ここから本文です。
京都府織物・機械金属振興センターは、明治38年「京都府織物試験場」としてスタートし、今年で創立120周年の節目の年を迎えました。
当センターは創立以来、地域を支える基幹産業である織物業と機械金属業の継続と発展に向け、技術相談や技術研修、試作開発など、企業の技術面を下支えする公設試験研究機関として、時代の変化に対応しながら、その役割を担ってきました。
今年120周年を迎えることを契機に、地域に開かれた公設試験研究機関として、地域と一体となって丹後地域の産業を盛り上げていくため、様々な記念事業を開催します。
【沿革】
・明治38 年9月 「京都府織物試験場」の設置が決定(業務開始は翌39 年2 月)
・昭和47 年6月 「京都府織物指導所」に改称、加悦谷分室設置
・平成12 年4月 「京都府織物・機械金属振興センター」に改称
(機械金属業へ支援開始)
・平成17 年4月 加悦谷分室 本所と統合
・平成20 年9月 庁舎を現在の「丹後・知恵のものづくりパーク」に移転
創立120周年を契機に、大学や企業との連携を深め、企業支援を充実させていくとともに、地域に開かれた公設試験研究機関として、地元企業と一体となって盛り上げていくため、記念式典を開催します。センターの利用を促進し、特に若い世代を中心に親しみを感じてもらえるよう、象徴となるロゴマークを新たに作成・公表します。
創立120周年を契機に、丹後地域で活躍をされている若手事業者の方々に登壇いただき、これまでの歴史や課題等を踏まえつつ、「丹後地域産業の未来」や「京都府織物・機械金属振興センターが果たす役割」について、地域全体で共有・発信します。
記念シンポジウム「120年の歩み そして未来へ」概要(PDF:572KB)
120周年を記念し、これまでの歩みを振り返るとともに、時代を担うものづくりの発展に向け、地域の皆さまや次世代を担う子どもたちと一緒に考え、学び、楽しむ場として、「織センフェスティバル」を開催します。
これまでのセンターの歩みや研究成果、地域企業と連携した開発商品を分かりやすく解説するパネル展示や120年の年表による当時の写真や資料を限定公開します。
「丹後のものづくりを楽しく学ぼう!」
丹後地域に昔からある「織物」や「機械」のしごとについて、実際に手を動かしながら楽しく学べる体験教室を開催します。
みなさんのご参加をお待ちしています!
コース名 | 時間 | 定員 | |
A |
デジタルプリント体験 |
【1回目】 9時30分~12時30分 【2回目】 13時30分~16時30分 |
1回につき10名 体験料:無料 |
B |
アクリルスタンドづくり |
【1回目】 10時00分~11時30分 【2回目】 12時30分~14時00分 【3回目】 14時30分~16時00分 |
1回につき4名 体験料:無料 |
C |
棒はかり工作 (協力:京都府計量検定所) ※10月4日(土)のみ実施 |
【1回目】 13時00分~13時50分 【2回目】 14時00分~14時50分
|
1回につき親子4組 (1組あたり保護者1名 小学生2名まで) 体験料:無料 |
D |
アクセサリーづくり 顕微鏡観察体験 |
10時00分~16時00分 |
1日50名程度 体験料:無料 |
コースの内容
以下リンク先から、申し込みフォームにアクセスしてお申し込みください。
※申込開始期間外はリンクを開くことができません。
申し込みフォーム
A「デジタルプリント体験」、B「アクリルスタンドづくり」申し込みフォーム
www.shinsei.elg-front.jp/kyoto2/uketsuke/form.do?id=1754353040948(外部リンク)
C「棒はかり工作」申し込みフォーム
www.shinsei.elg-front.jp/kyoto2/uketsuke/form.do?id=1754355781512(外部リンク)
※D「アクセサリーづくり&顕微鏡観察体験」は、当日、会場にて申込を受け付けます(先着順)。
申込期間
令和7年9月8日(月)~令和7年9月19日(金)
詳細はこちらをご覧ください。
VR、ARなど最新技術を使った宇宙教育コンテンツを提供する株式会社amulapo(アミュラポ)によるバーチャル宇宙体験を体感しよう
コース名 | 時間 | 定員 | |
1 |
バーチャル宇宙飛行士選抜試験 |
【1回目】 10時00分~11時30分 ※10月5日(日)のみ実施 【2回目】 12時30分~14時00分 【3回目】 14時30分~16時00分 |
1回につき12名 (一度に最大4名申込可) 体験料:3,500円 |
2 |
VRゴーグル工作ワークショップ |
10時00分~16時00分 |
1日100名程度 体験料:500円 |
コースの内容
以下リンク先から、申し込みフォームにアクセスしてお申し込みください。
1「バーチャル宇宙飛行士選抜試験」申し込みフォーム
https://www.amulapo.net/beastro
※2「VRゴーグル工作ワークショップ」は、当日、会場にて申込を受け付けます。
申込締切
令和7年10月3日(金)まで
詳細はこちらをご覧ください。
丹後・知恵のものづくりパークを巡り、オリジナルスタンプをコンプリートし、素敵な商品をゲットしよう
普段はなかなか見られない織センの中身を限定で公開する見学ツアーをします
キッチンカーや丹後地域ならではのフードが大集合!
ゆっくり滞在できる飲食スペースもあります。
また、滞在中や体験中に利用できる保育ルームも設置します。
本イベントでは来場者が飲食を楽しめるエリアとして、「賑わいスペース」と称したキッチンカーエリアを設けます。出店者を募集しますので、募集要項をご確認の上、出店の申込をいただきますようお願いいたします。
申し込みフォーム
乳幼児の保護者で利用を希望される方は、事前にWebでお申し込みください。
申し込みフォーム
https://www.shinsei.elg-front.jp/kyoto2/uketsuke/form.do?id=1757375468936(外部リンク)
申込締切
令和7年10月2日(木)13時まで
※申込内容の変更やキャンセル等についても、10月2日(木)13時までに必ずご連絡いただきますようお願いいたします。
お問い合わせ
商工労働観光部産業労働総務課 織物・機械金属振興センター
京丹後市峰山町荒山225
電話番号:0772-62-7400
ファックス:0772-62-5240