ここから本文です。

京都府住宅審議会(第25回)開催結果

更新年月日:令和7年4月1日

審議会等名

京都府住宅審議会

担当課(室)名

住宅政策課

設置根拠法令等

京都府附属機関設置条例

設置年月日

令和26年7月25日

担任する事項

住生活基本法(平成18年法律第61号)第17条第1項に規定する計画の策定及び変更並びに京都府府営住宅の整備及び管理その他の住宅に関する重要事項について知事の諮問に応じ調査審議し、意見を答申する事務

委員数

20

1日時

令和7年7月4日(金曜日)午後3時から4時30分

2場所

対面及びZoomによるハイブリッド会議

3出席者

委員:16名うち代理出席1名(欠席4名)

傍聴者:報道機関2名

その他:事務局

4議事概要

(1)会長の選出について

  • 髙田光雄委員が会長に互選された。

(2)会長職務代理者の指名について

  • 檜谷美恵子委員が会長職務代理者に指名された。

(3)諮問について

ア:現行の京都府住生活基本計画の概要

  • 事務局から資料1-1及び参考資料1-1により説明し、委員からの意見を聴取した。

イ:現行の京都府府営住宅等長寿命化計画の概要

  • 事務局から資料1-2及び参考資料1-2により説明し、委員からの意見を聴取した。

ウ:諮問

  • 京都府知事から京都府住宅審議会あての諮問書(資料1-3)を京都府建設交通部長から住宅審議会会長へ手交

(4)部会及び部会委員の指名について

  • 諮問について、基本政策部会及び府営住宅管理部会に付議の上、各部会において集中的に調査審議を行うことが承認された(資料2-1)。

ア:京都府住宅審議会基本政策部会

  • 会長から、部会に属する委員及び臨時委員として髙田光雄会長のほか、大窪健之委員、岡田まり委員、近本智行委員、檜谷美恵子委員、藤野敦子委員、辻本尚子委員、長岡昇志委員、高原功委員、生川慶一郎臨時委員が指名された(資料2-2)。

イ:京都府住宅審議会府営住宅管理部会

  • 会長から、部会に属する委員及び臨時委員として窪田好男委員、近本智行委員、檜谷美恵子委員、藤野敦子委員、澤木昌典臨時委員、野村恭代臨時委員、宮内智秀臨時委員、西村和宏臨時委員及び中村竜雄臨時委員が指名された(資料2-3)。

(5)当面の審議会スケジュールについて

  • 事務局から資料3により説明し、スケジュール案について承認された。

<議事について>

議事(3)イ「諮問について-府営住宅等長寿命化計画の概要」に対する質問・意見

  • 資料1-2の2ページ目の「需給のミスマッチの発生」について、ミスマッチを解消するためにこれまで実施された施策等があれば伺いたい。

    →府営住宅は、基本的にファミリー向けとして供給されてきたが、最近は子どもが独立し親世代のみで住んでいる世帯も見られる。こうした世帯に対しては、世帯構成に合った住居へ住み替えを提案している。

 

  • 「需給のミスマッチ」という言葉でまとめるのではなく、高齢者世帯や子育て世帯の数、現時点での供給の過不足、地域ごとの応募倍率を整理したうえで、重点的に投資していく地域やターゲットに関する具体的な目標設定がされるとよいのではないか。

    →現時点で、高齢者世帯、子育て世帯等の各階層での応募倍率を分析できているわけではない。また、以前はターゲットとされていなかった単身世帯による応募倍率が近年は高くなっている。各階層での応募倍率による検討に加え、今後単身世帯を公営住宅で受け入れていくのか、受け入れていく場合はその位置づけや体制はどうするかといった検討もしていただきたいと考える。

その他の質問・意見

  • 府営住宅、市町村営住宅それぞれの分布や地域別の傾向等について分かる資料があれば、より議論が深まるのではないか。

    →公営住宅の分布や傾向、課題について整理して示していきたい。

 

  • 外国人労働者の増大や外国人による不動産購入等に見られるように、5年前(前回計画策定時)と比較して国際化がより進んでいると考える。社会包摂的な考えのもと、多様な文化への配慮といった観点は重要ではないか。

    →外国人の公営住宅への入居は増加しているように見受けられ、民間の賃貸住宅においてもニーズがあると聞いている。主に住生活基本計画に含まれる部分かと考えるが、外国人居住者に関するデータも整理して示していきたい。

5配付資料

議事次第(PDF:81KB)

資料1-1(PDF:482KB)

資料1-2(PDF:700KB)

資料1-3(PDF:512KB)

資料2-1(PDF:94KB)

資料2-2(PDF:69KB)

資料2-3(PDF:75KB)

資料3(PDF:144KB)

参考資料1-1(PDF:288KB)

参考資料1-2(PDF:285KB)

参考資料1-3(PDF:461KB)

お問い合わせ

建設交通部住宅政策課

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ファックス:075-414-5359

jutaku@pref.kyoto.lg.jp