| 
   
    
  項目の解説..... 
 
 
  (各カテゴリーをクリックすると解説を表示します) 
 
  項目の解説..... 
    
        | 選定理由 | 
        府内では稀。繁殖力も弱い。 | 
     
    
        | 分布 | 
        本州中部以西、四国、九州、中国大陸、ヒマラヤ。
 ◎府内の分布区域
 北部地域(中丹地域)、中部地域、南部地域(山城中部地域)。 | 
     
    
        | 生存に対する脅威 | 
        森林伐採、河川の増水。 | 
     
    
        | 必要な保全対策 | 
        沢筋の転石地などに見られ、高い湿度と半陰地を好む。森林環境の保全が重要。上流地の伐採によって土砂が堆積し絶滅することもあるので、注意が必要である。 | 
     
    
        | 形態 | 
        常緑の多年草。根茎は短く斜上する。葉は叢生し、葉面はやや黄緑色を帯びる。羽片は3〜7対で幅広く、基部上側に耳状の突起はない。包膜は灰白色で全縁。
 ◎近似種との区別
 ヤマヤブソテツの広葉タイプに似るが、羽片基部上側の耳状突起の有無で区別できる。
  ◎参照 原色日本羊歯植物図鑑;pl.28-164,85頁(1959),しだの図鑑;63,65頁(1986),日本の野生植物 シダ;pl.96-2,164頁(1999) | 
     
 
 |   
 
 
    |