南丹広域振興局
ここから本文です。
2020年に開業したサンガスタジアム by KYOCERA(以下、サンガスタジアム)は、京都府初のサッカーやラグビー、アメリカンフットボールなどの球技専用の、21,600人収容可能な競技場です。
サッカーなどのスポーツ観戦ができるだけでなく、クライミングジムや3×3バスケットボールコートなどの付帯施設なども充実。また、スタジアムウェディングといった特別な体験もできるスポットなのです。
今回は、サンガスタジアムを訪れ、担当者の方に施設の魅力や楽しみ方などをたくさん伺いました!
京都駅から約20分。京都の奥座敷として知られる、自然豊かな亀岡にサンガスタジアムはあります。亀岡駅を下車するとすぐ目の前にサンガスタジアムがあり、歩いて約3分ほどで到着!
「京都府の南北をつなぐ亀岡に位置しており、各方面の京都府民の方に訪れてもらいたいと思っています」と担当者さん。
スタジアムの前には、京都パープルサンガ後援会から寄贈されたという「蹴鞠像」が。約1500年前に日本に伝来した蹴鞠は、「サッカーの最も古い形態」としてFIFAも認定しているそうです。
続いて、サンガスタジアムの概要について教えていただきました。
「株式会社ビバと株式会社京都パープルサンガが、合同会社ビバ&サンガを設立して運営しています。プロサッカークラブの京都サンガF.C.のホームスタジアムです。2021年の3月7日には『2021明治安田生命J2リーグ』のホーム開幕戦が行われ、約7000人が来場し、大変盛り上がりました。
サンガスタジアムの最大の特長は、屋根の形。観客席の最前列から2メートルも前に張り出していて、ピッチとスタンドの高低差はわずか1.2m。臨場感を持って観戦していただけます。さらに、映像設備も充実しています。バックスタンドの1階壁面と南北のサイドスタンド前に帯状の映像装置を設置。2階のオープンコンコースにはディスプレイが並んでいて、観客席以外からも試合やイベントなどの様子を楽しむことができるんです」
試合やイベントの途中でも、フードやドリンクを買いに行ったりできるのがいいですね。スタンドの下のフードコートには、ホッとするおいしさの食事やドリンク、スイーツなどがあります。京都のお米を使ったご飯や京のお漬け物、出汁のきいたうどんや牛丼など、大人も子どもも喜ぶ食事が揃っていました。
スタンドを訪れると、京都府旗のカラーの紫色で彩られ、とてもきれいです。座席から浮かび上がる「KYOTO」の文字もかっこいい! 座り心地もよく、これなら長時間のスポーツ観戦も集中できそうです。また、飲み物を入れられるカップホルダー、バッグなどを掛けるためのフックも設置。お客さんが楽しく快適に過ごすための工夫が随所にあって嬉しくなりました。フィールドに目を向けると、天然芝の生き生きとした緑色がスタンドの紫色ときれいなコントラストを成しています。ここでスポーツ観戦をしたら、とっても気持ちがよさそうですね。
「サンガスタジアムは、デジタルテクノロジーも導入しています。2階の内部コンコースには約20台の自由視点カメラを国内のスタジアムで初めて常備。ベンチやロッカーで選手はほぼリアルタイムの視聴ができます。360度回したり停止したりもでき、戦術的に活かしてもらえるようサンガFCに提供しています。今後、高校の合宿の練習などにも導入できれば、スポーツアナリストの育成にもつながるのでは、と考えています」
すごい! スポーツのさらなる発展につながりますね。
「サンガスタジアムはプロのスポーツ関係者だけではなく、地元の方にも使ってもらえる運営を目指しているんです。阪神甲子園球場のように、地元の方や関西の学生さんに目標としてもらえるような京都の聖地的な場所にしたいという願いがあります」
ということで、サッカー観戦以外にも楽しめる施設の数々を案内してもらいました。
