ここから本文です。
京都府の伝統と文化のものづくり産業の生産基盤を支え、又は強化するために行う、生産設備の新設、増設、更新又は改修及び道具類の購入を支援することを目的として、以下のとおり「令和4年度京都府伝統産業生産基盤支援事業費補助金」の募集を開始します。
令和4年3月25日(金曜日)から令和4年5月31日(火曜日)
※申請書類に不備がある場合は受付できませんので、期日まで余裕をもってご提出ください。
(不備がある場合は、補正の上、上記期間内に再提出いただく必要があります。)
京もの指定工芸品(丹後ちりめんを除く)又は京もの伝統食品の産地組合が推薦し、補助対象事業の実施後に一定の期間ものづくりを継続する中小企業者又は産地組合
※丹後織物工業組合が推薦する中小企業者及び丹後織物工業組合については、京都府織物・機械金属振興センターにおいて別途募集を実施します。
上記補助対象者が京都府内の事業所において行う次の各号のいずれかに掲げる事業
(1)産地組合が認める伝統と文化のものづくり産業の生産基盤を支えるために真に必要とする生産設備等の更新、改修、新設、増設(ただし、新設、増設については、伝統産業新規展開支援事業費補助金(設備投資)の対象となるものを除く。)
(2)産地組合が認める製造に必要不可欠な伝統的技術又は技法により製造するための稀少道具類の整備(例:刷毛、筆、シャットル等)
※道具類の整備は産地組合からの申請に限ります。
補助率 | 補助上限額 | 補助下限額 | |
(1)設備の更新又は改修 (2)設備の新設又は増設 ((1)と(2)の同時申請はできません。) |
3分の1以内 | 2,500千円 | 100千円 |
存続が危惧される次の工程の設備の更新又は改修 ・蒸水洗工程 ・織物精練工程 ・金銀糸製造工程 |
3分の1以内 | 5,000千円 | 100千円 |
(3)道具類の整備 | 3分の1以内 | 2,500千円 | 30千円 |
以下の事業は補助対象となりませんのでご注意願います。
○京もの指定工芸品又は京もの伝統食品を製造するための生産設備等以外の整備事業
○生産設備等の設置場所において、作業環境の改善や安全対策等を目的として、生産設備等の周辺で間接的に行う室内照明、空調設備、換気設備、水道設備、排水設備、消火設備、防火設備、建築物等の整備
※生産設備等の整備にあたり、搬入や据付のために最低限必要な床・壁面等の撤去・復旧、基礎工事等は補助対象に含めることができる場合がありますので、申請前にご相談ください。
○更新又は改修しようとする生産設備等を構成する部品以外の部品(ストック用消耗品)の購入
○更新又は改修しようとする生産設備等を稼働させるための燃料、触媒、吸着材料等の購入
○更新又は改修しようとする生産設備等の保守等に用いる溶剤、洗浄剤、潤滑剤等の購入
○製造工程で用いる原料、原材料の購入
○申請者の所有物ではない生産設備等に対する更新又は改修(例:申請者の所有ではない織機に対する綜絖の更新(機拵え)等)
購入費 |
生産設備等の購入に要する経費(生産設備等に付属する備品や部品類の購入経費も含む。) |
設置費等 | 生産設備等を設置場所まで運搬する経費及び設置・改修に係る経費 |
その他知事が必要と認める経費 | 上記に掲げるもののほか特に必要と認める経費(生産設備等の設置にあたり必要な外注加工費等) |
交付決定日から令和5年1月16日(月曜日)
※指令前着手届を提出された場合は、交付決定日以前の活動に要した経費についても、対象になる場合があります。
〒602-8570
京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町
京都府商工労働観光部染織・工芸課
TEL:075-414-4856
E-mail:senshoku@pref.kyoto.lg.jp
○提出期間:令和4年3月25日(金曜日)から5月31日(火曜日)午後5時まで
○提出方法:持参(平日午前9時から午後5時まで)又は郵送(提出期間内の消印有効、郵便物の追跡が可能なレターパック等に限ります。)
○書類は全て片面A4サイズとし、提出部数は、正本1部とします。(ホチキスは使用しないでください。)
○提出された書類は、評価、採択、管理等、一連の業務遂行のためのみに利用します。なお、提出された書類の返却はいたしません。
○提出された書類に不備があった場合は受付できませんので、不備のあった書類を補正の上、5月31日(火曜日)午後5時までに再度提出してください。なお、受領後の精査の結果、申請資格がないことが判明した場合には、評価対象とならないことがありますので、ご注意ください。
以下からダウンロードしてください。
書類は、全て片面A4サイズとし、提出部数は正本1部とします。
お問い合わせ