トップページ > インフラ > 公共事業・一般 > 京都府の建築と指導 > 建築物のアスベスト対策について

ここから本文です。

建築物のアスベスト対策について

アスベストとは

アスベストと生活

 アスベストは、天然に産出する綿状・繊維状の岩石で、ギリシア語で「不滅のもの」を意味し、あらゆる面で安定な物質です。
 すなわち、羽毛のような手触り、絹のような光沢をもちながら、グラスファイバーに匹敵する強さをもち、そのしなやかさと対照的に燃えず薬品に侵されず、熱や電気に対する絶縁性や防音性も高いという多くの優れた特性をもっています。
 そのため、産業的価値が非常に高く約3,000種類の製品となって私たちの身のまわりをとりまいています。
【出典:地下水汚染とアスベスト 北条康司 著】

アスベスト主要3種

白石綿(クリソタイル) 青石綿(クロシドライト) 茶石綿(アモサイト)

 【出典:国土交通省パンフレット「建築物のアスベスト対策」】


アスベストと健康

 アスベストは呼吸器から吸入されると、長い繊維(5~100ミクロン)は終末気管支に留まって、そこから気管支壁を突き破って進入し、胸膜下へ移行し蓄積します。そこで食細胞が作用して、数日後には鉄を含むタンパク質によって覆われます。短い繊維は吸入後、喀痰として排出されますが、一部は食細胞にとりこまれ肉芽腫の中心となって周辺に繊維化がみられます。口から摂取されたものは、消化管を貫通して腹膜に到達します。
 アスベスト労働者の観察によると、アスベストの人への障害は、アスベスト肺、肺ガン、胸膜・腹膜の悪性中皮腫が主なものです。
 平均的国民とくらべてアスベスト労働者が何倍くらい死にやすいか、死亡率が高いかをみると、死亡率全体としても高く、ガン、特に肺ガンの危険が高くなっています。アスベスト肺は塵肺症の一種でアスベスト労働者に見られる特有の呼吸障害です。
 肺ガンはアスベスト肺と合併して発生することが多く、アスベスト肺よりも長い暴露期間(20年以上)を必要とします。アスベスト肺ガンは一般の肺ガンと比べると早期発見がむずかしく、治りにくいといわれています。
 その他のガンとしては、消化器系のガン、喉頭ガン、口腔・咽頭ガン、腎ガン、皮膚ガン、前立腺ガン、脳ガンの死亡率が平均的国民よりも高くなっています。

【出典:地下水汚染とアスベスト 北條康司 著】

【出典:国土交通省パンフレット「建築物のアスベスト対策」】

 

アスベスト対策の必要性

 アスベストはその優れた特性から、これまで建築材料として様々な形で使われてきました。しかしながら、アスベストは、その繊維を吸入することにより、長期間を経てからアスベスト肺、肺ガン、胸膜等の中皮腫といった重大な健康被害を引き起こすおそれがあるものであり、現在では建築物にアスベストの飛散のおそれのある建築材料を使用することは禁止されています。

 一方、過去に建てられた建築物においては、吹付け材にアスベストが含まれている場合があり、露出したまま放置しているとアスベストが飛散するおそれがあります。このため、露出した吹付けがされている建築物については、アスベストの有無について分析調査を実施し、アスベストの飛散のおそれのある場合には、早急に対策を講じる必要があります。

 民間建築物については、アスベストを含んだ吹付け材が使用されていた時期である昭和31年から平成元年までに施工された大規模な建築物について、アスベスト等の有無を調査したところ、全国で多くの建築物にアスベストを含んだ吹付け材が使用されていることが判明しています。

 このうち、建築基準法に基づく指導により、アスベストを含んだ吹付けを除去する等の対応が進められていますが、引き続き露出した吹付けがされている建築物については、分析調査の実施及びアスベストの飛散のおそれがある場合の対策工事の実施が必要です。

 国土交通省の調査結果については、次の資料をご覧ください。

 

