ここから本文です。
利用できる駐車場は、この制度に協力を申し出ていただいた施設に設置されている「京都おもいやり駐車場」の標示がある駐車場です。
京都おもいやり駐車場には、幅の広い車いすマーク駐車場(図1)と通常の幅のプラスワン駐車場(図2)があります。
通常の幅の駐車場でも車の乗降が可能な方は、できるだけプラスワン駐車場をご利用ください。
|
|
(図1)車いすマーク駐車場 |
(図2)プラスワン駐車場 |
<協力施設一覧>
令和5年9月1日現在:協力駐車場数1,540施設
乙訓保健所管内(向日市、長岡京市、大山崎町)(PDF:193KB)
山城北保健所管内(宇治市、城陽市、久御山町)(PDF:244KB)
山城北保健所綴喜分室管内(八幡市、京田辺市、井手町、宇治田原町)(PDF:235KB)
山城南保健所管内(木津川市、笠置町、和束町、精華町、南山城村)(PDF:218KB)
南丹保健所管内(亀岡市、南丹市、京丹波町)(PDF:276KB)
丹後保健所管内(宮津市、京丹後市、伊根町、与謝野町)(PDF:268KB)
平成24年4月1日から、同様の制度を実施している府県で「京都おもおいやり駐車場利用証」をご利用(相互利用)いただけるようになりました。実施府県は以下のとおりです(令和4年7月現在41府県1市)。
県名をクリックすると各県の制度案内のページをご覧いただけます。
各府県の利用証・案内表示一覧
お問い合わせ