京都府は北は日本海に面し、東は福井県、滋賀県、三重県と接し、西は兵庫県、南西は大阪府、南は奈良県に
接する。歴史的には京都府は北から丹後国、丹波国、山城国であるが、丹波国は兵庫県多紀郡と氷上郡とを含ん
でいた。丹後国は丹波国を割いてつくったもので、山城国からみて、口丹波の北が中丹で、その北が丹後である
ことが理解できる。ただし、丹後国は大江町と舞鶴市以北で、兵庫県出石郡但東町から京都府加悦町、宮津市へ
かけての大江山北方の山地は丹後山地と呼ばれ、丹後町、弥栄町、伊根町、宮津市北部を奥丹後半島と呼んだこ
ともこれで理解できる。現在は丹後半島と呼ばれ、京都府の地域区分では丹後地域は加悦町と宮津市以北とされ、
大江町と舞鶴市は中丹地域に含まれる。そして丹後地域と中丹地域とを京都府北部地域という。
丹波国の瑞穂町・和知町・美山町以南を京都府中部地域という。丹波高地はこの地域の中・北部を中心に
広がる。京都府南部地域は山城国である。現在は北から京都市・乙訓地域、山城中部地域、相楽地域という。
京都市左京区は北へ美山町の東まで広がっているが、山城国がそうだったのである。
府県の境界は多くは山地の尾根、すなわち分水界であるが、京都府の境界を横切る河川には次のようなもの
がある。旧丹波国内の兵庫県からは竹田川、寺尾川、友淵川などが流入する。大阪府へは亀岡市から大路次川、
宮浦川、安威川が流出し、京都市西京区からは芥川が、大山崎町と八幡町からは淀川が流出する。奈良県からは
山田川、白砂川、打滝川、布目川、名張川が流入し、三重県からは木津川が流入する。京都市左京区から滋賀県
へは安曇川上流の河川が流出し、滋賀県からは瀬田川が宇治市へ流入する。
◎京都府の地形
丹波高地は中国山地の東部に位置するが、京都府は地質構造上西南日本内帯に属する。この東北東−西南西方
向に帯状配列する地質構造が大きく地形を支配し、気候・気象をも支配する。植村は本書で京都府の地形を五つ
に大きく区分し、北から丹後区、宮福区、丹波区、山城区、笠置区と呼んだ。そして丹後区は竹野川で東西に丹
後半島区と北丹後区とに2分され、宮福区は南北に大江山区と舞福区に、丹波区は東西に若丹区と摂丹区に2分
される。山城区は東部を比叡醍醐区と呼び、西部は北が京都盆地区、南が山城盆地区である。その東に笠置区が
ある。
丹後区の丹後半島区は高度500−600mに定高性をもつ山地とそれを取り巻く高度200−300m程度の小起伏面が
ある。山地東縁には角突山、太鼓山などが南北に並んで突出している。この地形区の特徴は地すべり地が多い
ことである。北海岸には海成段丘が発達している。竹野川以西の北丹後区は網野 峰山低地および久美浜低地が
南北方向に分布し、南縁に山田断層による急峻な断層崖があり、その崖頂に定高性尾根が東北東方向に連なる。
東縁には北北西方向の郷村断層や仲禅寺断層が並走する。
宮福区は北西縁が山田断層と野田川河谷、南東縁が上林川断層と上林川河谷で、西延長の南縁は綾部・福知山
を通る。海岸部は宮津湾から舞鶴湾、大浦半島西部までの間を占める。東北東−西南西方向にのびる山列と複雑
に入り組んだ水系により特徴づけられる。海岸線はリアス式である。由良川河谷から舞鶴湾の長軸を結ぶ線の北
側が大江山区である。北東端は大浦半島北部で、舞鶴湾より西方には600−700m台の定高性を持つ大江山連峰が
連なり、この南、雲原川の谷の南に天ヶ峰から西へやはり600−700m台の定高性を持つ山地が連なる。舞福区と
の境界部に青葉山と田倉山がある。舞福区は由良川以東で東北東 西南西方向に3列の山地が並走する。福知山や
綾部の盆地周辺には更新世中期の新しい時期の河湖成層、大阪層群最上部相当層が広がっている。当時、由良川
は福知山から竹田川の河谷を経て加古川に流れていたという。
丹波区は府内中央部の広い山地域(丹波高地)である。南縁は保津峡から京都盆地北縁を通って比叡山の北へ
抜ける。若丹地区と攝丹地区との境は、綾部から由良川中流河谷、胡麻を経て桂川沿いに亀岡盆地、西山東縁を
結ぶ線である。若丹地区は由良川および桂川の二大水系の上流域にあたる。山地は東部で800−900m、西部で500
−600mと東高西低で、東縁は花折断層により比良山地と分けられる。また両河川とも東から西に流下する必従的
流路をとることから、西へ傾きつつ隆起した傾動地塊とみなされる。攝丹地区は丹波高地の西部に当る。日吉町
胡麻には由良川および桂川両水系の大規模な谷中分水界がある。かつて園部川を含む桂川水系が北流して由良川
に合流していた。三峠断層系は三峠断層、殿田断層、神吉越畑断層、亀岡断層などが並走する。
山城区の東部は南北方向の比叡醍醐山地で、西部は京都盆地と山城盆地が南北に連なる。両盆地の境は宇治川
で、山城盆地南部の東側、比叡醍醐山地の南側に笠置区がある。比叡醍醐山地は丹波高地や京都盆地とは花折断
層系によって切り離されている。比叡山地は山科盆地北縁で終わる。醍醐山地はそこで東へ約3km 齟齬して南北
