| 選定理由 | 
        産地が極限され個体数も少ないが、局地的には安定している。 | 
    
    
        | 分布 | 
        北海道から九州、朝鮮半島。
 ◎府内の分布区域
 中部地域。 | 
    
    
        | 存在に対する脅威 | 
        森林伐採、空中湿度の低下。 | 
    
    
        | 必要な保全対策 | 
        深山の岸壁に着生する希少種で、移植は困難。湿度が低下すると、容易に消失する。イタチシダ類では珍しく有性生殖をし、学術的に貴重。 | 
    
    
        | 形態 | 
        常緑の多年草。通常川沿いの岸壁などに着生する。葉は卵形から狭卵形、厚い紙質、2回深裂から3回中裂。葉軸の鱗片は黒〜黒褐色で、開出または反転気味につく。
 ◎近似種との区別
 ヤマイタチシダ、オオイタチシダ、イヌイワイタチシダなどは、葉軸の鱗片が圧着気味につくから、区別はやさしい。
  ◎参照 原色日本羊歯植物図鑑;pl.36-206,101頁(1959),京都府草木誌;9頁(1962),しだの図鑑;168頁(1986),日本の野生植物 シダ;pl.125-1〜2,198頁(1999),改訂・近畿地方の保護上重要な植物;(No.5084、準)(2001) |