ここから本文です。
このフェアは、暮らしを支える京都府産業の優れたものづくりを紹介、子ども達や若者のものづくりへの関心を高め、京都府産業の振興と新しい技術や産業を創造できる人材育成を図るため、職業能力開発施設における日頃の訓練成果や、様々な職業の優れた技術・技能を「見て」「触れて」体感できる催しとして昭和56年度から毎年開催しており、今年は39回目の開催となりました。
今年も府内の98団体・企業の62ブースが参加・出展し、会場は子どもから大人まで、約30,000人もの来場者で賑わいました。
京都ものづくりフェア2019パンフレット(表面)(PDF:352KB)
京都ものづくりフェア2019パンフレット(裏面)(PDF:365KB)
色聚楽塗り絵、光るどろだんご、塗り壁、椅子や本箱などの木工製作、壁掛けアクセサリー、木工製品塗装・ハケ等使用、小障子づくり、木製パズル作り、工芸用金属を使ったアクセサリー作り、落款印・消しゴムはんこ作り、パソコンによるクリスマスカード・年賀状作成、瓦型押し、瓦葺き、シーリングテープの貼り方とシールの仕上げ方、型染め・墨流し染め、銅版レリーフ、糸掛け曼荼羅作り、石臼でコーヒー豆を挽く、高所作業車を使用した仕事、電線アート・電気部品を使った工作、電子機械ゲーム、におい袋・シュシュ・ティッシュケース作り、座ぶとんの綿入れ・仕立て加工、ミニ屏風、シールラリー、子どもカレンダー、糸綴じノートの製作、紙飛行機の製作、着物のお手入れ・シミ抜き、アクセサリー作り、木の作品、延長コード作成、陶芸のロクロ成形・絵付、紙箱作り、ストラップ作り、上生菓子手作り、和・洋菓子の製作、だし巻き玉子、モザイクタイルを使った鍋敷台の製作、鏡丸切り、ミニ畳作り、ハトメ打ち、キーホルダー・コインケース製作体験、ふわふわ体験、お寿司細巻き作り、手打ちそば、季節のフラワーアレンジ、給水配管材料を使った配管体験、床材や壁紙を使った小物入れ、コマ作り、バリスタ日本チャンピオンによるラテアート体験、七宝焼技能の体験、みにちゅあーとキットの製作、苔玉作り、大理石コースター作り、ロボカップジュニア・サッカーロボットの試合、キサゲによる摺り合せ、西陣織の帯製作使った紋紙のしおり・小物製作、環境対応緩衝材「エコつく」のブロック組み、水中ジオラマ作り
塗り壁、ワイシャツ等のアイロン仕上げ、実印・銀行印等の木口彫刻、パソコンによるクリスマスカート・年賀状、瓦葺き、シーリングテープ貼り方、型紙色紙染・墨流し染、銅折り鶴、座ぶとん綿入れ・仕立て、襖の張り替え、着物のお手入れ、ロクロ成形・絵付、和・洋菓子の製作、帆布製品製作、飾り切り、手打ちそば、バリスタ日本チャンピオンによるラテアート、七宝焼、ロボカップジュニア・サッカーロボット、キサゲによる摺り合せ、環境対応緩衝材「エコつく」のブロック組み
京都府優秀技能者(京都府の現代の名工)の作品・肖像写真・作業風景写真の展示、府内高校生のものづくり学習成果の紹介、各職業訓練校訓練生の作品展示、各業種団体や府内企業の商品展示など
訓練生制作の陶磁器、インテリア商品、寝具、段ボールで作るおもちゃ、LEDあんどん、帆布製品、きもの、寄せ植え盆栽、名店のお弁当・寿司、そば・うどんなどのお食事、和・洋菓子の販売、バリスタ日本チャンピオンが入れるエスプレッソ・ドリンク類・コーヒー豆の販売など
京都市消防音楽隊演奏、そば職人による手打ちそば、第20回瓦のある風景絵画展表彰式、紙飛行機の製作・飛行体験、クロス貼り、四條流式庖丁、全技連マイスター紹介イベント・ジャンケン大会など
<いろいろな体験>
|
|
|
|
|
|
<ステージの実演や表彰>
|
|
|
<魅力ある展示>
|
|
|
|
<多彩なステージ>
四條流式庖丁 |
京都市消防音楽隊 |
<京都府広報監まゆまろも、会場のみなさんと一緒に楽しみましたです~>
京都ものづくりフェア実行委員会(京都府、京都市、京都府職業能力開発協会、京都府技能士会連合会ほか)
京都府地域技能振興コーナー
京都府教育委員会、京都市教育委員会、京都府市長会、京都府町村会、京都府商工会議所連合会、京都府商工会連合会、京都府中小企業団体中央会、京都経営者協会、京都経済同友会、京都工業会、京都新聞、朝日新聞京都総局、毎日新聞京都支局、読売新聞京都総局、産経新聞社京都総局、日本経済新聞社京都支社、NHK京都放送局、KBS京都、エフエム京都、フジサンケイビジネスアイ、日刊工業新聞社、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構京都支部、京都職業能力開発促進センター
一般財団法人京都府総合見本市会館
京都銀行、京都中央信用金庫、京都信用金庫、京都北都信用金庫、こくみん共済coop<全労済>京都推進本部
お問い合わせ