| 
   
    
  項目の解説..... 
 
 
  (各カテゴリーをクリックすると解説を表示します) 
 
  項目の解説..... 
    
        | 選定理由 | 
        産地が少ないうえに、園芸用の採取があとをたたない。 | 
     
    
        | 分布 | 
        ほぼ日本全土。中国大陸中・北部からインド、セレベスまで。
 ◎府内の分布区域
 北部地域(現状不明)・中部地域(現状不明)・南部地域(京都市・乙訓地域)。 | 
     
    
        | 生存に対する脅威 | 
        園芸採集、遷移の進行。 | 
     
    
        | 必要な保全対策 | 
        ヒモカズラ同様、遷移の進行による森林化には注意が必要。園芸の採取圧は高く、産地は公表すべきでない。人工繁殖はやさしいが、生育は極めて遅い。 | 
     
    
        | 形態 | 
        常緑の多年草。通常急斜面の崖地に着生する。根持体や根が集まってできた仮茎の先端から、多数の葉状の枝を放射状に展開する。真の葉は小さく、鱗状で、二形性。
 ◎近似種との区別
 類似する種は知られていない。
  ◎参照 原色日本羊歯植物図鑑;pl.5-29,19頁(1959),京都府草木誌;2頁(1962),しだの図鑑;27,29頁(1986),日本の野生植物 シダ;pl.8-1〜4,51頁(1999) | 
     
 
 |   
 
 
    |