アスベスト含有吹付け材の例

吹付けアスベスト

鉄骨耐火被覆材

天井

機械室吸音材

アスベスト含有吹き付けロックウール

天井断熱材、天井・壁吸音材

鉄骨耐火被覆材

アスベスト含有吹き付けバーミキュライト

天井

天井近景

アスベスト含有吹き付けパーライト 天井、梁

 【出典:国土交通省パンフレット「目で見るアスベスト建材」】

 

 

建築物のアスベスト対策

 一般の民間建築物のアスベスト対策の概要については、次のパンフレットをご覧ください。

 

アスベスト含有建築材料

 アスベストを含んだ建築材料については、次のパンフレット及びデータベースからご確認ください。

 上記のデータベースから得られる情報のみでは、完全にアスベストの含有を確認することはできません。吹付け材があり、上記データベースに載っていない建材については、アスベスト専門の分析機関にて分析検査を実施する必要があります。

 なお、吹付け材以外に、ボードなどの成形された材料もあります。成形材料は、吹付け材に比べ飛散のおそれが低く、建築物に通常使用されているだけであれば健康被害にはほとんど影響ありません。ただし、建築物の解体等の作業時には、成形材を手作業で解体し、含有するアスベストが飛散しないように注意する必要があります。

 

吹付け材のアスベスト含有の有無に係る調査方法

 調査方法については、次の資料とホームページを参考にしてください。

【出典:国土交通省パンフレット「建築物のアスベスト対策」】

 

吹付けアスベスト等飛散防止対策

 アスベスト等飛散防止対策については、次のホームページをご覧ください。

全国の除去工事等施工者は次のホームページからご確認ください。


アスベスト飛散防止のための工事(①除去工法、②封じ込め工法、③囲い込み工法)

【出典:国土交通省パンフレット「建築物のアスベスト対策」】


 吹付けアスベスト等除去工事の費用の目安は次のホームページを参照ください。

 

除去工事等に係る参考図書

 

京都府内の建築物に係るアスベストの相談窓口

京都府内(京都市、宇治市を除く)の相談窓口

建築物の所在地 窓口
向日市、長岡京市、
大山崎町
 京都府 乙訓土木事務所 建築住宅課
 〒617-0006
 向日市上植野町馬立8
 電話 075-931-2478
 FAX 075-931-2150
城陽市、八幡市、京田辺市、
久御山町、井手町、宇治田原町
 京都府 山城北土木事務所 建築住宅課
 〒610-0331
 京田辺市田辺明田1
 電話 0774-62-2246
 FAX 0774-62-0876
木津川市、
笠置町、和束町、精華町、
南山城村
 京都府 山城南土木事務所 建築住宅課
 〒619-0214
 木津川市木津上戸18-1
 電話 0774-72-9521
 FAX 0774-72-0830
亀岡市、南丹市、
京丹波町
 京都府 南丹土木事務所 建築住宅課
 〒622-0041
 南丹市園部町小山東町藤ノ木21
 電話 0771-62-0364
 FAX 0771-62-3494
福知山市  京都府 中丹西土木事務所 建築住宅課
 〒620-0055
 福知山市篠尾新町一丁目91
 電話 0773-22-5144
 FAX 0773-22-5167
舞鶴市、綾部市  京都府 中丹東土木事務所 建築住宅課
 〒623-0012
 綾部市川糸町丁畠10ノ2
 電話 0773-42-8785
 FAX 0773-42-2636
宮津市、京丹後市、
与謝野町、伊根町
 京都府 丹後土木事務所 建築住宅課
 〒626-0044
 宮津市字吉原2586-2
 電話 0772-22-2703
 FAX 0772-22-1794

 

京都市内の相談窓口

 京都市都市計画局建築指導部建築安全推進課
 電話 075-222-3613 FAX 075-212-3657


宇治市内の相談窓口

 宇治市都市整備部建築指導課(外部リンク)
 電話 0774-20-8794  FAX 0774-21-0409 

 

関連リンク

お問い合わせ

建設交通部建築指導課

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ファックス:075-451-1991

kenchiku@pref.kyoto.lg.jp