ここから本文です。
| 名称 | 分類 |
|---|---|
| 西ノ岡丘陵の「竹林(孟宗竹)」 | 植物 |
| 向日神社 | 歴史的自然環境 |
| 名称 | 分類 |
|---|---|
| 光明寺の「ビャクシン」 | 植物 |
| ゲンジボタルの生息する小泉川 | 動物 |
| 長岡天満宮 | 歴史的自然環境 |
| 名称 | 分類 |
|---|---|
| 桂川、木津川、宇治川三川合流地 | 地形・地質 |
| 天王山 | 歴史的自然環境 |
| 名称 | 分類 |
|---|---|
| 東笠取の「カヤ」 | 植物 |
| フクロウ、ミミズクの生息する山城総合運動公園野鳥の森及びその周辺域 | 動物 |
| 野鳥(コミミズク、ケリ等)の生息する巨椋池干拓地 | 動物 |
| カワセミの生息する天ヶ瀬ダム湖(鳳凰湖) | 動物 |
| 白山神社 | 歴史的自然環境 |
| 興聖寺 | 歴史的自然環境 |
| 名称 | 分類 |
|---|---|
| 寺田小学校の「クヌギ」 | 植物 |
| 水生動物(イタセンパラ、スッポン等)の生育する木津川右岸域 | 動物 |
| 鴨谷の滝 | 地形・地質 |
| 水度神社と参道の松並木 | 歴史的自然環境 |
| 上津屋の渡し跡(上津屋橋周辺) | 歴史的自然環境 |
| 名称 | 分類 |
|---|---|
| 雙栗神社の「クスノキ」 | 植物 |
| 野鳥(コミミズク、ケリ等)の生息する巨椋池干拓地 | 動物 |
| 前川堤の桜並木(東一口) | 歴史的自然環境 |
| 上津屋の渡し跡(上津屋橋周辺) | 歴史的自然環境 |
| 名称 | 分類 |
|---|---|
| 石清水八幡宮の「タブノキ」 | 植物 |
| 石清水八幡宮の「クスノキ林」 | 植物 |
| チョウ類(ミスジチョウ、ホシミスジ等)の生息する男山周辺域 | 動物 |
| 桂川、木津川、宇治川三川合流地 | 地形・地質 |
| 男山 | 歴史的自然環境 |
| 上津屋の渡し跡(上津屋橋周辺) | 歴史的自然環境 |
| 名称 | 分類 |
|---|---|
| 咋岡神社の「スダジイ」 | 植物 |
| 小動物(タヌキ、ウサギ等)や野鳥(キジ、ヒヨドリ等)の生息する甘南備山 | 動物 |
| 虚空蔵谷の滝 | 地形・地質 |
| 飯岡丘陵 | 地形・地質 |
| 草路城跡(咋岡神社) | 歴史的自然環境 |
| 名称 | 分類 |
|---|---|
| 木津川堤防沿の「国道のエノキ」 | 植物 |
| ゲンジボタルの生息する南谷川 | 動物 |
| 龍王の滝 | 地形・地質 |
| 高神社 | 歴史的自然環境 |
| 名称 | 分類 |
|---|---|
| 禅定寺の「常緑・落葉広葉樹混交林」 | 植物 |
| ゲンジボタルの生息する田原川 | 動物 |
| 宇治田原の貝化石層 | 地形・地質 |
| 禅定寺 | 歴史的自然環境 |
お問い合わせ
総合政策環境部自然環境保全課
京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町
電話番号:075-414-4706
ファックス:075-414-4705