トップページ > 府政情報 > 広報・情報公開等 > 報道発表資料 > 発達障害のある新規学卒者等の雇用を促進~新たな雇用実践プログラムに参加する企業を募集~

ここから本文です。

発達障害のある新規学卒者等の雇用を促進~新たな雇用実践プログラムに参加する企業を募集~

報道発表日:令和7年8月22日

京都府商工労働観光部
雇用推進課 安定雇用・障害者雇用推進係
電話:075-682-8918

本ページの情報は、報道発表時点のものです。

  • 京都障害者雇用企業サポートセンターでは、発達障害のある新規学卒者等が、自身のスキルや知識を活かせる仕事を選択できる土壌づくりとして、新たな雇用実践プログラム「ともに学ぶ会」を実施します。
  • プログラムへの参加企業を8月25日から募集しますので、周知をお願いします。

詳細は、次のとおりです。

1 プログラム名

雇用実践プログラム「ともに学ぶ会」

チラシ「ともに学ぶ会」

2 趣旨

発達障害のある新規学卒者等が、自身の特性をオープンにしたうえで、学んだスキルや知識を活かせる職場に出会うことができるよう、企業・大学・支援機関が対等に集い、採用・育成・定着までの仕組みを“ともに学び、ともに育てる”実践型プログラム

3 内容

(1)セミナー

第1回】大学現場と企業の実践共有

 

開催日

10月3日(金曜)

会場

京都テルサ(京都市南区東九条下殿田町70

内容

  • 基調講義「発達障害学生の就職活動と現場の実情」

講師:村田 淳(むらた じゅん)(京都大学准教授)

  • 先進企業の実践発表
  • 大学・支援機関・企業によるパネルディスカッション

【第2回】学生との対話・ミスマッチの可視化

 

開催日

11月(予定)

会場

未定

内容

  • 大学・支援機関が推薦する学生との座談会
  • 働きやすさや職場選定の基準など、学生目線での意見聴取

【第3回】受入れ整備・採用設計

 

開催日

令和8年1月(予定)

会場

未定

内容

  • 各社の課題を持ち寄ったグループディスカッション
  • 職種・処遇設計のワークショップ/個別コンサルティングプランの発表


※第2回以降の詳細は決まり次第お知らせします

(2)個別支援・伴走支援

  • 専門家による3回以上の個別訪問/オンライン相談
  • 職場体験プログラムの設計支援
  • 求人票・合理的配慮項目の作成支援
  • マッチング支援
  • 定着支援(職場内サポート体制の構築、フォローアップ面談など)

(3)ポータルサイトによる広報・情報発信

  • 成果、取組内容の発信
  • 成功事例の紹介
  • 求人情報や各社の合理的配慮について発信
  • 学生向けイベント、実習レポートの発信

4 募集期間

令和7年8月25日(月曜)から令和7年9月12日(金曜)まで

5 対象企業

発達障害のある新規学卒者等の雇用意欲のある企業

6 募集定員

5~10社(先着順)

7 参加料

無料

8 申込方法

以下のURL内の参加申込先から申込み
https://webjobpark.kyoto.jp/event/detail/?id=2937&direct=true(外部リンク)

9 募集に関する問合せ先

京都障害者雇用企業サポートセンター

電話:075-682-8928

メール:support@kyoto-jobpark.jp

お問い合わせ

商工労働観光部雇用推進課

京都市南区東九条下殿田町70 京都テルサ 西館3階

ファックス:075-682-8924

koyosuishin@pref.kyoto.lg.jp