に延び、宇治川の先行谷をはさみ郷ノ口低地で終わる。京都盆地区は花折断層系と西山断層系で東西が限られる。
東部には京都盆地のミニチュアというべき山科盆地がある。山城盆地区は木津町から北流する木津川河谷と東西
両側の丘陵地を含む。東西の支流は殆ど天井川化している。
笠置区は府最南東部の山地域で基盤地質構造帯の領家帯に属する。和束谷および木津川谷によって北から鷲峰
山地塊、信楽高原西部、大和高原北部に分けられる。これらの山地はいずれも山塊南縁に逆断層があり、北への
傾動地塊を形成している。
◎京都府の地質
大陸をつくっている先カンブリア時代の岩石を基盤(岩)といい、その上に形成された地層・岩石を被覆層と
いうが、大陸に付加した付加体は基盤に含められる。西南日本の地質は先カンブリア時代の陸塊とその東側に付
加した付加体と、それらの上を覆った被覆層とに分けられる。京都府は基盤の地質構造区分からは、日本海側か
ら飛騨外縁帯、舞鶴帯、超丹波帯、丹波帯、領家帯となる。一部に浅海や陸成の地層も含まれるが、白亜紀以前
の地層・岩石をここでは基盤として扱う。また中生代後期酸性火成活動の産物には、火砕流堆積物や溶岩と貫入
した花崗岩類とがあり、白亜紀から古第三紀にわたる。ここではそれらも基盤として扱う。
飛騨外縁帯は丹後地域が含まれるが、そこでは飛騨外縁帯をつくる基盤岩の分布は見つかっていない。現在
見られる基盤岩は古第三紀に貫入した宮津花崗岩類で、一部にその前に噴出した流紋岩類がある。
舞鶴帯は舞鶴市から西南西に大江町、福知山市北部を経て夜久野町に至る狭長な地帯で、北西側から夜久野岩
類・舞鶴層群・夜久野層群・舞鶴層群・難波江層群と荒倉層・夜久野岩類の帯状配列が認められる。なお、北西
縁部には以上の帯状配列に加え、大江山超塩基性岩体・舞鶴花崗岩と中部ペルム系下見谷層がある。
超丹波帯は舞鶴帯の南東側の狭長な地帯で、北西側より大飯層・十倉層・氷上層に区分され、それぞれ断層で
接している。丹波帯構成層に連なるものがあり、丹波帯の上にナップ構造をなして分布すると考えられる。
丹波帯は丹波層群と呼ばれる海洋プレート層序をなす地層で構成されているが、大きく二つのグループ、I型
とII型地層群に分けられる。 I型地層群は主に三畳−ジュラ系からなる相対的に地質年代が新しく、II型地層群
は石炭−ジュラ系からなるもので、I型地層群の上にナップ構造で乗っているという。すなわちI型地層群は低角
衝上断層でII型地層群の下位に分布する。したがって背斜構造の形態をしたアンチフォームの部分にあらわれて
いる。これらの構造はほぼ東西性である。
領家帯は丹波帯の南の花崗岩類と変成岩類の地帯である。変成度の大きい木津川構造線以南を領家帯とするの
が一般的であるが、変成作用はその北の丹波帯にまで及んでいる。変成分帯では北から黒雲母粘板岩帯、複雲母
千枚岩帯、片状ホルンフェルス帯、珪線石片麻岩帯に分けられている。領家帯花崗岩類は古期と新期に分けられ、
前者は笠置付近に分布し、片麻岩が含まれる。後者は笠置町東部と南部、南山城村に分布する。
白亜紀・古第三紀花崗岩類は領家帯以外にも大小の花崗岩体が京都府内にある。それらは北側の山陰帯と南側
の山陽帯に分けられる。前者は宮津花崗岩である。後者は丹波帯で比良、比叡花崗岩体がある。丹波層群に熱変
成を与えており、行者山花崗岩体近くの桜石はとくに有名である。これらとは別に白亜紀古世の放射年代を示す
花崗岩の小岩体が、日吉町生畑や京北町花背、京都市左京区鞍馬などにあり、化学的性質から海嶺軸を含んだ海
洋プレートが沈み込んでできたマグマから形成されたと推定されている。
新第三紀中新世以降の地層と火山噴出物が京都府の被覆層である。大陸東縁が割れて日本海の前身の淡水域
から海域に堆積したものが丹後地域に広がっている。1500万年前頃に西南日本が時計廻りに回転した後も火山活
動が続いた。丹後の海成層と同時期の東からの海進の地層が山城地域の宇治田原町にある。
新第三紀鮮新世から第四紀にかけて、山城盆地周辺に河湖成層が堆積した。これは大阪層群最下部から下部で、
南北性の山城盆地形成前の現琵琶湖周辺から大阪平野へかけての広大な低平地の一部であった。京都盆地周辺に
は第四紀前期 中期の河湖成層に、大阪湾が拡大した時期の海成粘土層が5〜6層挟まれている。これは大阪層群
下部の上の方から上部である。そして45万年前の断層ブロック運動で、現在の南北性山地と丘陵、盆地ができた。
京都盆地の下には、大阪層群下部の上の方から上部層の上に、大阪層群最上部層がのっている。それは、河湖成
層に海成粘土層が1層挟まれている。山城盆地にも大阪層群最上部層があり、丹波山地の盆地も45万年前の断層
ブロック運動でできたと考えられる。
京都府の自然現象については、気象・積雪・波浪・地下水・地表水・活断層・地震・地すべり・地盤沈下その
他が考慮されるが、温泉・湧水・雲海・風穴・鳴き砂について取り上げた。
執筆者 石田 志朗
|