| 選定理由 | 
        分布域の非常に広い植物であるが、近ごろ府内の水田ではほとんど見かけなくなった。 | 
    
    
        | 形態 | 
        水田や湿地にはえる1年草。葉は対生し軟らかく、基部はやや耳形となって茎を抱く。花期は9〜11月。花は集散花序をなし腋生する。花弁は小さくて4個で、倒卵形、淡紫色。
  ◎参照 原色日本植物図鑑草本II:No.86,日本の野生植物II:261頁 | 
    
    
        | 分布 | 
        本州、四国、九州、琉球、東南アジア、マレーシア、オーストラリア、中央アジア、アフリカ。
 ◎府内の分布区域
 北部地域、中部地域、南部地域。 | 
    
    
        | 生存に関する脅威 | 
        湿地開発、水質汚濁などが減少の主要因であるが、帰化種との競合による影響も考えられる。 | 
    
    
        | 必要な保全対策 | 
        湿地・沼の開発、改修の際には詳細な調査が必要である。 |