トップページ > 令和7年度「京の木製品認証制度」登録製品を募集

更新日:2025年7月25日

ここから本文です。

令和7年度「京の木製品認証制度」登録製品を募集

府内産木材を使った製品を認証

  • 京都府と京の木製品認証協議会では、消費者が木の魅力を感じやすく、身近に利用しやすい木製品を通じて府内産木材の魅力を発信するため、「京の木製品認証制度」を令和6年7月に創設しました。
  • 今年度の登録製品を8月1日から募集します。

チラシ(PDF:1,553KB)

1 認証制度の概要

(1) ねらい

現在、京都には木材の産地認証制度(「京都府産木材認証制度」、「京都市木材地産表示制度」)があるが、消費者の方が製品を見ただけでは認証木材であるかどうかが判別しにくいことから、消費者の方が手に入れやすく、その価値を判断しやすい「木製品」を認証することで木材の良さをより理解・認知してもらえる制度とする。

(2) 登録のメリット

当該木製品を認証品として販売することや、マークの使用などが可能。

(3) 登録期間

最長10年(更新は1年ごと)

(4) 登録費用

10,000円/年(令和9年3月までは無料)

2 令和7年度の登録製品の募集について

(1) 募集期間

令和7年8月1日(金曜日)~9月30日(火曜日)

(2) 募集製品

府内産の認証木材を使用した木製品または素材(建築物は不可)

認証木材とは、「京都府産木材認証制度に基づき認証又は証明された木材」及び「京都市認証木材(みやこ杣木)(外部リンク)」をいう。

(3) 対象者

 どなたでも応募可能

(4) 応募条件 

以下の条件をすべて満たすもの

1.「木製品」または「素材(エレメント)」であること

2.府内産の認証木材を製品全体の過半に使用していること

3.著作権、意匠権、特許権、実用新案権等を侵害しないこと

4.認証品として登録した後、商業生産が可能であること

(5) 応募方法

京の木製品認証協議会ホームページ(以下のリンク)内の応募フォームから応募

 https://kyoto-wood.jp(外部リンク)

(6) その他

認証登録には審査を経て合格する必要あり

特に優秀な作品は表彰する予定

京の木製品認証協議会

京都木材協同組合を中心に京都の文化や木材の専門家等によって、令和6年4月に設立された団体。

(電話)075-811-0147 (FAX)075-822-3063

(住所)〒604-8414 京都市中京区西ノ京小倉町138番地(京都木材協同組合内)

お問い合わせ

農林水産部林業振興課

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ファックス:075-414-5010

ringyoshinko@pref.kyoto.lg.jp