トップページ > 子育て・健康・福祉 > 子育て・青少年 > 受胎調節実地指導員関係申請・届出

更新日:2025年10月24日

ここから本文です。

受胎調節実地指導員関係申請・届出

受胎調節実地指導員

対象者

都道府県知事の認定する講習会を終了した助産師、保健師又は看護師で、受胎調節実地指導員の指定を受けようとする人

1.指定申請(新規)

新たに受胎調節実地指導員の指定を受けようとする場合

必要書類・手数料

  1. 受胎調節実地指導員指定申請書(様式1)(ワード:63KB)
  2. 資格免許証の原本(保健師、助産師、看護師)
  3. 認定講習会修了証書の原本
  4. 手数料:4,280円
  5. (免許証に記載の本籍地と現在の本籍地が異なる場合)戸籍抄本
  6. (郵送での交付を希望する場合)320円分の切手

2.標識申請

受胎調節実地指導員の標識の交付を受けようとする場合

必要書類・手数料

  1. 受胎調節実地指導員標識交付申請書(様式2)(ワード:58KB)
  2. 手数料:3,310円
  3. (既に指定証の交付を受けている場合)指定証の写し
  4. (郵送での交付を希望する場合)320円分の切手

3.訂正申請

受胎調節実地指導員の指定を受けた者が、本籍又は氏名を変更し、訂正を受けようとする場合

住所を変更した場合は、住所変更届をご提出ください。

必要書類・手数料

  1. 受胎調節実地指導員指定訂正申請書(様式3)(ワード:55KB)
  2. 戸籍抄本
  3. 旧指定証
  4. 手数料:2,560円
  5. (郵送での交付を希望する場合)320円分の切手
  6. (変更が生じてから31日以上経過した後に申請する場合)遅延理由書(様式6)(ワード:13KB)

4.再交付申請

受胎調節実地指導員の指定を受けた者が、紛失・破損等の理由で指定証・標識の再交付を求める場合

必要書類・手数料

  1. 指定証再交付申請書(様式4-1)(ワード:55KB) 標識再交付申請書(様式4-2)(ワード:59KB)
  2. 手数料(指定証:2,990円 標識:2,670円)
  3. (郵送での交付を希望する場合)320円分の切手
  4. (損傷・亡失が生じてから31日以上経過した後に申請する場合)遅延理由書(様式6)(ワード:13KB)

5.住所変更届

受胎調節実地指導員の指定を受けた者が住所を変更した場合

必要書類

  1. 受胎調節実地指導員住所変更届(様式5)(ワード:25KB)
  2. (変更が生じてから11日以上経過した後に申請する場合)遅延理由書(様式6)(ワード:13KB)

手数料は不要です。

6.指定取り消し申請

受胎調節実地指導員の指定を受けた者が、指定の取り消しを受けようとする場合

必要書類

  1. 受胎調節実地指導員指定取り消し(登録抹消)申請書(ワード:13KB)
  2. 交付済みの指定証・標識

手数料は不要です。

7.問い合わせ・申請窓口

お住いの市町村 申請窓口 担当 電話番号
向日市、長岡京市、大山崎町 乙訓保健所 保健課 075-933-1153

宇治市、城陽市、久御山町、八幡市、京田辺市、井手町、宇治田原町

山城北保健所 企画調整課 0774-21-2194

木津川市、笠置町、和束町、精華町、南山城村

山城南保健所 保健課 0774-72-0981
亀岡市、南丹市、京丹波町 南丹保健所 保健課 0771-62-4753
福知山市 中丹西保健所 保健課 0773-22-6381
舞鶴市、綾部市 中丹東保健所 保健課 0773-75-0806
宮津市、京丹後市、伊根町、与謝野町 丹後保健所 企画調整課 0772-62-0361
京都市

京都府健康福祉部

こども・子育て総合支援室

母子保健係 075-414-4727

郵送、オンラインでの申請は受け付けておりません。

 窓口でご申請ください。

8.手数料の納付方法について

  • 京都府庁本庁窓口でのご申請の場合

京都府庁福利厚生センター1階府庁生協購買部に設置の券売機から納付ください。

京都府庁本庁での手数料の納付方法(PDF:749KB)

  • 保健所でのご申請の場合

各保健所の納付方法をご確認ください。

9.その他

  • 指定証等の受領を代理人に委任する場合は、委任状へその旨を記載のうえ、窓口にてご提出ください。

委任状(PDF:64KB)

お問い合わせ

健康福祉部こども・子育て総合支援室(母子保健係)

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ファックス:075-414-4792

kodomo@pref.kyoto.lg.jp