ここから本文です。
令和7年9月25日(金曜日)午前10時から正午まで
Zoomによるオンライン会議
委員:8名、うち代理出席1名(欠席1名)
傍聴者:なし
報道関係者:なし
その他:事務局
資料1及び2により事務局から説明。
【子育て支援】【高齢化社会への対応】【住宅セーフティネット】
資料5によりテーマに対する論点の整理について事務局より説明。
資料3及び4により京都府の住宅を取り巻く状況及び主な施策の取組状況について事務局から説明。
→統計からそのように理解している。
【子育て支援】
→本施策は京都市が実施しているものであり、整備済戸数については京都市に確認済みであるが、申込数や倍率については確認できていない状況である。追加で京都市に確認し、次回の基本政策部会にて提示させていただく。
→支援制度の併用は可能であると思われる。
→子育て支援施策が子育て世帯にどれほど伝わっているのかということは把握することが難しいところではある。事業自体は、予算満額まで利用されているものもあれば、利用件数が少ないものもある中で、所管課である子育て部局が補助金額を変更する等の調整・改善を行いながら進めているところである。子育て世帯による認知状況等については、所管課に確認し、提示できる情報があれば次回以降の基本政策部会にて提示させていただく。
→施策としては非常に効果があると思う。予算が十分に執行されていない場合や制度の認知度が低い場合は、そこを底上げしていくだけでも効果があると考えるので、十分に利用されていない制度があれば、その原因についてもしっかりと考察をして精査してほしい。
→子育て支援制度の所管課が住宅政策課とは別のため、どのように施策を評価し見直しているかについては改めて確認する。
→支援事業の中には、住生活基本計画の前回見直し時点では実施自治体がごく限られていたが現時点では実施する自治体が増加している事業もある。支援制度の利用者からのフィードバックには当たらないが、利用者側から一定の見込みが得られたため、実施自治体が徐々に増加したと想定している。
→ご意見として承ります。
【高齢化社会への対応】
→高齢化社会の課題に対しては、住宅施策だけで太刀打ちできるものではないと認識している。今回の資料には掲載していないが、高齢者の自宅の空き室に若者が同居・交流する「京都ソリデール」事業を実施しており、高齢者、若者ともに地域社会への関わりを持つことができるような事業を展開している。今後もこういった事業を推進していきたいと考えている。
→府では、高齢者の住まい方に着目し、一時期、コレクティブハウジングの普及啓発に取り組んでいたことがある。民間事業者よりコレクティブハウジングをやってみたいと相談を受けている状況にあり、そうした動きにも注視していきたい。
→資料4「31.高齢者等のための設備のある住宅の割合(市町村別)」に関して、府内の全市町村のうち京都市のみが府平均値を下回っている状況であり、その原因について推測したという経緯である。ただし、根拠の確実性についての判断は難しい。
→「京都の対応が遅れている」等の印象を持たれかねない情報であるため、根拠の確実性やその表現については十分に注意したほうがよいのではないか。
→住生活総合調査(国土交通省)の結果に基づいて作成したスライドであり、現時点では当該調査において具体的な不満の内容等を把握可能か確認できていない。確認して、次回の基本政策部会で提示できるものがあれば、提示させていただく。
→詳しい情報はわからないが、高齢世帯から近隣に住む子どもの声に対する苦情が出る等の事態もあり、子育て世帯と高齢世帯の間でジレンマのようなものがあるのかと考えた。詳しい情報が分かればまた意見を述べたい。
→高齢者向け住宅の空き住戸数は、現時点で把握していない。統計資料等を確認し、次回の基本政策部会で提示できるものがあれば提示させていただく。
→供給実績が増えていない理由等について所管課に確認し、提示できるものがあれば次回の基本政策部会で提示させていただく。
→これから住宅セーフティネット法改正による「居住サポート住宅」の供給が始まっていく。同様の事業を先行して取り組まれているという認識を持っている。今後どのような経過をたどるかはわからないが、一定の需要はあると考える。
→府営住宅だけではない重層的なサポートが可能であり、利用者となる高齢者にとっても魅力的な制度かと考える。
【住宅セーフティネット】
→京都府から各自治体への働きかけについては、資料4「28.【京都府】京都府居住支援協議会による取組状況」にお示ししているとおり、平成28年度より行っている府主導による地域連携会議の取り組みが挙げられる。
協議会設立に至っていない理由については、国が実施したアンケートによると「人員を配置できない」「福祉部局と住宅部局の連携が取れているため協議会設立の必要性を感じない」等の意見が見受けられる。自治体の実情に合わせた取組が今後の課題であると認識している。
→居住支援法人が実施している取組内容、その効果と課題を市町村がしっかり把握しているのだろうかという疑問がある。京都府が実施している地域連絡会議の取り組みは大変評価しているが、個々の法人について京都府が把握することは困難であり、各自治体が把握して的確なサポートに役立てていく必要がある。そうした体制作りについても検討してほしい。
→どのくらいの要配慮者に対してサポートができているかは把握できていない。要配慮者に対するサポート状況について提示できる内容があるか確認し、提示できるものがあれば次回の基本政策部会にて提示させていただく。
お問い合わせ