| 
   
    
  項目の解説..... 
 
 
  (各カテゴリーをクリックすると解説を表示します) 
 
  項目の解説..... 
    
        | 選定理由 | 
        園芸用の需要が常にあり、府内の産地も少ない。 | 
     
    
        | 分布 | 
        北海道から九州まで。済州島、朝鮮半島、中国大陸東北部。
 ◎府内の分布区域
 中部地域、南部地域。 | 
     
    
        | 生存に対する脅威 | 
        園芸採取。 | 
     
    
        | 必要な保全対策 | 
        比較的乾燥に耐えるが、自然界での生長は遅い。園芸用に採取されやすいので、自生地は公表すべきでない。 | 
     
    
        | 形態 | 
        常緑の多年草で、全体小型。根茎は細長く這い、葉を接近して出す。葉は線形で葉柄は区別出来ない。葉には黄褐色の星状毛が密生する。ソーラスは中肋の両側に一列に並ぶ。
 ◎近似種との区別
 ヒトツバの幼形にやや似るが、葉の形で区別は容易。ヒメノキシノブは葉形が似るが、星状毛をもたない。
  ◎参照 原色日本羊歯植物図鑑;pl.68-370,160頁(1959),京都府草木誌;13頁(1962),しだの図鑑;31,33頁(1986),日本の野生植物 シダ;pl.178-3〜4,262頁(1999) | 
     
 
 |   
 
 
    |