ここから本文です。

京都府住宅審議会(第21回)開催結果

更新年月日:平成31年3月12日

審議会等名

京都府住宅審議会

担当課(室)名

住宅課

設置根拠法令等

京都府附属機関設置条例

設置年月日

令和26年7月25日

担任する事項

住生活基本法(平成18年法律第61号)第17条第1項に規定する計画の策定及び変更並びに京都府府営住宅の整備及び管理その他の住宅に関する重要事項について知事の諮問に応じ調査審議し、意見を答申する事務

委員数

20

1 日時

令和3年11月5日(金曜日)午前10時から12時まで

2 場所

ZoomによるWeb会議

3 出席者

委員 : 16名 うち代理出席2名(欠席4名)

傍聴者 : なし

その他 : 事務局

4 議事概要

 (1) 審議事項

審議会答申について

事務局から「資料1、参考資料1・2」により説明し、本日の意見を踏まえた修正をすることで概ね了解された。

(2) 報告事項

京都府住生活基本計画の見直し等について

事務局から計画の見直し等の中間案について報告があった。

(3)その他

第33回住生活月間中央イベント 住まいフェスin京都における京都地域イベントの実施について、「資料4」により事務局から説明があった。

<議事について>

  • 審議事項「審議会答申」についての主な質問・意見
  • p.1「はじめに」の2段落目の上位計画には「安心・安全な京都府」というキーワードも入っているので、4段落目の住生活をとりまく状況の中に、災害に係る記述の追加も検討願いたい。具体的には地球環境問題に続けて「近年の災害の激甚化・頻発化」という表現はどうか。

 

  • p.1の4段落目に「新たな市場の環境整備」とあるが、「新たな」というより、これまでからの取組の強化という観点から「市場の環境整備を一層推進する。」の方が適切ではないか。

 

  • 森林資源の利活用という観点を追加されたい。また、低炭素社会に向けて、国の方では重点対策として「ZEB、ZEH」を推進しようとしていることから、こちらもどこかで盛り込めないか。

→ p.6の「(6)脱炭素社会を見据えた環境・エネルギー問題への対応」の中で「府内産材の利用推進」として記述している。また、ZEHに関しては住生活基本計画(中間案)で記載しており、建築物における木材利用促進についても関連の法改正を受け、今後府としても重点的に対応していくべきであると認識している。

→ ではZEHに関してもp.6の(6)の中で記載していただくのが適切かと考える。

 

  • 全体をとおして「コロナ」と記載されているところが何カ所かあるが、誤解を与えるので正確に書くべきである。

→ 府の表現にルールはあるか。

→ 必ずしもルールというわけではないが、説明するときは「新型コロナウイルス感染症」としているので、そのように修正する。

 

  • p.6の【コロナ禍を契機とした住宅性能向上の視点】の4項目めに「住戸内における各部屋間での遮音性能についてもその必要性を検討すべき。」とあるが、その背景として「在宅ワークの普及に対応して」等、説明を入れた方がコロナとの関連について分かりやすくなる。

 

  • 報告事項「京都府住生活基本計画(中間案)」に対する意見
  • (p.37)目標7の1)防災・減災への取組で「大規模地震・風水害・崖崩れ・大規模な火災など…」との記述があるが「崖崩れ」は限定的なので「土砂災害」とすべき。また、先ほどの答申のp.6でも同様の表現があったので修正されたい。
  • (p.38)【成果指標と目標値】に「地域防災計画を踏まえ、ハード・ソフト合わせて住まいの出水対策に取り組む市区町村の割合」とあるが「住まいに対する」とした方が明確になる。また、防火への対策も重要なので、例えば火災警報器設置などの観点についても追加できないか。

→ 「崖崩れ」については「土砂災害」と修正する。また、成果指標の表現については全国計画に合わせたものであるので、どのような表現が適当か検討する。なお住宅用火災警報器等の防火への取組については、所管課とも調整し、どのように反映するか検討する。

 

  • 住宅確保要配慮者の入居で大きな課題になっているのが単身高齢者と障害者、特に精神障害者である。セーフティネット住宅等への入居にはソフト支援に関する対策も重要であり、基本計画の中間案p.34の「…「セーフティネット住宅」の登録促進をするとともに、賃貸住宅の賃貸人への普及啓発を進めます。」の記述の中に、多様な見守り機能などとの組み合わせも促進していくという趣旨の記述を追加されたい。

→ 御指摘の趣旨を踏まえ検討する。

 

  • p.33の目標2は高齢者をはじめ全ての世代が暮らしやすい住まい・まちづくりであり、障害者の言及もあった方が良い。「2)高齢になっても安心して暮らせる住宅の普及促進」のタイトルや、この2項目め「高齢者が安心して住み続けられるような住宅のバリアフリー改修を促進…」の中に障害者も明示できないか。

→ タイトルは代表的な事例としての「高齢者」であるが、2項目めの記述は確かにバリアフリー改修が高齢者のためだけではないことから、障害者も追記したい。

 

  • p.33の「2)高齢になっても安心して暮らせる住宅の普及促進」の項目で、高齢期で不自由になる前から「人生百年時代で、高齢者となってからも長期に住むことになる」ことを前提とした高齢化対応や補強のための改修が重要であり、その要素を入れて欲しい。

→ 検討させていただく。

 

  • 参考資料3(現行計画の取組状況)のp.10「耐震診断」の実績値のうち、マンションについては戸数だけでなく棟数も示していただくとわかりやすい。

 

  • いただいた御意見のうちのほとんどについて、何らかの対応ができると思われるので、また修正いただき、報告願いたい。

5 配付資料

 

お問い合わせ

建設交通部住宅課

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ファックス:075-414-5359

jutaku@pref.kyoto.lg.jp