ページの先頭です。

共通メニューをスキップする

京都府トップページへ

府政情報 | 暮らし・環境 | 教育・文化 | 健康・福祉・人権 | 産業・しごと | 地域振興 | 京都の魅力・観光

ここまでが共通メニューです


サイト内の現在位置です: 京都府トップ環境・自然・動植物京とあーすレッドデータブック

階層ナビゲーション
 ボタン野生生物種を見る   ボタン地形・地質・自然現象を見る   ボタン自然生態系を見る   ボタン 検索 

 トップページ > 野生生物種 > 昆虫類 > ベッコウトンボ

 レッドデータブック2015に移動する

ベッコウトンボ Libellula angelina Selys, 1883

+ 基礎データ +

項目の解説.....
分類群 昆虫類
目名 トンボ目
科名 トンボ科



+ カテゴリー +

(各カテゴリーをクリックすると解説を表示します)
京都府カテゴリー 絶滅寸前種
環境省カテゴリー 絶滅危惧I類(CR+EN)


+ 詳細 +

項目の解説.....
選定理由 府内では最近記録されていないため。
形態 腹長はオスが24〜31mm、メスが23〜28mm、後翅長30〜34mm。褐色〜黒褐色の体に、黒色の斑紋があるずんぐりした感じのトンボ。和名は未熟な時の体色や斑紋が鼈甲色をしていることによる。
◎近似種との区別
ヨツボシトンボに似ているが体がひとまわり小さく、体色はヨツボシトンボよりずっと黒っぽい。また、翅に特徴的な斑紋があるので、区別は容易である。
分布 本州(宮城県以南)、四国、九州、対馬。もともと分布は局地的だが、全国的に衰亡が著しいため、絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律の国内希少野生動植物種に指定されている。
◎府内の分布区域
南部地域。以前は京都市深泥池に多産していたが、1971年を最後に記録がない。
◎近似種との比較
ヨツボシトンボは府内各地で記録されているが、ベッコウトンボは極めて限定された池にのみ生息する。これは、ベッコウトンボの方が環境に対する適応範囲が狭く、わずかな環境の変化で生息できなくなってしまうためではないかと考えられる。
生態的特性 4月中旬〜6月に発生する。平地や丘陵地の抽水植物の多い池沼に生息する。幼虫は、抽水植物が生えている水深の浅いところに生活する。成虫は、池沼から少し離れた樹林で未熟期を過ごすが、このような樹林は成虫のねぐらにもなる。
生息地の現状 京都市深泥池では、1960年代までは多産していたが、1971年を最後に全く姿を消してしまった。深泥池で姿を消したのは、池北西側のヨシ帯の汚染や富栄養化が原因ではないかと指摘されている。また、近年、ブラックバスなどの肉食性の外来魚が侵入したことは、本種を含む水生昆虫の生活にとって大きな問題となっている。
生存に対する脅威 現在も発生を続けている場所は、府内では確認されていないが、ブラックバスなどの外来魚による幼虫などの捕食や、生息地である池沼の水質汚染は脅威となる。
必要な保全対策 府内では近年の記録がなく、既に絶滅した可能性も高い。しかし、他府県では新産地も発見されているので、府内にも未発見の生息地が残されている可能性はある。したがって、未調査の池沼を中心に、調査を継続していく必要がある。
関係法令 絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律(国内希少野生動植物種)

文献:石田ほか(1988) 上田ほか(1981) 関西トンボ談話会(1984) 笹川・前田(1980) 杉村ほか(1999) 
執筆者:藤井 恒
    トップページ > 野生生物種 > 昆虫類 > ベッコウトンボ

ページの先頭に戻る

お問合せ先一覧 | サイトマップ | ご利用案内 | 個人情報の取扱い | 著作権・リンク等 | このサイトの考え方

Copyright (C) Kyoto Prefecture. All Rights Reserved.