南丹広域振興局

トップページ > 令和7年度体験型環境学習の参加者募集について

更新日:2025年7月8日

ここから本文です。

令和7年度体験型環境学習の参加者募集について

「身近な植物と出会い直す-竹-」 竹切り体験、竹細工作り体験

 令和7年度体験は、「身近な植物と出会い直す-竹-」をテーマとして8月3日(日曜日)に実施します。

 竹林について学び、竹切り体験や竹細工の体験を通して植物の身近な活用について考えましょう。

 R7年度体験型学習チラシ(PDF:861KB)

 

参加対象者

 亀岡市、南丹市及び京丹波町の小学3~6年生とその保護者等

 ※保護者等同伴必須です。

開催日時

 令和7年8月3日(日曜日)午前10時から午後3時

 雨天決行、警報が発令されている場合は中止

開催場所

 京都丹波高原国定公園ビジターセンター

 京都府南丹市美山町安掛下23(道の駅美山ふれあい広場内)

 集合場所の詳細は別途参加者あてご連絡します。

持ち物

 長そで・長ズボンと靴(汚れてもいい)、滑り止めつき手袋(いぼ付き軍手でも可能)、お昼ご飯、飲み物、帽子、雨具、筆記用具

その他

 保護者等の同伴が参加の条件となります。保護者等の方も体験は可能です。

申込方法

 下記参加条件等、個人情報の取り扱いについてお読みの上、「申し込みフォーム」にて

 申し込みください。

 ・申込期間 令和7年7月14日(月曜日)から7月25日(金曜日)

 先着順となります。

 申込フォーム:https://www.shinsei.elg-front.jp/kyoto2/uketsuke/form.do?id=1751597197267

 参加条件等

集合場所及び解散場所まで保護者送迎等で来られる方。なお、集合場所までの往復路等の事故については、主催者は責任を負いません。

南丹保健所及び関係者の指示に従っていただける方で、環境学習の参加について保護者の了解を得られる方。

参加後の取り組み報告やアンケートの回答をお願いする場合がありますので、これらに協力いただける方。

こまめな水分補給や帽子の着用など、熱中症対策を十分にとった上でご参加ください。

環境学習の参加者全員を対象に、主催者がレクリエーション保険に加入します。(個人負担はありません。安全面に配慮し開催しますが、万が一、環境学習参加中に発生した事故やけがについては、当該保険の補償が適用されます。)

あらかじめ、台風等荒天が予想される場合、中止とします。中止の場合は、前日までに申し込み時に記載されたメールアドレスあてにご連絡します。

主催者は、参加者が作成した成果品を環境学習の周知、啓発のために無償で活用する権利を有します。

 個人情報の取り扱いについて

本事業に伴い京都府が取得した個人情報については、主催者で厳重に管理し、参加者に無断で第三者に開示することはありません。

本事業の実施にあたり、関連情報の通知、アンケート、次回開催案内などをお送りすることがあります。

環境学習等の実施にあたり、報道関係者による取材及び報道が行われることがあります。

環境学習等における写真、ビデオ、記事、氏名、住所(都道府県名及び市区町村名)等を新聞、テレビ、雑誌、インターネット、パンフレット等へ掲載する場合がありますので、あらかじめご了承ください。

お問い合わせ

南丹広域振興局健康福祉部 南丹保健所

南丹市園部町小山東町藤ノ木21

ファックス:0771-63-0609

nanshin-ho-nantan-kikaku@pref.kyoto.lg.jp