トップページ > 令和7年度むらづくり研修会と農村RMO事例報告会を開催いたします

更新日:2025年11月12日

ここから本文です。

令和7年度むらづくり研修会と農村RMO事例報告会を開催いたします

概要

本府では、中山間地域等において令和4年度から人口減少・高齢化に対応できる農村RMOの形成に取り組む地域を支援しています。

今回は同日、同じ場所にて関連の研修会と報告会を開催いたします。

R7年度むらづくり研修会

チラシ表面(PNG:3,241KB)

 

京都府農村RMO事例報告会

チラシ表面(PNG:3,112KB)

 

令和7年12月8日_月曜日

10時~12時

令和7年12月8日_月曜日

13時半~16時半

生涯学習施設・道の駅ガレリアかめおか
(京都府亀岡市余部町宝久保1-1)
生涯学習施設・道の駅ガレリアかめおか
(京都府亀岡市余部町宝久保1-1)

地域で起きている困りごとをどうやって解決するか、考え方やヒントを学びます。グループワークでアイデアを出し合いながら、実践的なスキルや新しい視点を身に付け、地域を支える力を育てませんか?

取組3年目1地区および取組2年目1地区から、取組内容や課題、今後の展望を報告し、他地区等が今後の活動の参考とすることを目的に、事例報告会を開催いたします。

 

対象者

  • 地域づくりに興味がある方
  • 地域おこし協力隊、集落支援員
  • 市町村職員(農村活性化、移住促進関連職員)
  • その他地域活性化に寄与している方、団体など

 

 

 

 

対象者

  • 農村RMO形成支援事業を取組中・検討中もしくは完了した集落
  • 振興局および市町村における農村RMO事業担当職員
  • 市町村農村活性化もしくはまちづくり関係職員
  • 農村RMO実施地区と連携の可能性を持つ団体(社協など)
  • その他地域づくり取組地域および地域づくりに関心がある方等

内容

  • 講師講演
  • グループワーク
  • 講師への質疑応答

内容

  • 講師講演
  • 事例報告(福知山市中六人部地区、南丹市摩気地区)
  • グループワーク(意見交換)

講師

若菜千穂
特定非営利活動法人いわて地域づくり支援センター常務理事

岩手大学にて博士(農学)学位取得。北海道でコンサルに勤務した後、平成17年より現職。主に農山村地域において住民主体の地域づくりや地域運営組織形成を支援するほか、地域交通づくりも行う。

 

 

 

 

 

講師

髙田晋史
神戸大学大学院農学研究科食料環境経済学講座准教授

1982年生まれ。2013年、京都府立大学大学院生命環境科学研究科博士後期課程修了。大学院時代は中国政府奨学金留学生として中国に渡り、浙江大学と四川大学で計5年間、中国の農村について研究。2014年からは神戸大学大学院農学研究科地域連携センター学術研究員として、丹波篠山フィールドステーションに駐在し、地域おこし協力隊のコーディネート業務に従事。その後、島根大学生物資源科学部助教を経て現職。

 

申込方法

以下のいずれかの方法でお申し込みください。

専用フォームに入力して申込

申込フォーム(外部リンク)よりお申し込みください。

申込書に記入して申込

申込書にご記入の上、お住まいの市町村の振興局窓口もしくは農村振興課地域連携支援係へご提出ください。

むらづくり研修会申込書(チラシ裏面)(PNG:547KB)

京都府農村RMO事例報告会申込書(チラシ裏面)(PNG:561KB)

申込締切:令和7年11月28日金曜日

主催

京都府農林水産部農村振興課

地域連携支援係(嶋渡・岩城)

Tel:075-414-4907
mail:noson@pref.kyoto.lg.jp

 

お問い合わせ

農林水産部

noson@pref.kyoto.lg.jp