トップページ > 産業・雇用 > 就職支援・職場環境・外国人人材 > 京都の能力開発 > 京都ものづくりフェア2025を開催します♪

更新日:2025年10月22日

ここから本文です。

京都ものづくりフェア2025を開催します♪

来て、見て、触れて、体験してみよう!~京都のものづくり~

ものづくりフェア

京都ものづくりフェアとは?

京都府では、府内の産業を担う「ものづくりの技術・技能」の紹介を通して「ものづくり」への関心を高めるため、体験・実演・展示・即売等による京都ものづくりフェアを実施しています。中学生以下の児童・生徒を対象とした体験ブースに加え、今年度は高校生・大学生等を対象とした体験ブースが設置され、併催企画も開催されます。また、オンライン上でも動画等の配信を行っています。

京都ものづくりフェア2025パンフレット(PDF:1,461KB)

リアルパート

  • 日時

令和7年11月8日(土曜日)10時00分~16時00分

  • 場所

京都パルスプラザ大展示場・多目的広場(京都市伏見区竹田鳥羽殿町5)

  • 参加費

入場無料(体験プログラムの一部は有料)

  • 参加方法

事前申し込み不要。体験プログラムは当日会場で受付。

参加者数限定プログラムは、先着順で整理券を配布。

催し内容

ものづくり体験

土壁塗り、銅板レリーフ製作、壁紙貼り、電気工作、上生菓子製作、分光器製作、カンナ削り体験、伝統的和柄の手描き体験、製本体験・作成コーナー、金属を使った輪ゴム鉄砲の製作、瓦のし割り体験、小型重機の搭乗体験等

実演

職業訓練校訓練生による瓦葺実演、銅板折り鶴の製作、ミシン縫製、みたらし団子の製造等

展示

職業訓練校訓練生の作品展示、各業種団体や府内企業の商品展示等

即売

職業訓練校訓練生製作の陶磁器、テントシート製品、内装材料、金属・木材加工品のアクセサリー・キーホルダー等

フードコーナー

すし・お弁当・カレー等の即売、あげパンの実演販売等

ステージイベント

壁紙の実演施工、じゃんけん大会、優秀小間創作コンクール表彰式等

同時開催

1.「教えてマイスター!ものづくり体験@京都」*当日、先着順で受付け

  • 対象

中学生以下の児童・生徒

  • 内容

光るどろだんご、いす・本立て、ミニ畳づくり、床材で作る小物入れ、型枠材でつくるビー玉迷路、タイル張りコースター、生け花を使ったフラワーアレンジメント、干支のはんこづくり

2.「ものづくり体験ツアー」*事前申込み要

  • 対象

高校生・大学生・若年求職者の方

  • スケジュール

10時30分~、13時00分~、14時00分~、(各回2時間程度を予定)

  • 内容

ガイドの説明を聞きながら高校生や大学生等を対象とした体験ブースを中心に会場を回り、ものづくりを体験します。

(体験例:分光器の作成体験、銅製折り鶴等の製作体験、溶接ARシステムによる溶接体験、自動車整備士体験、左官体験、壁紙貼り体験、床塩ビ(ウッドタイ)の型取り体験等)

  • 申込み方法
  • 申込み期間

10月20日(月曜日)から11月3日(月曜日)17時まで

WEBパート

  • URL

「ものづくりフェア2025」特設サイト(外部リンク)

  • 公開期間

令和7年10月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで

  • 内容

1.web小間

写真や動画、説明文等によるものづくりの魅力や団体の取組等の紹介

2.ショート動画

「瓦でドミノ」、「道路を掘るぜ!水道工事編」、「匠の技~タガネ加工の技~」等の技の紹介動画

3.体験動画

「アクセントパネル」、「水道パイプを使った空気てっぽう」等のハウツー動画

主催等

主催

京都ものづくりフェア実行委員会(京都府、京都市、京都府職業能力開発協会、京都府技能士会連合会、認定職業能力開発機関、協同組合・技能士会、公共職業能力開発機関)

後援

京都府教育委員会、京都市教育委員会、京都府市長会、京都府町村会、京都府商工会議所連合会、京都府商工会連合会、京都府中小企業団体中央会、(一社)京都経営者協会、(一社)京都経済同友会、(公社)京都工業会、京都新聞、朝日新聞京都総局、毎日新聞京都支局、読売新聞京都総局、産経新聞社京都総局、日本経済新聞社京都支社、NHK京都放送局、KBS京都、エフエム京都、日刊工業新聞社、(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構京都支部京都職業能力開発促進センター

特別協賛

(一財)京都府総合見本市館

協賛

京都銀行、京都中央信用金庫、京都信用金庫、京都北都信用金庫、こくみん共済coop京都推進本部、近畿ろうきん

お問い合わせ

商工労働観光部人材育成課

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ファックス:075-414-5092

jinzaiikusei@pref.kyoto.lg.jp