ここから本文です。
古くから丹後地域の経済や暮らしを支えてきた織物や機械金属への理解を深め、ふるさとへの愛情を育むきっかけになるものづくり体験をお楽しみください。小学生の皆さんの参加を心よりお待ちしております。
「夏休みものづくり体験教室」チラシ(PDF:1,158KB)
令和6年8月3日(土曜日)
丹後・知恵のものづくりパーク(〒627-0004 京丹後市峰山町荒山225)
受付場所:B棟1階入口
京都府織物・機械金属振興センター、京都府計量検定所
コース名 ※内容は下記のとおり | 時間 | 定員 | |
A |
~自分の書いた絵が生地になる!~ わくわくデジタルプリント体験 |
1. 9時30分~11時30分 2.14時00分~16時00分 |
1回につき、 |
B |
~果物で電気が流れる!?~ うきうき果物で電池づくり体験 |
1. 9時30分~11時30分 2.14時00分~16時00分 |
1回につき、 各コース10名 |
C |
~赤外線信号受信機を作ろう!~ ちきちき電子工作 |
||
D |
~親子ではかる楽しさ!~ どきどき親子はかり工作 |
1.13時00分~13時50分 2.14時00分~14時50分 |
1回につき、親子4組 |
コースの内容
宮津市、京丹後市、伊根町、与謝野町の小学校に通う児童
下記リンク先から、申し込みフォームにアクセスしてお申し込みください。
(※申込開始前までリンクを開くことができません。また、各コース受付終了次第フォームを閉じます。)
A「わくわくデジタルプリント体験」、B「うきうき果物で電池づくり体験」、C「ちきちき電子工作」申し込みフォーム
https://www.shinsei.elg-front.jp/kyoto2/uketsuke/form.do?id=1716942189748(外部リンク)
D「どきどき親子はかり工作」申し込みフォーム
https://www.shinsei.elg-front.jp/kyoto2/uketsuke/form.do?id=1717579872490(外部リンク)
令和6年7月10日(水曜日)~令和6年7月19日(金曜日)締切 (先着順)
当日乳幼児の保護者の皆様に安心してご参加いただけるよう、保育ルームを設置します。
詳しくは下記の利用案内をご覧ください。
(※申込時、保育ルームの利用を希望すると回答された方に、メールにて保育ルームの利用申込書をお送りいたします。)
(別紙1)保育ルームを利用される皆さんへ(PDF:167KB)
お問い合わせ
商工労働観光部産業労働総務課 織物・機械金属振興センター
京丹後市峰山町荒山225
電話番号:0772-62-7400
ファックス:0772-62-5240