ページの先頭です。

共通メニューをスキップする

京都府トップページへ

府政情報 | 暮らし・環境 | 教育・文化 | 健康・福祉・人権 | 産業・しごと | 地域振興 | 京都の魅力・観光

ここまでが共通メニューです


サイト内の現在位置です: 京都府トップ環境・自然・動植物京とあーすレッドデータブック

階層ナビゲーション
 ボタン野生生物種を見る   ボタン地形・地質・自然現象を見る   ボタン自然生態系を見る   ボタン 検索 

 トップページ > 野生生物種 > 両生類 > ハコネサンショウウオ

 レッドデータブック2015に移動する

ハコネサンショウウオ Onychodactylus japonicus (Houttuyn, 1782)
ハコネサンショウウオ画像

+ 基礎データ +

項目の解説.....
分類群 両生類
目名 サンショウウオ目
科名 サンショウウオ科



+ カテゴリー +

(各カテゴリーをクリックすると解説を表示します)
京都府カテゴリー 絶滅危惧種
環境省カテゴリー なし


+ 詳細 +

項目の解説.....
選定理由 府内での発見例が少なく、分布は局限されている。限定された環境を生息場所とし、環境変化に弱く減少傾向にある。環境指標性が高い。
形態 全長はオスで151mm、メスで149mm程度で、尾が非常に長い。肋条数は普通14本。鋤骨歯列は極めて浅いM字型。後肢は5指性で、繁殖期には指端に黒い爪が生じる。背面は褐色で、頭部から尾部にかけて橙〜褐色の帯状斑紋をもつ個体が多い。卵嚢は短い紡鐘型。
◎近似種との区別
成体は尾が長く、背中に帯状の斑紋があることで、幼生は四肢の後部にひだがあり、尾のひれの前端が後肢上に位置することで、他のサンショウウオ類と区別できる。
分布 本州、四国。
◎府内の分布区域
北〜南部地域の限られた地域(舞鶴市、弥栄町、大江町、美山町、京都市)。
生態的特性 標高約200m以上の山地に生息し、林床の浅い土壌中や倒木・石などの下に潜む。繁殖の詳細は府内では不明。幼生は数年間、渓流中で生活する。
生息地の現状・脅威 京都市や美山町では大きな環境変化は認められていない。舞鶴市の生息地は、海岸に近い低標高地のため、今後開発される可能性がある。森林伐採、山岳道路建設、堰堤建設などによる流水環境の寸断などが生存を脅かしている。
必要な保全対策 繁殖に必要な水環境(渓流)と成体や幼体の生息場所となる周辺の陸環境(森林)を、一括して保全していく必要がある。
その他 日本固有種

文献:秋田(1997) 京都府(1987) 佐藤(1943) 
執筆者:田辺 真吾
    トップページ > 野生生物種 > 両生類 > ハコネサンショウウオ

ページの先頭に戻る

お問合せ先一覧 | サイトマップ | ご利用案内 | 個人情報の取扱い | 著作権・リンク等 | このサイトの考え方

Copyright (C) Kyoto Prefecture. All Rights Reserved.