| 選定理由 | 
        府内に1ヶ所しか知られておらず、個体数も少ない。 | 
    
    
        | 分布 | 
        北海道から九州まで。主に温帯〜亜寒帯域。北半球の冷涼地に広く分布。
 ◎府内の分布区域
 北部地域(中丹地域)。(中部地域以南からの報告は、今のところ誤認である。) | 
    
    
        | 生存に対する脅威 | 
        もともと府内では稀。原野を中心に生育し、森林化すると衰える。 | 
    
    
        | 必要な保全対策 | 
        裸地から遷移途上で見られるものであり、長期の現場維持は困難。草刈りなどによって遷移を抑制するのが最良である。 | 
    
    
        | 形態 | 
        地上部が冬枯れする多年草。地上部は高さ15〜30cm。葉は斜上からほぼ水平に展開し、広卵形から楕円形、無柄に近い。葉が大きいわりには葉脈の網目は細かく、二次脈が良く発達する。直立する葉状茎の先端に胞子嚢を二列につける。主に温帯に産する。
 ◎近似種との区別
 コヒロハハナヤスリはヒロハハナヤスリよりも暖地性で、葉にはふつうはっきりとした柄がある。また、葉脈の網目はやや大きく、二次脈はあまり発達しない。
  ◎参照 しだの図鑑;41頁(1986),日本の野生植物 シダ;pl.17-6,63頁(1999),改訂・近畿地方の保護上重要な植物;(No.5022、C)(2001) |