| 選定理由 | 
        府内で一ヶ所しか知られておらず、個体数も10本程度である。 | 
    
    
        | 分布 | 
        北海道南部、本州、四国南部、九州、沖縄諸島、シベリアから中国大陸、台湾、東南アジアなど。
 ◎府内の分布区域
 南部地域(山城中部地域、1箇所のみ)。 | 
    
    
        | 生存に対する脅威 | 
        湿地、原野の埋め立てと開発、植生の遷移。 | 
    
    
        | 必要な保全対策 | 
        裸地からの遷移途上で見られるものであり、長期の現場維持は困難。草刈りなどによって、遷移を抑制するのが最良である。 | 
    
    
        | 形態 | 
        冬に地上部が枯れる多年草。地上部は斜上する線形または狭い倒卵形の葉と、直立する葉状茎から成り、後者に胞子嚢を二列に列生する。全体の高さ7〜20cm前後だが、栄養状態によって変化が多い。葉脈の網目は細かく、二次脈は発達しない。
 ◎近似種との区別
 コハナヤスリは本種にもっとも似ており、葉は長楕円形から卵形だが、葉の形以外に形態上の区別は難しい。コヒロハハナヤスリは葉が卵形から広卵形、葉には通常明瞭な葉柄がある。
  ◎参照 しだの図鑑;39,41頁(1986),日本の野生植物 シダ;pl.17-3,63頁(1999),改訂・近畿地方の保護上重要な植物;(No.5021、B)(2001) |