| 選定理由 | 
        もともと希少であるうえに、府内では30年以上にわたって記録がない。 | 
    
    
        | 分布 | 
        北海道から九州まで。石灰岩を好み、シベリアから中国大陸に見られる。
 ◎府内の分布区域
 中部地域。1967年に亀岡市で確認されたのを最後に、記録がない。かつて記録されたポンポン山(京都市西京区)周辺でも現在は見いだされておらず、絶滅が憂慮される。 | 
    
    
        | 生存に対する脅威 | 
        石灰岩採掘、道路改修。 | 
    
    
        | 必要な保全対策 | 
        石灰岩とともに取り去られることが多いため、関係者に周知徹底することが望ましい。 | 
    
    
        | 形態 | 
        常緑の多年草。岩上に着生するため、水分や栄養条件によって大きさには変化が多い。根茎は短く、ほとんど直立する。葉は単葉で、全縁。大きな葉の先はしだいに細くなって、つる状になり、先端に無性芽をつける。葉脈は網目状に結合するが、遊離脈はない。
 ◎近似種との区別
 日本には紛らわしい種類はない。
  ◎参照 京都府草木誌;12頁(1962),しだの図鑑;43,45頁(1986),京都西山の植物目録(1999) |