ここから本文です。
平成18年3月24日(金曜日) 午後1時30分から3時30分まで
平安会館 2階 「白河の間」
岡本 民夫会長(同志社大学社会学部)、石黒 里香(京都府作業療法士会)、石原 正三千(京都府介護福祉士会)、稲本 清子(京都府市長会)、大槻 明司(京都府社会福祉協議会)、荻野 修一(京都府老人福祉施設協議会)、奥田 勝教(京都府歯科医師会)、木島 早苗(京都府薬剤師会)、小堀 脩(京都府商工会議所連合会)、竹村 矢市(京都府老人クラブ連合会)、中川 るみ(京都社会福祉士会)、中村 誠伺(京都府国民健康保険団体連合会)、桃井 滿壽子(京都府看護協会)、吉岡 美紀子(京都府連合婦人会)
(計14名)
【事務局】
浅田次長、中谷健康増進室長、志村高齢・援護室長、衣笠介護保険推進室長、余田介護保険事業室長、岩崎医療保険室長
(1)あいさつ
(2)議事
ア 報告事項
イ 第4次京都府高齢者保健福祉計画(最終案)について(議題)
ウ その他(今後のスケジュール等)
浅田次長
事務局から説明
(事務局)介護療養型医療施設については、現段階ではあくまで国で検討されているところ。本日の計画最終案の中では、その動きについて触れているが、従来どおりの考え方で算定している。
今後、国から具体的な考え方が示されると思うが、市町村や各事業者の方の御意見を踏まえて、利用者が適切なサービスを受けられないことがないよう、国に対してしっかり提言していきたい。
事務局から資料により説明 (資料は別添資料)
(事務局)介護老人保健施設のユニット型については、ソフト面、ハード面での要件があり、府内では1箇所、ユニット型個室の施設がある。
今後について、介護報酬改定の中で、認知症ケア加算が創設され、そういった中でなじみの関係に配慮したケアなどが進められることになっていくが、新たな施設整備等については、計画案にあるような整備を基本にしていきたいと考えている。
計画案にも記載しているが、国の指針において、平成26年度に、介護老人保健施設も含めた介護保険施設について、ユニット型個室の割合を50%以上にすることが求められており、府内でもユニット型個室は現在少ないことから、当面、これを基本として補助を行うこととしている。しかしながら、国も100%をユニット型個室にすべきとしているのでなく、また、全てできるかといわれるとできない場合もあると考えており、具体的には個別に見ていくこととなる。
(事務局)地域包括支援センターについては、府内市町村では94箇所設置される見込みであるが、他にも、窓口であるブランチやサブセンターが設置され、センターと連携をとって対応がなされる予定である。また、成年後見制度の円滑な運用を検討するため、必要な予算を18年度当初予算で確保しており、今後、取組を進めていく。
(事務局)具体的な情報は今持ち合わせていないが、担当部署にも本日の提案内容等について、お伝えしたい。
(事務局)御指摘のとおり、府社会福祉協議会の運営適正化委員会では、介護保険も含めた幅広い福祉サービスの苦情等も対応しているので、計画の中に記載できるよう工夫したい。
(事務局)制度周知を十分に行ってほしいという要望であるが、府としても、保険者である市町村やサービス事業所の方とも連携をして、いろいろな媒体を使った広報を、引き続き行っていきたいと考えている。
岡本会長から、今回の検討委員会で、計画に関する審議等は終了することとし、今回提出された意見に対する文言修正については、会長に一任することが諮られ、了承された。
また、本日の最終案を基本に、今後、府として決定していくことを説明。
事務局から説明
当計画については、3月中に決定するべく調整することとされた。
以上
お問い合わせ