)、奥山田研究グループ(1954)によって層序、構造が明らかにされ、豊富に産する貝化石はItoigawa(1956)によって記載された。その後、とくに京都の高等学校地学の実習地として多くの生徒が訪れた。その教材として、地学団体研究会京都支部編(1965)や京都地学教育研究会、各高等学校も独自に実習案内をつくった。石田(1979)は東部と西部の第一瀬戸内累層群は東西に連なることはなかったことを示した。すなわち瀬戸内海というイメージの再考を促した。神戸、淡路の神戸層群、小豆島の土床層群が古第三紀であるということがわかり(栗田ほか 2001)、京奈から小豆島までは中新世を通じて海進はなかったことは確からしくなった。しかしながら、紀伊半島や四国が中新世にどのような状態にあったかを明らかにできないままである。

現状

国道307号沿いの法面はほとんど地層の露出はなくなった。

特記事項

国道沿いの露頭はなくなったが、地学実習や化石採集は河川や谷で行われている。多くの人が一度に訪れて土地を荒らし、地元の迷惑になったことは十分考えねばならない。いっぽう、国道工事などで大量の化石が谷底に埋めたてられたこともあった。地学実習、化石採集などの場をつくることが望まれる。

地質文献一覧

執筆者 石田志朗

奥山田旧第2トンネル西口

奥山田旧第2トンネル西口 栢泥岩層にはさまれるDosinia-Felaniela 貝化石密集層(化石採集によりへこんでいる) 1971年5月16日 石田志朗撮影

京都府レッドデータブックに掲載されている野生生物や地形・地質、生態系などに関する情報がありましたら、情報提供フォームからお寄せください。

情報提供フォーム

お問い合わせ先:京都府環境部自然環境保全課
TEL:075-414-4706 FAX:075-414-4705
E-Mail:[email protected]
〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ページの先頭に戻る