| 選定理由 | 
        深山や原生林に生育する傾向があり、個体数も少ない。 | 
    
    
        | 分布 | 
        本州(中部以西)、四国、九州。
 ◎府内の分布区域
 中部地域、南部地域(京都市・乙訓地域)。 | 
    
    
        | 生存に対する脅威 | 
        森林伐採、空中湿度の低下。 | 
    
    
        | 必要な保全対策 | 
        母種のヒロハイヌワラビと違って、深い森の林床にのみ見られる。現状のまま保全することが重要である。 | 
    
    
        | 形態 | 
        府内に産するものは典型ではなく、ヒロハイヌワラビへの移行型である。
 ◎府内産の形態
 夏緑性の多年草。根茎は直立から斜上し、葉を叢生する。葉は2回羽状中〜深裂、葉先は急尾状に細くなる。羽片の裂片は接近してつき、円頭から鈍頭。
 ◎近似種との区別
 ヒロハイヌワラビでは葉は2回羽状複生、小羽片はやや間隔をおいて並び、小羽片は鈍頭。ルリデライヌワラビよりも大型になることが多い。
  ◎参照 原色日本羊歯植物図鑑;125頁(1959),新日本植物誌 シダ;313頁(1992),日本の野生植物 シダ;239頁(1999) | 
    
    
        | その他 | 
        日本固有変種 |