ページの先頭です。

共通メニューをスキップする

京都府トップページへ

府政情報 | 暮らし・環境 | 教育・文化 | 健康・福祉・人権 | 産業・しごと | 地域振興 | 京都の魅力・観光

ここまでが共通メニューです


サイト内の現在位置です: 京都府トップ環境・自然・動植物京とあーすレッドデータブック

階層ナビゲーション
 ボタン野生生物種を見る   ボタン地形・地質・自然現象を見る   ボタン自然生態系を見る   ボタン 検索 

 トップページ > 野生生物種 > シダ植物 > シマシロヤマシダ

 レッドデータブック2015に移動する

シマシロヤマシダ Diplazium doederleinii (Luerss.) Makino

+ 基礎データ +

項目の解説.....
分類群 シダ植物
科名 イワデンダ科



+ カテゴリー +

(各カテゴリーをクリックすると解説を表示します)
京都府カテゴリー 絶滅危惧種
環境省カテゴリー なし
近畿レッドデータブックカテゴリー 準絶滅危惧種


+ 詳細 +

項目の解説.....
選定理由 産地が局限されており、個体数も少ない。
分布 本州(中部以西の暖地)、四国(徳島県)、九州南部、沖縄県、台湾、中国大陸南部からインドシナ半島。
◎府内の分布区域
中部地域。
生存に対する脅威 森林伐採、空中湿度の低下、道路改修。
必要な保全対策 薄暗く湿度の高い環境が不可欠である。根茎は這うが、繁殖力は弱い。小さな群落を作るので、安全のために一部を移植することも重要だろう。
特記事項 従来の報告の中にはタンゴワラビが混じっている可能性があり、再検討が必要である。
形態 常緑性だが、京都府ではほぼ夏緑性となる多年草。葉は2回羽状複性、卵状三角形から広卵形。最下羽片には長い柄がある。小羽片基部は切型で、無柄。葉柄基部の鱗片は膜質で早落性。ソーラスは線形で、中肋に接して並ぶ。
◎近似種との区別
本種とタンゴワラビはよく似ており、ソーラスのつき方(タンゴワラビは中間生)で判断する。シロヤマシダは京都府からは未知(以前の報告は誤り)。

◎参照 原色日本羊歯植物図鑑;pl.57-309,139頁(1959),日本の野生植物 シダ;pl.173-1,255頁(1999),改訂・近畿地方の保護上重要な植物;(No.5116、準)(2001)


執筆者:光田 重幸
    トップページ > 野生生物種 > シダ植物 > シマシロヤマシダ

ページの先頭に戻る

お問合せ先一覧 | サイトマップ | ご利用案内 | 個人情報の取扱い | 著作権・リンク等 | このサイトの考え方

Copyright (C) Kyoto Prefecture. All Rights Reserved.