ページの先頭です。

共通メニューをスキップする

京都府トップページへ

府政情報 | 暮らし・環境 | 教育・文化 | 健康・福祉・人権 | 産業・しごと | 地域振興 | 京都の魅力・観光

ここまでが共通メニューです


サイト内の現在位置です: 京都府トップ環境・自然・動植物京とあーすレッドデータブック

階層ナビゲーション
 ボタン野生生物種を見る   ボタン地形・地質・自然現象を見る   ボタン自然生態系を見る   ボタン 検索 

 トップページ > 野生生物種 > 昆虫類 > イソチビゴミムシ

 レッドデータブック2015に移動する

イソチビゴミムシ Thalassoduvalius masidai masidai S.Ue'no,1956

+ 基礎データ +

項目の解説.....
分類群 昆虫類
目名 鞘翅(コウチュウ)目
科名 オサムシ科



+ カテゴリー +

(各カテゴリーをクリックすると解説を表示します)
京都府カテゴリー 絶滅危惧種
環境省カテゴリー なし


+ 詳細 +

項目の解説.....
選定理由 特異な生態を持つ海浜性のチビゴミムシで、国内における既知の産地は極めて散発的である。1属1種で他に近縁の種類はなく、チビゴミムシ類の系統や進化を考察する上で貴重な種類である。府内では、1999年に冠島の海岸部で発見され、その後、丹後半島の海岸部でも確認された。府内の記録は、本種の日本海側における東限記録となっている。
形態 体長3.9〜5.0mm。体型は細長く、頭部はやや大型。体は色素が薄く褐色で、後翅は退化している。複眼も退化傾向が認められ、地中・地下浅層への適応がうかがえる。原亜種、ナンカイイソチビゴミムシ(ssp. kurosai)、イズイソチビゴミムシ(ssp. pacifics)の3亜種に分けられている。京都府産は原亜種に属する。
分布 原亜種は、京都府、島根県(浜田市)、福岡県(筑前沖ノ島)、長崎県(男女群島男島)から記録がある。タイプ産地は島根県。ナンカイイソチビゴミムシは愛媛県(宇和島市)に、イズイソチビゴミムシは神奈川県(真鶴町)と東京都(伊豆大島)に産する。
◎府内の分布区域
舞鶴市冠島、丹後町。
生態的特性 チビゴミムシ類としては珍しく好塩性。海岸の岩礁地帯で、陸地から粘土質の土壌が供給され、かつ淡水が浸み出しているような場所に生息する。夏期には満潮線付近の石の下で活動するが、気温の低い季節になると崖下の崩落土の中へ移動する。
生息地の現状 冠島では、1999年9月に行われた京都府レッドデータ調査の際に、島の東側海岸で発見された。その後2001年には丹後町北部の海岸でも生息が確認された。冠島は人の立ち入りが制限されているため、生息地の環境悪化の心配はない。
生存に対する脅威 海岸の崖の補修工事等により生息地が破壊される可能性がある。
必要な保全対策 自然状態の海岸を維持すること。
その他 日本固有種

文献:Ashida et. al.(2000) 斎藤ほか(2001) Ue'no(1956) Ue'no(1994) 
執筆者:芦田 久
    トップページ > 野生生物種 > 昆虫類 > イソチビゴミムシ

ページの先頭に戻る

お問合せ先一覧 | サイトマップ | ご利用案内 | 個人情報の取扱い | 著作権・リンク等 | このサイトの考え方

Copyright (C) Kyoto Prefecture. All Rights Reserved.