ページの先頭です。

共通メニューをスキップする

京都府トップページへ

府政情報 | 暮らし・環境 | 教育・文化 | 健康・福祉・人権 | 産業・しごと | 地域振興 | 京都の魅力・観光

ここまでが共通メニューです


サイト内の現在位置です: 京都府トップ環境・自然・動植物京とあーすレッドデータブック

階層ナビゲーション
 ボタン野生生物種を見る   ボタン地形・地質・自然現象を見る   ボタン自然生態系を見る   ボタン 検索 

 トップページ > 野生生物種 > 鳥類 > クイナ

 レッドデータブック2015に移動する

クイナ Rallus aquaticus

+ 基礎データ +

項目の解説.....
分類群 鳥類
目名 ツル目
科名 クイナ科



+ カテゴリー +

(各カテゴリーをクリックすると解説を表示します)
京都府カテゴリー 絶滅危惧種
環境省カテゴリー なし


+ 詳細 +

項目の解説.....
選定理由 冬鳥として府内で越冬する。越冬個体数は少なく、近年減少している。
形態 全長29cm。頭上から頸、胸側、体の上面はオリーブ褐色で黒い縦斑があり、顔から胸は青灰色、胸と脇には白と黒の横斑がある。上嘴は褐色、下嘴の基部は赤色で目立つ。
◎近似種との区別
ヒクイナは顔から胸が赤く、足も赤い。
分布 主に東北地方や北海道で繁殖するが、近年関東地方での繁殖も確認されている。冬期は本州中部以南に渡る。府内には冬鳥として少数が渡来する。
◎府内の分布区域
南部地域。
生態的特性 池沼・河川等の湿地に生息する。越冬地では半夜行性で、警戒心が強くて観察しにくいが、朝夕には姿を見やすい。雑食性で昆虫や小魚などの動物質から水草などの植物質まで、様々なものを食べる。ヨシ原や沼沢地、休耕田などに、草の株を折り曲げて巣をつくる。1腹6〜8卵を産み、雌雄交代で19〜21日間抱卵する。
生息地の現状 府内には冬鳥として10月中旬頃、広沢池、深泥池、桂川、巨椋干拓地等に渡来し、3月下旬頃渡去する。越冬数が近年減少しているのは、池岸整備や河川改修でヨシ原などがなくなったり、圃場整備などによる改変のためと思われる。

文献:京都府(1993) 高野(1982) 真木ほか(2000) 日高(監)(1997) 
執筆者:須川 恒・和田 岳
    トップページ > 野生生物種 > 鳥類 > クイナ

ページの先頭に戻る

お問合せ先一覧 | サイトマップ | ご利用案内 | 個人情報の取扱い | 著作権・リンク等 | このサイトの考え方

Copyright (C) Kyoto Prefecture. All Rights Reserved.