ここから本文です。
放課後児童支援員として働くためには、放課後児童支援員認定研修を受講し、放課後児童クラブの目的や制度の内容、子どもの発達などの基礎知識、子どもの生活や遊びの支援、安全対策など、必要な知識・技能を習得していただく必要があります。
なお、研修修了時には、京都府が認定し、修了証を交付いたします。
放課後児童クラブとは、放課後などに親が仕事などで不在の小学生に、遊びや生活の場を提供し、その健全な育成を図る事業です。
京都府内に約700箇所あり、主に市町村が運営主体となり、小学校の余裕教室や児童館など、地域の身近な施設で実施されています。
平成27年4月にスタートした子ども・子育て支援新制度により、クラブ数の増加やサービスの充実等が進められています。
|
北部会場 |
南部会場 |
||
申込締切 |
令和4年8月31日 |
令和4年5月9日 |
令和4年11月9日 |
令和5年1月11日 |
1日目 |
令和4年9月7日 |
令和4年5月16日 |
令和4年11月16日 |
令和5年1月18日 |
2日目 |
令和4年9月13日 |
令和4年5月25日 |
令和4年11月22日 |
令和5年1月25日 |
3日目 |
令和4年9月20日 |
令和4年5月31日 |
令和4年11月29日 |
令和5年2月3日 |
4日目 |
令和4年9月29日 |
令和4年6月8日 |
令和4年12月7日 |
令和5年2月9日 |
5日目 |
令和4年10月6日 |
令和4年6月14日 |
令和4年12月15日 |
令和5年2月16日 |
6日目 |
令和4年10月12日 |
令和4年6月22日 |
令和4年12月21日 |
令和5年2月24日 |
次の1~10のいずれかに該当する方で、放課後児童支援員として放課後児童健全育成事業に従事しようとする方。
次の1.~3.に該当する方は、希望により各号に定める科目を免除します。
テキスト代1,100円(税込)
各会場にて、研修初日にテキストを現金と引き換えでお渡ししますので、おつりがないようにご用意ください。なお、受講料は無料です。
お住まいの市町村に必要な書類をご提出ください。
(1)申込締切日各会場研修初日の1週間前まで
(2)必要な書類(1.2.は必須、3.は研修科目の一部免除を希望する場合)
研修開催日までに受講票を郵送します。受講票が届かない場合は、お手数ですが、お申し込み先までご連絡ください。
※本申込書に記載された情報は、放課後児童支援員認定資格研修に関することに使用するほか、厚生労働省への資格認定者情報の報告及び都道府県間の相互利用・提供のために使用します。
(お申し込み先)お住まいの市町村の子育て支援担当課
(お問い合わせ先)
事業委託先:一般社団法人京都府保育協会(月曜日~金曜日9時~12時、13~17時)同協会ホームページ(外部リンク)
〒604-0874京都市中京区竹屋町通烏丸東入る清水町375京都府立総合社会福祉会館8階
電話番号:075-223-8960
お問い合わせ