| 選定理由 | 
        府内の産地は一ヶ所のみ。寺院の裏山であり、一応保護下にある。 | 
    
    
        | 分布 | 
        北海道から本州中部、近畿(遺存的で稀)、中国(広島県)、朝鮮半島、サハリン(樺太)。
 ◎府内の分布区域
 北部地域(中丹地域)。 | 
    
    
        | 生存に対する脅威 | 
        遷移の進行、園芸採取。 | 
    
    
        | 必要な保全対策 | 
        陽地の岩上に着生するものであるから、遷移が進んで森林化すると消失する。現在自生地の一部でそのようなおそれがある。また、園芸採取もあるので具体的な産地は公表すべきでない。 | 
    
    
        | 形態 | 
        常緑の多年草。茎は細く、地表や岩上を這う。葉はすべて同形で、茎にらせん状につく。葉の辺縁にはまばらに毛があり、葉の先端には白色毛状の付属物がある。
 ◎近似種との区別
 エゾノヒモカズラは北海道以北。ミズスギやヒカゲノカズラは茎が太く、胞子嚢穂は独立して形作られる。
  ◎参照 原色日本羊歯植物図鑑;pl.4-23,17頁(1959),京都府草木誌;2頁(1962),しだの図鑑;26,29頁(1986),日本の野生植物 シダ;pl.8-5,51頁(1999),改訂・近畿地方の保護上重要な植物;(No.5011、C)(2001) |