まず、「一番の目玉」といわれ訪れたのが、「グラビティリサーチ サンガスタジアム by KYOCERA」。ボルダリング・リード・スピードウォールの3種をすべて屋内で楽しめる、日本では数少ない施設なのだそう。壁を登るためにつかむ「ホールド」などの突起が付いた壁は、最大で高さ16.5m! すごい迫力です。今、注目されているクライミングを本格的に楽しめるのは嬉しいですね。ここでの体験をきっかけに、将来クライミングの選手となる人が現れるかもしれません。
「スピードクライミングの日本選手権大会が開催され、日本新記録が出たんですよ。普段は、経験豊富なスタッフにレクチャーを受けながら、小学生から大人まで楽しむことができます(有料)」。
さらに、屋外には3×3バスケットコートが2面も! 事前予約をすれば無料で使用できるというから驚きです。太陽の下で伸び伸びとバスケができるなんて、最高ですね。
「バスケットゴールは、京都を拠点に活動する3×3プロバスケットボールチームの『KYOTO BB.EXE』に寄附していただきました。プロのバスケットボール選手の方々が練習しに来ることがあるので、運がよければ会えるかもしれません。また、週末にはプロの選手による子供向けの無料バスケットボール教室なども開催しています」
サンガスタジアムの外には足湯設備もありました。誰でも無料で利用できるとあって、保津川下りの行き帰りに立ち寄る人も多いそう。スポーツ観戦の後にのんびり足を温めて、興奮を鎮めるのにもぴったりですね。一人一人ゆとりを持って座ることができ、サイネージで観光案内を見ながらゆったりと足の疲れをリフレッシュすることができました。
そして、スポーツ好きの大人と子どもに人気なのが、定員約20名のスタジアムツアー(有料)。ツアーガイドさんの案内で、普段は直接見ることができない、選手ロッカーや選手ベンチ、実況放送室などを訪れ、写真を撮ることができます。自分の好きな選手を思い浮かべながら見学すれば、喜びもひとしおですね。ぜひ、予約して参加してみたい!
「今後は、他のスタジアムとは違った内容のツアーができるよう、企画中です。たとえば、時期によっては芝生の中まで入って、実際にボールを蹴ることができたらおもしろいですよね。また、もし実現できるなら日本代表の入場曲を提供していただき、その音楽に合わせて入場したり、大型スクリーンにツアー参加者の映像を流して選手紹介を模したり、といったエンターテインメント重視のツアーを目指していたいです。京都サンガF.C.のファンはもちろん、サンガスタジアムのファンも積極的に増やしていきたいですね」
実はサンガスタジアムでは、2020年からスタジアムウェディングを開始。普段は入ることができないフィールドやスタンドを使って写真撮影ができる「フォトプラン」と、実際に参列者を招いてバージンロードを歩く「挙式プラン」の2つがあります。唯一無二の写真撮影や結婚式を行うことができるので、主役の新郎新婦はもちろん、家族や友人にとっても一生忘れない思い出となることでしょう。
2023年(令和5年)4月22日には、全天候型屋内遊び場「KIRI no KO」がオープン。
体を思いっきり動かすことをテーマに、亀岡市を象徴する山や霧、保津川など、亀岡らしさをモチーフにした遊び場です。3歳未満は無料で、赤ちゃんが遊べるエリアの完備。
1日入退場自由で、近くの公園で遊べるグッズもレンタルできます。
時間 10時から17時(最終受付16時)
料金 平日600円、休日850円(3歳未満は無料、亀岡市民の方は平日のみ市民割あり)
たくさんの夢が詰まったサンガスタジアム。スポーツ観戦はもちろん、クライミングやバスケットボール、ウェディングなどの幅広い体験ができる楽しいスポットとして、今後の展開にぜひ注目して、実際に足を運んでみてください!
サンガスタジアム by KYOCERAの最新情報はこちらから
サンガスタジアム by KYOCERAホームページ(外部リンク)
お問い合わせ
南丹広域振興局地域連携・振興部 企画・連携推進課
亀岡市荒塚町1-4-1
電話番号:0771-24-8430
ファックス:0771-24-4683