トップページ > 産業・雇用 > 農林水産業担い手育成・就業支援 > 林業への就業支援 > 令和7年度森と木の文化コース「法然院の森に学ぶ」の受講者を12月1日から募集します!

更新日:2025年9月29日

ここから本文です。

令和7年度森と木の文化コース「法然院の森に学ぶ」の受講者を12月1日から募集します!

京都府立林業大学校研修科「森と木の文化コース」では、森林への理解を深めていただくため、森や木に関わる講座を開講しています。

「法然院の森に学ぶ」の講座を開講しますので、受講生を募集します。

講座概要

久山慶子氏(フィールドソサイエティー事務局長)による「身近な森に暮らす生き物」と題した講義を聴講いただいた後、お寺の森の自然散策を行います。

足元の悪いところを散策する場合があります。当日は動きやすい服装、靴でお越しください。

【久山慶子氏について】
久山氏顔写真

フィールドソサイエティー事務局長
1985年より「法然院森の教室」世話人、1989年より「森の子クラブ」活動リーダーとして、環境学習に携わる。
1993年より「フィールドソサイエティー」事務局長として、活動に加えて「法然院森のセンター」の運営に携わる。
京都府立林業大学校客員教授、京都府府民参加型モデルフォレスト推進委員会委員なども務める。
主な著書に『身近なときめき自然散歩』(共著)(淡交社)、『大文字山を歩こう』(共著)(ナカニシヤ出版)、「大文字山トレッキング手帖」(共著)(ナカニシヤ出版)などがある。

 

【雨天の場合】

自然散策を中止し、法然院境内での樹木観察を予定します。

日時

令和8年1月24日(土曜日)13時30分~16時30分

場所

法然院(京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町30番地)

会場周辺に専用駐車場はありませんので、バス等の公共交通機関を利用してください。

法然院地図

参加料

無料

定員

30名(先着順)

 

申し込みについて

令和7年12月1日(月曜日)以降にパソコン、スマートフォンから京都府・市町村共同電子申請システムより、お申込みください。

なお、申込ページは12月1日(月曜日)に開設します。

申込期限

令和7年12月25日(木曜日)

申し込みいただいた方(複数名で申し込まれた方)には、受講決定をお知らせします。

(ご参加いただけない場合も連絡いたします。)

なお、12月1日(月曜日)より前に申し込みいただいた場合は無効となります。

 

 

 

 

 

 

 

お問い合わせ

農林水産部林業大学校

京都府船井郡京丹波町本庄土屋1番地

ファックス:0771-84-0797

kyo-rindai@pref.kyoto.lg.jp