トップページ > 未来につなぐ京の木府民会議のロゴマークを募集

ここから本文です。

未来につなぐ京の木府民会議のロゴマークを募集

報道発表日:令和7年8月26日

京都府農林水産部林業振興課
075-414-5009

未来につなぐ京の木府民会議のロゴマークを9月1日から募集

  • 京都府では、府内産木材の利用促進と木の文化の継承を目指して設置している「未来につなぐ京の木府民会議」の理念を象徴するロゴマークを募集します。
  • 令和7年9月1日からロゴマークを募集します。

 チラシ(PDF:3,909KB)

1 募集の概要

(1) 募集期間

令和7年9月1日(月曜日)から令和7年10月17日(金曜日)まで
 ※郵送の場合は当日消印有効、メールの場合は10月17日中の送信分まで有効

(2) 応募資格

どなたでも応募可能(年齢・居住地不問)

 1人または1団体あたり1作品まで応募できます。
 ※未成年の方は、保護者の同意が必要です。

(3) 募集内容

未来につなぐ京の木府民会議の理念である「京都の森林を未来につなぐため、みんなで語り合う場」のイメージをデザインに込めたロゴマーク

(4) 作品規定 

  • ロゴマークは、シンボルマーク(図)とロゴタイプ(文字)を組み合わせたデザインを作成してください。
  • シンボルマークとロゴタイプは、それぞれ単独でも使用可能なデザインにしてください。

 ※詳細については、ホームページに掲載の募集要領をご確認ください。

(5) 応募内容 

以下のホームページに募集要領及び応募用紙が掲載されていますので、ご確認の上、ご応募お願いします。
(URL) https://tsunagu.kyonoki-kyoto.jp/infomation/r7logomark/(外部リンク)

作品の提出方法(いずれかを選択)

  1. 郵送の場合
    作品と応募用紙などを以下の宛先に郵送してください。

    郵送先:〒604-8417京都市中京区西ノ京内畑町41-3
           一般社団法人京都府木材組合連合会(事務局)
     
  2. 電子メールの場合
    作品データと応募用紙などを添付し、以下のメールアドレスへ送信してください。

    メールアドレス info@kyomokuren.or.jp

(6) 賞

  • 最優秀賞(1点)
     賞状、賞金 10万円
  • 優秀賞(2点)
     賞状、木製品

​​​​​※審査会で審査の上、12月上旬から12月下旬頃、決定予定(審査結果は、別途お知らせします。)

(7) 採用後の活用 

  • 最優秀作品は、本会議のシンボルとして、広報・PR活動全般に使用します。

(8) その他

  • 主催 未来につなぐ京の木府民会議(京都府)
  • 優秀な作品は、未来につなぐ京の木府民会議全体会において表彰予定

<参考 未来につなぐ京の木府民会議の概要>

目的
 府民、事業者、行政等が府内産木材の利用等及びその促進に関する意見交換を行うことにより、府内産木材の利用 
 に係る気運を醸成し、利用等の促進を図る
 (「京都府府内産木材の利用等の促進に関する条例」第15条に基づき設置)

構成
 行政、森林資源関連事業者、府民等(森林所有者、通信機関、金融機関、観光業者、教育機関など)

 ※未来につなぐ京の木府民会議会長 京都府知事

設置日
 令和5年1月28日(土曜日)

お問い合わせ

農林水産部林業振興課

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ファックス:075-414-5010

ringyoshinko@pref.kyoto.lg.jp