ページの先頭です。

共通メニューをスキップする

京都府トップページへ

府政情報 | 暮らし・環境 | 教育・文化 | 健康・福祉・人権 | 産業・しごと | 地域振興 | 京都の魅力・観光

ここまでが共通メニューです


サイト内の現在位置です: 京都府トップ環境・自然・動植物京とあーすレッドデータブック

階層ナビゲーション
 ボタン野生生物種を見る   ボタン地形・地質・自然現象を見る   ボタン自然生態系を見る   ボタン 検索 

 トップページ > 野生生物種 > 鳥類 > ヤマシギ

 レッドデータブック2015に移動する

ヤマシギ Scolopax rusticola

+ 基礎データ +

項目の解説.....
分類群 鳥類
目名 チドリ目
科名 シギ科



+ カテゴリー +

(各カテゴリーをクリックすると解説を表示します)
京都府カテゴリー 絶滅危惧種
環境省カテゴリー なし


+ 詳細 +

項目の解説.....
選定理由 冬鳥として府内で越冬する。越冬個体数は極めて少ないが、近年減少はしていない。
形態 全長34cm。大きくてよく太ったシギ。後頭には黒い横斑があり、体の上面や雨覆は赤褐色、黒、灰白色の複雑な斑紋で、背と肩羽の外側は灰白色の縦線となって見える。尾は黒くて先が灰色。
分布 ユーラシア大陸の温帯域に広く分布。北海道では夏鳥、本州中部以北では留鳥、本州中部以南では冬鳥。府内でも少数が越冬する。
◎府内の分布区域
全域。
生態的特性 森林のやや湿った場所を好む。繁殖期には昼間に、非繁殖期には主に夜に活動する。昆虫、クモ類、ミミズなど地上性の小動物を採食する。一夫一妻のつがい関係を持ち、地上に一腹約4卵を産み、メスが抱卵する。21〜24日でふ化し、15〜20日後に巣立つ。
生息地の現状 府内で観察されるのは10月下旬から翌年の4月中旬まで。主に夕方から活動し、家畜の糞捨て場や落ち葉の豊富な林または林縁部などで見かける。京都府立植物園では例年1〜2羽の越冬が観察されるほか、時には身近な場所にも生息している。

文献:京都府(1993) 高野(1982) 真木ほか(2000) 日高(監)(1996) 
執筆者:須川 恒・和田 岳
    トップページ > 野生生物種 > 鳥類 > ヤマシギ

ページの先頭に戻る

お問合せ先一覧 | サイトマップ | ご利用案内 | 個人情報の取扱い | 著作権・リンク等 | このサイトの考え方

Copyright (C) Kyoto Prefecture. All Rights Reserved.