ここから本文です。
平成17年12月21日(水曜日) 午後2時から4時10分まで
平安会館 2階 「白河の間」
岡本 民夫会長(同志社大学社会学部)、石黒 里香(京都府作業療法士会)、石原 正三千(京都府介護福祉士会)、大槻 明司(京都府社会福祉協議会)、荻野 修一(京都府老人福祉施設協議会)、奥田 勝教(京都府歯科医師会)、垣内 安正(京都府老人保健施設協会)、木島 早苗(京都府薬剤師会)、小堀 脩(京都府商工会議所連合会)、清水 紘(京都介護療養型医療施設連絡協議会)、竹村 矢市(京都府老人クラブ連合会)、土居 正志(京都府介護支援専門員協議会)、中川 るみ(京都社会福祉士会)、中村 誠伺(京都府国民健康保険団体連合会)、並河 茂(京都府理学療法士会)、前田 治彦(京都市保健福祉局長寿社会部)、三浦 初代(日本労働組合総連合会京都府連合会)、桃井 滿壽子(京都府看護協会)、吉岡 美紀子(京都府連合婦人会)、依田 純三(京都府医師会)
(計20名)
【事務局】
浅田次長、中谷健康増進室長、志村高齢・援護室長、衣笠介護保険推進室長、余田介護保険事業室長、岩崎医療保険室長
(1)あいさつ
(2)議事
ア 報告事項
イ 第4次京都府高齢者保健福祉計画案について(議題1)
ウ 計画中間案のパブリックコメントの実施について(議題2)
エ その他(今後のスケジュール等)
浅田次長
事務局から説明
事務局から資料により説明
(事務局)現在のところ明確に示されてはいないが、政府与党合意では必要部分を税源移譲するものとされている。財政措置されるのは間違いがないが、その手法は現段階ではわからない。
(事務局)介護報酬改定の議論においても、高齢者の住まいのあり方、早めの住み替えなどに触れられているが、比較的元気な高齢者に向けては、今までから特養整備に併せて、ケアハウスの整備なども府として進めてきたところである。
また、住宅施策として、高齢者等に対応したバリアフリー仕様住宅の普及や高齢者優良賃貸住宅の制度などもあり、そのような情報の提供方法の仕組みなども検討していきたい。
住宅業者との関係で不安を感じられた場合などの相談窓口は、府消費生活科学センターにおいて設けられている。また、今後設置される地域包括支援センターでの相談や転倒骨折予防の取組においても、住宅のあり方が課題ともなるとも思われるので、住宅施策との連携について、引き続き検討していきたい。
(事務局)例えば、ケアマネジャーについては、府内で人数が少ないとする声があるなど、当方でも問題意識を持っている。しかしながら、即効性がある取組は難しいのも事実である。地道な取組を進めていく必要があると考えており、関係団体とも連携しながら検討していきたい。
なお、人材の質と量の確保については、介護報酬等の国の制度とも連動しており、その点については国への要望も引き続き行っていきたい。
(事務局)高齢者保健福祉分野では、施設整備や人材育成、事業者の指定権限など、広域的で専門的な課題への対応や、市町村が実施するよりも効率的であるもの、客観性が求められる業務などを都道府県が実施している現状にある。
家族の役割については難しい課題であるが、今回の制度改正においても、家族が高齢者と同居できないといった現状もある中で、独居対策について触れられている。また、大きな流れとして、高齢者保健福祉サービスでは、施設利用ではなく、在宅でのサービスへとなってきているが、そうした流れの中、御指摘の家族の役割も一定求められる面もある。なお、家族との交流についていえば、特養施設において家族の宿泊スペース設置への府単独補助実施などにも取り組んでおり、府として促進策を講じている。
(事務局)御指摘を踏まえ、工夫をしていきたい。
(事務局)国段階の介護報酬の18年4月に向けての考え方について、その全体を計画案に織り込んだ形には現段階ではなっていない。計画の最終案に向けて、それらを含め工夫していきたい。また、介護療養型医療施設のあり方については、重く受け止めており、最終案までに表現上の工夫などもしていきたい。
(事務局)御指摘を踏まえて、さらに検討していきたい。
(事務局)訪問看護のサービス回数は、介護予防の方を含めると平成20年度見込みでは、平成16年実績と比較すると約20%増える見込みとなっている。また、介護と医療との連携については、さらに記述を検討したい。
なお、在院日数短縮に関しては、医療制度改革とも関係し、医療費適正化計画策定時には介護保険事業支援計画との調整も必要とされており、その際には見直しも検討する必要もあるのでは、と考えている。
(事務局)低栄養状態の関係については、介護予防の推進の項目で、低栄養の方への配慮を含めた人材育成等について触れている。高齢者の役割については、同じような問題意識を持っており、今年度から新たな通所介護事業のあり方を探ることを目的とした「通所介護カフェテリアプラン導入事業」を実施し、元気高齢者の活用等を図ることとしている。
グループホーム以外では、高齢者専用賃貸住宅であるとかケアハウスなどもあり、それの小規模化、また、地域密着型特定施設などの制度なども動きとしてあるが、今後は主に住宅施策の中で認知症以外の高齢者の仕組みが具体化されていくものと考えている。
事務局から説明(計画中間案)
事務局から説明
次回の検討委員会については、市町村における高齢者保健福祉計画の検討状況等も鑑み、3月中旬頃の開催で調整することとされた。
以上
お問い合わせ