ここから本文です。
1点目は『「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」子ども“ええ顔”発信事業』についてです。
京都府では、令和3年度から「WEラブ赤ちゃんプロジェクト」の取組を開始し、「子育て環境日本一推進戦略」の重点プロジェクトに位置付けて取組を推進しています。
この度、京都サンガF.C.から、チームの持つネットワークや情報発信力を活かした連携のご提案をいただきましたことから、京都サンガF.C.並びに明治安田生命保険相互会社との連携によりまして、子育てに対するポジティブなイメージを幅広い世代に発信する「子ども“ええ顔”発信事業」を実施することとしました。
本事業では、京都サンガF.C.に「WEラブ赤ちゃんアンバサダー」に就任いただき、選手やチームのSNS、公式HPなどを活用した定期的な情報発信や、スタジアムでのPR映像の放映、府のイベントへの選手の参加など、様々な啓発活動を一緒に行っていきます。
5月11日(日曜日)には、キックオフイベントとして、サンガスタジアムby KYOCERAにおいてアンバサダー就任式を開催するほか、京都サンガの選手と触れ合える「WEラブ赤ちゃん“ええ顔”キャラバン」も実施しますので、周知と当日の取材について御協力をよろしくお願いいたします。
2点目は淀川舟運フェスティバルについてです。
京都府では、大阪・関西万博を契機として、古くから京都の文化や産業と深く関わり、地域をつないできた「川」をキーワードに、京都の魅力を再構築し、人を呼び込み、新たな交流と連携を生み出す「京都の川巡り」をフラッグシップアクションに位置付け、取組を進めています。
特に「淀川舟運」については、万博の開催に合わせて、昨年62年ぶりに伏見と枚方を結ぶ「伏見航路」が復活し、今年3月には淀川大堰閘門、通称「淀川ゲートウェイ」が開通して京都から大阪湾までの航路が結ばれるなど、取組が大きく前進しているところです。
この「淀川舟運」の魅力を広く発信するため、5月10日(土曜日)と翌11日(日曜日)、淀川流域の全5会場で「淀川舟運フェスティバル」を開催します。
当日の2日間は、伏見港と八幡市の背割堤までの間を、屋形船風の遊覧船「辨天号(べんてんごう)」が特別運航します。中でも、5月11日の最終便は、「淀川ゲートウェイ」を通過して伏見港から十三までを一気通貫で運航します。
また、宇治と伏見、八幡と枚方を大型カヌーで下るアクティビティや、5つの会場それぞれに特色のあるイベントを開催します。私も伏見会場で行われるオープニングセレモニーに出席しますので、周知と当日の取材について御協力をお願いします。
3点目は「京都 食の博覧会」についてです。
京都府では、大阪・関西万博に合わせ、ユネスコ無形文化遺産である「和食」の発信と京都を世界の食文化の交流拠点とすることを目指し、「フラッグシップアクション」として取り組んでいます。
その一環として、5月14日(水曜日)から19日(月曜日)の6日間、京都髙島屋ショッピングセンターにおきまして、京都の料理人に今日まで継承されてきた京料理や京都の食文化の魅力を発信する「京都 食の博覧会」を開催します。
期間中は、京都を代表する老舗料亭や銘店とコラボレーションした特別弁当、府内各地の和・洋・中の逸品グルメやスイーツに加えまして、地域の拠点となる農林水産物直売所や道の駅で構成される「食の京都TABLE」や「京ブランド食品」などから選りすぐりの加工品を販売します。
また、5月14日から16日の3日間限定で、京料理の要となる「おだし」の飲み比べ体験と、京都屈指の料理人による講演会の2つのイベントを実施します。
京都の食文化を存分に堪能していただける機会となっていますので、より多くの方に来ていただけるよう周知と当日の取材について御協力をよろしくお願いいたします。
4点目は、府立植物園100周年記念事業の結果についてのご報告と、今年度の「LIGHT CYCLES KYOTO(ライトサイクルキョウト)」の開催についてです。
京都府立植物園では、開園100周年を迎えた昨年1年間を通じて様々なイベントを実施するなどした結果、平成6年度以来30年ぶりに、90万人を超える来園者の方にお越しいただくことができました。
改めて、府立植物園が多くの皆様に愛されていることに感謝を申し上げますとともに、今後とも、府民の憩いの場、学習や教育の場として、社会に貢献し、皆様に愛される施設であり続けるよう努めてまいりたいと考えています。
特に100周年のフィナーレ事業として開催した「LIGHT CYCLES KYOTO」は、若い世代を中心に大変人気だったことから、今年度は、5月24日(土曜日)から来年3月31日(火曜日)までのロングランで開催することといたしました。
「生物多様性」をテーマにした展示はそのままに、新たに、季節に応じた植物とのコラボレーションや、オリジナルグッズ、お得なチケットの導入など、より多くの方に楽しんでいただくための準備を進めております。
また、国内外からの万博来場者に対しても京都の魅力を発信し、ナイトタイムエコノミーにも寄与したいと考えています。
本日からチケット販売を開始しますとともに、5月23日(金曜日)には報道機関の皆様向けの内覧会を行いますので、周知と取材について御協力をお願いします。
私からは以上です。
府立植物園の来園者数が昨年度90万人を超えた件について、「LIGHT CYCLES KYOTO」が来園者数を押し上げたと思うが、府立植物園の魅力について知事はどのように考えているか。
(昨年の「LIGHT CYCLES KYOTO」は)90万人のうちの8.5万人を占めており、来園者数の押し上げに寄与した訳ですが、「LIGHT CYCLES KYOTO」で夜に植物を見たことで、昼に改めて来園された人もいるということで、押し上げ効果は結構あったのではないかと考えています。
府立植物園の魅力は、大都市である京都市内の中に、ある程度広大な敷地があり、その中に非常に多種多様な植物があって、しかも四季を通じて花を咲かせて、市民、府民の皆様の憩いの場になっているということと、もう1つは、希少植物をはじめ様々な植生や、過去から継承されているそれらの学術研究機能があります。そのような空間や憩いの機能と学術研究の機能が両方提供できていることが魅力だと考えています。
府立植物園は100年間愛されてきて、将来ビジョンの中にもあるように、「京都から世界の生物多様性に貢献する」ということを掲げていますので、これからは、先程挙げた機能もありますが、より生物多様性等をはじめとする課題に応えられるような植物園として、良い進化を遂げていければと考えています。
今年度は、「LIGHT CYCLES KYOTO」をロングラン開催するということだが、来園者数として100万人を目指すといった目標はあるか。
「LIGHT CYCLES KYOTO」について言えば、期間が長いので26万人を目指すこととしていますので、それが来園者数の純増に繋がれば100万人に到達するかもしれませんが、目標として立てている訳ではありません。
去年も、酷暑の時に来園者数が少なかったことと、鹿が襲来して緊急閉園したこともある中で来園者数が90万人を突破しました。いくら植物園に魅力ある機能があると言っても、まずは皆さんに知ってもらってそれを味わってもらわないといけませんので、できる限り多くの方の来園を期待したいです。
お問い合わせ